3/17ネット安全安心全国推進フォーラムTL #nzenkoku

ネット安全安心全国推進フォーラム 主催 文部科学省 協力 安心ネットづくり促進協議会 開催日時 平成24年3月17日(土曜日) 13時30分~16時50分 開催場所 続きを読む
1
小池翔太 @koike_s

堤:H17年度、茨城県PTA連絡協議会(茨P連)による「子どものための有害環境対策」取り組みの開始。当初は、ビニール本・アダルトグッズ販売機などの対応だったが、ケータイに関する活動へ。茨P連の熱い願いから、機動力ある啓発活動をするために委員会を。 #nzenkoku

2012-03-17 15:44:18
小池翔太 @koike_s

堤:「茨城県メディア教育指導員」を委員会の組織を作成し、取り組んだ。(以下、詳細)/茨城県女性青少年課 -青少年グループ- 青少年を有害情報から守るための取組 http://t.co/zAGGbhVz #nzenkoku

2012-03-17 15:45:52
小池翔太 @koike_s

堤:重要なのは「リスク・インフォメーション」。ケータイのリスクを責任転嫁する保護者も。啓発活動を通し、学校には「学校文化」、子どもにも「子どもの文化」があることを実感。インストラクターの「伝える」は、相手によりそう。保護者の意識改革には、今こそPTA。 #nzenkoku

2012-03-17 15:48:22
小池翔太 @koike_s

堤:メディア教育指導員を突き動かす使命感とは、「ひたすらに子どもの幸せを願う親の思い」である。保護者の意識改革を、先生たちと協働で行っていく。 #nzenkoku

2012-03-17 15:49:44
小池翔太 @koike_s

続いて、藤川大祐先生より「青少年のネットトラブルの現状と課題について」。産学官連携の話を中心に報告。 #nzenkoku

2012-03-17 15:50:33
小池翔太 @koike_s

藤川:ちょっとした反応で、ネットトラブルが回避された事例がある。学校の休み時間の子どもへの声掛けなど。 #nzenkoku

2012-03-17 15:51:27
小池翔太 @koike_s

藤川:ネットいじめは、未だ存在。深刻なイジメよりも、冗談半分で「イジり」などの陰湿なイジメが目立つ。特別支援教育の観点からも課題が。 #nzenkoku

2012-03-17 15:52:14
小池翔太 @koike_s

藤川:出会い系サイト及びコミュニティサイトに起因する被害児童数等の対比のデータから。サイト上の1対1のメッセージを監視することがよいのか、などを総務省の会議などを通して議論した。加害者の4割は年齢詐称への対策などを行った。 #nzenkoku

2012-03-17 15:54:49
小池翔太 @koike_s

藤川:スマートフォンに関わる課題と、現在の状況。これまでと異なるのは、携帯会社が頑張れば、なんとかなる状況ではない。特に無線LANでフィルタリングが動作しない場合。複雑な設定を伴うことが。その他、個体識別番号が機能しないことも課題に。 #nzenkoku

2012-03-17 15:56:49
小池翔太 @koike_s

藤川:スマートフォンに関わる課題は、3,4月に報告していく予定。 #nzenkoku

2012-03-17 15:58:07
藤川大祐 @daisukef

いえいえ、4月か5月の予定です。 RT @koike_s: 藤川:スマートフォンに関わる課題は、3,4月に報告していく予定。 #nzenkoku

2012-03-17 15:59:20
小池翔太 @koike_s

ここからは、パネルディスカッションへ。「インターネット社会を生き抜く子どもたちのために」というテーマで、(社)日本PTA全国協議会顧問(前会長)の曽我様がコーディネートされて議論中。 #nzenkoku

2012-03-17 16:00:32
小池翔太 @koike_s

あっ…すみませんm(__)m RT @daisukef: いえいえ、4月か5月の予定です。 RT koike_s: 藤川:スマートフォンに関わる課題は、3,4月に報告していく予定。 #nzenkoku

2012-03-17 16:00:55
竹内和雄 @takekaz0205

うわ! リアルタイム!! RT @koike_s: あっ…すみませんm(__)m RT @daisukef: いえいえ、4月か5月の予定です。 RT koike_s: 藤川:スマートフォンに関わる課題は、3,4月に報告していく予定。 #nzenkoku

2012-03-17 16:05:02
小池翔太 @koike_s

自治体によって対応の異なるケータイの所持に関わる現状が難しいのでは、という議論。 #nzenkoku

2012-03-17 16:05:40
小池翔太 @koike_s

スマートフォンに移行するなど、新しい局面を向かえている際に、どのように啓発していくか。藤川先生より、件数は増えていない現状データもあるが、能力を高めるなども必要、という意見。 #nzenkoku

2012-03-17 16:07:17
小池翔太 @koike_s

学校現場の生徒のケータイ、スマートフォンの状況について。竹内先生より、「カメラのシャッター音が消えるから、スマートフォンの方がよい」と考える生徒・学生がいるいう意見。 #nzenkoku

2012-03-17 16:08:47
小池翔太 @koike_s

ケータイに関わるトラブルの論点が、3G回線・WiFiなどの回線に移行している。「OECDなど世界的にも発信していく必要がある」と藤川先生。「ハイリスク・ハイリターンな対策よりも、ローリスク・ハイリターンになる取り組みを目指すように」と曽我様。 #nzenkoku

2012-03-17 16:11:33
小池翔太 @koike_s

堤様より、「ローリスク・ハイリターンな取り組みも大事。しかし、子どもはケータイを持つことに罪悪を感じることも。学校で『ケータイ持ってる人手挙げて』と言っても、正直に答えられない」とのこと。信頼関係、データのオープン化などの必要性が。 #nzenkoku

2012-03-17 16:13:32
小池翔太 @koike_s

学校の先生が子どもに直球で向き合えない、という現状。「子どもがケータイに関する相談を先生にしない、と回答することが多い」と曽我様。「先生を不在にしてから、質疑応答が活発になる事例もあった」と尾花様。先生だけに相談するのはマズい、という最悪なケースが。 #nzenkoku

2012-03-17 16:16:01
小池翔太 @koike_s

教育現場での情報モラルの必要性が論点に。学校現場の竹内先生より、「先生はどうせケータイのこと知らない。先生は暴走する。加害者を勝手に呼び出して指導、ネット上で勝手に『やめろ』と言って炎上するケースが」と報告。 #nzenkoku

2012-03-17 16:18:42
澤村 力也 @rixaw

教師なら新しい技術は子どもたちに先んじて体験しておく必要があります。そのためには自腹切らなきゃ。 RT @koike_s 「先生はどうせケータイのこと知らない。先生は暴走する。加害者を勝手に呼び出して指導、ネット上で勝手に『やめろ』と言って炎上するケースが」 #nzenkoku

2012-03-17 16:21:07
小池翔太 @koike_s

そうした先生への相談を生徒が出来ない中、PTAについてどう考えればよいか。「PTAの"P"だけで話し合うのではなく、先生と共に話をして協働していく必要がある」と堤様。 #nzenkoku

2012-03-17 16:22:53
小池翔太 @koike_s

様々なデバイスでネットをつなげることについて。「保護者もケータイへの啓発は意識できているが、それ以外の端末での意識は薄く、ノーマークなのではないか。能力のある子どもであれば、他端末でのネット書き込みが面倒でも、実行してしまうだろう」と藤川先生。 #nzenkoku

2012-03-17 16:25:34
小池翔太 @koike_s

社会環境が整っている中で、人間がどのように安全に対する取り組みをしていけばよいのか。「従来ではケータイサイト事業者が努力していることが、ゲーム制作者も青少年を意識する必要がある。そのための工夫をしていきたい」とEMAの吉岡様より。 #nzenkoku

2012-03-17 16:29:16