日本生態学会のシンポジウムS03「天災と人災の生態学ーエネルギーと生物多様性の未来を問う」

2012年3月18日、龍谷大学で開催された日本生態学会のシンポジウムS03「天災と人災の生態学ーエネルギーと生物多様性の未来を問う」のツイートをまとめました。
1
imijnic @iroha_nioedo

なぜデンマークには風力発電の反対がほとんどないか?面積当たりの台数は日本より多いが、地域間の衝突は少ない。発電設備を作る場所に関するゾーニングを、多様な主体がともに考え決めた。地域社会のコミュニティーの視点からのゾーニングが、日本には欠けている #esj59 #s03

2012-03-18 15:53:56
imijnic @iroha_nioedo

来たるべき小規模分散型発電の時代に備えて、発電設備の立地のネガティブマップ、ポジティブマップ等、面的なゾーニングが欠かせない #esj59 #s03

2012-03-18 15:54:55
imijnic @iroha_nioedo

小規模分散型発電は、NIMBYではなくPIMBY(Please in my back yard)になり得る。 #esj59 #s03

2012-03-18 15:55:47
imijnic @iroha_nioedo

単純な事実確認に関する質疑の時間。 #esj59 #s03

2012-03-18 15:56:40
imijnic @iroha_nioedo

飯田氏回答。補助金は政策ではない。政策は知の蓄積であるべきだが、日本の政策は箱モノと補助金がメインになっている。詳細をコンサルに丸投げし、コンサルは物だけを作る植民地型開発 #esj59 #s03

2012-03-18 15:59:13
imijnic @iroha_nioedo

補助金の配分の問題ではなく、役人がころころ変わり、御用学者がたむろする意思決定の現状を変える必要がある #esj59 #s03

2012-03-18 16:01:20
imijnic @iroha_nioedo

引き続き、日本生態学会のシンポジウム「天才と人災の生態学」を中継します。聞きとるのに精いっぱいなので、内容の正確性は保障しません…。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:11:46
imijnic @iroha_nioedo

鹿児島大佐藤先生から。あまり触れられないが、原発は、日常的に放射線を出している、今回はそのことについて紹介する。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:12:23
imijnic @iroha_nioedo

トリチウム(水素の放射性同位体)は補足しにくいが大量に、大気中あるいは海に出ている。半減期12年。β線を出す。なぜか、最近九電ホームページで日常的な放出量が公開されるようになった。10^13Bq/year #esj59 #s03

2012-03-18 16:14:07
imijnic @iroha_nioedo

工学系の人は、β線はエネルギーが低いから、べくれるだけで議論しても意味ない(トリチウムは心配不要)と言う。しかし、生物にとってはどうか? #esj59 #s03

2012-03-18 16:14:46
imijnic @iroha_nioedo

核種によらず、紫外線の10^6倍程度のエネルギーをもち、原子の電離を起こす。DNAだけがやられるわけでなく、他にも影響があると予想される。しかし、甲状腺ガンとう、よく分かっているもの以外のリスクはゼロと同じように評価されており、問題。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:16:18
imijnic @iroha_nioedo

生物学者は、このような現状に対して声を上げていくべき。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:17:25
imijnic @iroha_nioedo

高線量・短期被ばくよりも低線量・長期被ばくのほうが単位線量あたりのリスクが高い(ペトカウ効果)。β線によって直接細胞がやられなくても、水が電離してラジカルを生じ、活性酸素ができる。これはDNAの破壊や細胞膜の損傷等を引き起こす。(これはすでに論文出ている) #esj59 #s03

2012-03-18 16:19:27
imijnic @iroha_nioedo

ペトカウ効果について。高線量だとラジカルがたくさんできて、それら同士で反応して活性を失う。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:20:38
imijnic @iroha_nioedo

がんのメカニズムは比較的分かっている。しかし、細胞膜の損傷についてはあまり知られていないのではないか?細胞膜は多くの重要な役割を果たす。ミトコンドリアの損傷は、老化に関連する可能性もある。基礎生物学が果たす役割は大きい #esj59 #s03

2012-03-18 16:22:34
imijnic @iroha_nioedo

ニジマスを使った研究(Strand et al. 1982)。ニジマスの発生段階の胚をトリチウム水にさらす。抗体生成能力の低下は、低線量の時の方が著しい。(内容ちょっと抜けてます #esj59 #s03

2012-03-18 16:24:20
imijnic @iroha_nioedo

若狭湾は海中のトリチウム濃度が高いことが知られている。(文科省環境放射線データベーす)。事故が無くても、原発からは放射性物質が多く出ていることを忘れてはいけない。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:25:35
imijnic @iroha_nioedo

ディスカッション。京都?大?さん。樋口先生へ質問。原発事故地でのモニタリングの重要性は理解した。しかし、事故以前のデータがないと比較できない。事故前のデータがないとき、どうすればいいのか?」 #esj59 #s03

2012-03-18 16:27:25
imijnic @iroha_nioedo

樋口先生回答。時間的な軸以外に、空間的な軸で評価することも可能。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:27:59
imijnic @iroha_nioedo

また、過去の他の地域でのデータの蓄積を利用することも可能であろう。(樋口先生回答続き) #esj59 #s03

2012-03-18 16:29:44
imijnic @iroha_nioedo

?さん補足。各大学や研究機関が保管している事故前のサンプルは、じつはたくさんあるのではないか?どこかでグランドデザインをもって、事故前のデータを守ることが求められる。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:30:40
imijnic @iroha_nioedo

筑波大、鈴木さん質問。飯田さんに質問。風力発電は上手くいっていない地域がある。気候的に向かない地域もある。どのような地域が向くのか? #esj59 #s03

2012-03-18 16:31:35
imijnic @iroha_nioedo

飯田氏回答。筑波の回らない風車は有名。某大学の工学部の教授が5億(環境省等の補助金が入った)でコンサルしたが、設置した風車は回らなかった。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:32:33
imijnic @iroha_nioedo

市役所等の行政が事業主体となった風車は、ほとんど回らない。役人の手に負えるものではない。 #esj59 #s03

2012-03-18 16:34:07