memo: “科学ジャーナリズムとPRの役割と責任” 2012/03/14

3
ala @w_ala

横山広美「広報ネットワークの中では、日本ではリリース、読み込んで報道してくださること多い、と。対し海外、こう見せたいというのをかなりつくりこみ作成。海外逆行、科学ジャーナリズムの現状、組織依存のケース多いと印象持つ、日本の科学ジャーナリズム評価できるのではないかな、という側面も」

2012-03-14 02:08:29
ala @w_ala

和田仁「NHKにしても科学担当いても、原子力に詳しい人少ない、災害の大きさ、動員の兼ね合いから別分野から駆り出されていた側面も」

2012-03-14 02:09:08
ala @w_ala

和田仁「GHQが大新聞も解体、2、30万人に一つの小新聞にしていたら…という戯れの想像も。アメリカ、現在記者少なくなり、短信の寄せ集め、下手すると記事はインドで書いてたり…日本、大新聞故、残れてよかったのかな、と、今となっては」

2012-03-14 02:10:03
ala @w_ala

和田仁「記者クラブあること、広報する側からすれば、簡単。電通特に、共同通信とのネットワーク強く、リリース文、各紙掲載される便利さ、朝日新聞さんは中々掲載していただけないこともあるが」

2012-03-14 02:11:08
ala @w_ala

田中幹人(早大准教授・ジャーナリズムコース)「海外報道がよかったという指摘よくあるが、定量的にやると、いいケースに光があたっているだけなのではと。日本も定量的にやると、総じてよい報道だったのではないか」

2012-03-14 02:13:46
ala @w_ala

田中幹人・早大准教授「ここからは質問兼ね。東電の記者会見の場、場の設計、どう考えるか。記者クラブ的と言われながら、フリーランス入れた、2時、3時になって新聞の校了時間過ぎても質問が出、なかなか結論に行き着かなかった…」

2012-03-14 02:16:59
ala @w_ala

田中幹人・早大准教授「専門的教育受けていない記者が入ったために、また中継が入っていたがために、科学的関心でなく、パフォーマンスに徹する者もいて、アジェンダつくる上で阻害要因になったのではないかという議論も」

2012-03-14 02:19:11
ala @w_ala

田中幹人・早大准教授「岩上安身さんなどの中継のいい側面と、会見が長引き、中継につきあった人しか内容わからないというような実態。あの場をコントロールする立場だとしたらどのように場を設定されたか」

2012-03-14 02:20:28
ala @w_ala

和田仁「広報する側も知識不足、備え不足。また現場からの情報あがってこない、不足する中で会見開かなければいけないところもあったのかなと。わかっている状況、共有していくしかないのだと。正しい情報、誤った情報の訂正、誤ったがためのその言い訳…となるのは致し方ない」

2012-03-14 02:21:47
ala @w_ala

和田仁「某大な情報、伝えたい情報伝えられないという状況もあろうが、あのとき仕方がなかったのではないか、伝え手を信じるしかない。それこそケーブルテレビ、デジタルで浮いた空中波使い中継するなど、透明性高めていく方が、解釈していくことより簡単な方法なのかな、と」

2012-03-14 02:22:33
ala @w_ala

(ここで、わだしがまっとうにみえてきてしまう、それほど…で、けっこうびっくりした)

2012-03-14 02:23:14
ala @w_ala

(質問: 科学コミュニケーション学びたいが、将来どんな職につけるかと学生に聞かれる。科学コミュニケ―タとして職業つくりだそうとしたらどういった可能性…ジャーナリズムとの違い) 

2012-03-14 02:31:24
ala @w_ala

和田仁「手にとった本には、科学コミュニケ―ター、科学ジャーナリスト、PRの職につけると書いてあった。アメリカではロビイング、日本では大学側のアウトリーチ発なのかなぁと」

2012-03-14 02:33:14
ala @w_ala

和田仁「広告会社で携帯、ビール…様々なクライアント担当、その度に勉強だったが、科学コミュニケ―ターには、領域論、専門性が。広報、自動車会社、行政の広報部門、2、3年で配置変え、勉強してる間に…。ホントは科学者自身がアウトリーチ、その間の橋渡し、広報も科学もわかるヒトなのかなと」

2012-03-14 02:34:49
ala @w_ala

読売新聞・科学部・ホサカ「理系の感覚特殊でないか、人文科学系の感覚で言うと、専門職つかなければいけないという呪縛にとらわれる必要もないのかな、と。 フランス文学勉強したからといってフランス文学仕事とする人少ない、素粒子物理やってるとそのまま…ということろ多いのかもしれないが」

2012-03-14 02:36:45
ala @w_ala

質問者「自ら仕事はつくり出すものと普段答えてはいるのだが、コミュニケーションの教育受けていない、科学コミュニケ―タになりたいというヒト多い…」

2012-03-14 02:37:40
ala @w_ala

( おしまいっ )

2012-03-14 02:38:04