自閉症やアスペルガー症候群の人自身の選択・決定と社会適応について

自閉症やアスペルガー症候群の人の自己選択・自己決定と、それを表現できること、社会適応などの話をしています。取りあえず私の、テーマに限定した(?)つぶやきのみ集めています。(QTさせてもらった先はわかってしまいますが)またご自分の発言や、周辺の私の発言を編集・更新で入れて下さるなら、それはそれでいいと思います。
10
kingstone @king1234stone

@bimbom 選択・決定と言うけれど、させてもらっているだろうか。

2010-06-07 06:59:32
kingstone @king1234stone

@bimbom 私が特別支援学校へ行く前、大昔の大昔、通常学級でも給食は「全部食べる」が基本でした。ただ、特別支援学校を出て通常校に戻った時、通常クラスでは「残す」(いただきます、の前に食缶に返す)が認められるようになっているのは驚いた。

2010-06-07 07:02:40
kingstone @king1234stone

@bimbom しかしまあ「残す」はできても「あれ」と「これ」から選ぶというのは少ない。

2010-06-07 07:04:30
kingstone @king1234stone

@bimbom また昨日(今日もか)出たけど、選択のためには情報がいる。けれども授業で「絵」「写真」「文字(板書)」「手元のプリント」などが用意されているだろうか。音声言語に頼る部分が多くないか?

2010-06-07 07:10:49
kingstone @king1234stone

bimbomさんは苦しかったかどうかわかりませんが、例えばグニラ・ガーランドだったらめちゃめちゃ苦しんだでしょうね。ここらへんは多くの当事者さんからの意見を知りたいですが。 RT @bimbom: 私の子どものころも「全部食べる」でした。

2010-06-07 07:13:34
kingstone @king1234stone

そう、そう変わってきた。これはとってもいいことだと思います。 RT @t_harubon: 息子の学校では『選んで」います。初めて知った時は息子だけ特別に?と勘違いしたけど、全員がです。たくさんほしい子はいらない子からどんどんもらう。

2010-06-07 07:14:20
kingstone @king1234stone

@bimbom 整理された情報が提示されない、ということを書きました。で、これそのものがつらい状況だったりします。これで「このあとどうなる」「いつどうなったら終わる」の情報が無いとますますつらい。

2010-06-07 07:18:03
kingstone @king1234stone

@bimbom これにもし周囲のぺちゃくちゃおしゃべりなんかが加わったらもうとんでもなくつらいわけです。

2010-06-07 07:19:06
kingstone @king1234stone

@bimbom つらい状況で「つらい」を適切に表現できて先生や友達に「つらいよね」と共感してもらえたら、少しはがんばれる。でもなかなか「表現」することも「共感してもらう」もむつかしい。

2010-06-07 07:21:52
kingstone @king1234stone

@bimbom 「つらい」「不快」な状況で、落ち着ける別室へ行く、そこで自分の興味あることができる、などの「選択」ができればいいけど、なかなかそんな選択させてもらえません。教師にとっては???なことだし。

2010-06-07 07:24:43
kingstone @king1234stone

パシリにされたりね。QT @t_harubon: . 目的が明確でない関係性においての、お付き合い。とされるものはASDはあまり無理をしないほうがいいような気がしています。ただ、振り回されないように、しっかりとここだけは守る。というものがないと、本当にいいように利用されて

2010-06-07 08:17:54
kingstone @king1234stone

@bimbom あるお子さん。もう登校したり、しなかったり。担任の先生は頑張って朝迎えに行ったりしてましたがほとんど成功せず。このお子さんは校内特別支援教育の連絡会でも話題にはなるけれど、診断が出てるはずで、それを知っている通級担当者は決して診断名を教えてくれなかった。

2010-06-07 08:24:46
kingstone @king1234stone

@bimbom それが「守秘義務」だ「障害で見てはいけない」と考えておられたよう。担任は私にも相談をかけるけど、私もう~ん。それがある時、他の小学校にみんなが並んで行くことがあり、私もついていきました。たまたま私もその子の近所を歩いてた。

2010-06-07 08:27:41
kingstone @king1234stone

@bimbom みんなはぺちゃくちゃおしゃべりしながら歩いてた。そしたらその子、「あらぬ方を向いて(誰に向かっていいのかわからない)」「大きな声で」「私はうるさいんが嫌いや!」って言ってました。あと、休み時間に教室に見に行った時、他の子と交わらず、ほんとに「ひとりで」いました。

2010-06-07 08:32:55
kingstone @king1234stone

@bimbom そんなあれこれで、ASDだ、と確信しました。しかしそれを「私」が担任に言うわけにはいかない。だから「あの子は天使なんや。天使は人間界に下りてきたらつらいんや」と言ってましたけど。本当に天使に見えました。でもこの時は具体的対応は伝えることはできませんでした。

2010-06-07 08:35:50
kingstone @king1234stone

@bimbom 別の子。やはり通級に行っていて、担当者は診断名を知っていました。しかしやはり私にも担任にも教えてくれない。また具体的対応法も教えてくれない。この子の場合は私には「表現が少ない」「ひとりで遊んでいる」くらいはわかったけど、それ以上はわかりませんでした。

2010-06-07 08:39:16
kingstone @king1234stone

@bimbom しかし音楽会練習が始まって母親から手紙が来ました。「学校はうちの子がASDなのに対応してくれない。家で荒れてものすごく困っている」担任はびっくりしました。この子がASDだなんて知らなかったし、それがどんなものか、もちろん対応法なんて知らないのですから。

2010-06-07 08:43:19
kingstone @king1234stone

@bimbom 担任も音楽会の練習、その子もきっちりやるし、その他の学校の場面でも「荒れる」なんてことは全然ないしわかるわけ無いわけです。私は「なるほど」と思って当時出たばかりのパンフ「アスペルガー症候群を知っていますか」を担任に持って行きました。

2010-06-07 08:47:28
kingstone @king1234stone

@bimbom 分厚い本を「読んで」というのは無理がありますから。そしてとりあえず「音楽会練習」の時、スケジュールをその子(だけでなくみんなにですけど、特に)に伝える、例えば3回やる、と伝えたら3回終わったら時間内でもその子は別の場所に行っていいようにする、などを提案しました。

2010-06-07 08:50:41
kingstone @king1234stone

@bimbom ただ、この提案がどの程度受け入れられたのか、効果があったのかはわかりません。その子はその後すぐに転校して行ったので関わりがそこで切れました。

2010-06-07 08:52:26
kingstone @king1234stone

@bimbom 当時の通級の先生はASDという診断名の人がいる、ということは知っていたけど、具体的対応は知らなかった可能性大でした。私の「アスペルガー症候群を知っていますか」を見て「わっ、これちょうだい」と言うので、たくさんあげました。まあ今は変わっているでしょうけど。

2010-06-07 08:56:05
kingstone @king1234stone

うふふ、ほんま自分なりの解決法。 QT @t_harubon: 大昔は給食が苦痛でたまらなかった。高学年になるとパンにはさんで持って帰るというずるい技を習得しました。@bimbom

2010-06-07 08:59:38
kingstone @king1234stone

そう。基本的にはすごくおいしくなっています。まあそれでも人によっては好き嫌いはあるし、選択させてあげたいけど。 QT @t_harubon: ところで、今の給食は美味しい!@bimbom

2010-06-07 09:01:35
kingstone @king1234stone

ええ、さっき書いた通りなわけです。だからこそ「選択」し「表現手段」を見つけ、それが実現する環境が必要なわけです。 RT @t_harubon: 苦痛があろうとも、不快だとうろも、表情がいつも一定でただニコニコ笑っていれば、どんな教師だって???ですよね。 @bimbom

2010-06-07 09:04:06
kingstone @king1234stone

ええ、これができるととてもいいですね。 QT @t_harubon: .だからこそ、こまめな気づかい(単純に声をかける)だけでも、本人はうれしく思うし、なれてくれば自分の話もできるようになる。保健室へ行きたい。次の授業は休みたいなど・・ @bimbom

2010-06-07 09:07:44