自閉症やアスペルガー症候群の人自身の選択・決定と社会適応について

自閉症やアスペルガー症候群の人の自己選択・自己決定と、それを表現できること、社会適応などの話をしています。取りあえず私の、テーマに限定した(?)つぶやきのみ集めています。(QTさせてもらった先はわかってしまいますが)またご自分の発言や、周辺の私の発言を編集・更新で入れて下さるなら、それはそれでいいと思います。
10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
kingstone @king1234stone

人によっては「文字情報」のやりとりがいい場合も。ドナさんなど。 QT @t_harubon: .だからこそ、こまめな気づかい(単純に声をかける)だけでも、本人はうれしく思うし、なれてくれば自分の話もできるようになる。保健室へ行きたい。次の授業は休みたいなど・・ @bimbom

2010-06-07 09:09:12
kingstone @king1234stone

まったく同意RT @t_harubon: . 自分がどうしたいかを自分で理解できなくてはならなくて・・・やはりはじめは二者択一の中から、そして、その中に必ず「その他・わからない」を入れる。それによって、『その他』の洗濯がある事を知ることが出来、自己選択が可能に・・ @bimbom

2010-06-07 09:10:52
kingstone @king1234stone

現在はよくわかりません。ひょっとしたら診断名は校内で情報共有されて、対応法はよくわかっていないかも。 QT @maymay39: @bimbom 診断名が一人歩きしない意味で守秘義務が守られるのはありがたいですが、なんとも切ないですね。親が情報公開したりイニシアチブをとらないと

2010-06-07 09:36:10
kingstone @king1234stone

あと、当時私が強く思っていたのが「今までの学校の常識」に反するような対応(音楽会練習が約束の回数終わったら出て行くなど)を取りたい時、診断名は助けになる。 QT @maymay39: @bimbom 診断名が一人歩きしない、という意味で守秘義務が守られるのはありがたいですが、

2010-06-07 09:39:04
kingstone @king1234stone

はい。確かに通級担任までは伝わっていた。 RT @bimbom: 親御さんは学校側に伝わっていると思っておられたということでしょうか。

2010-06-07 09:39:52
kingstone @king1234stone

通級担任・私・担任その他の参加する連絡会はあるが「通級ではたいへん良い。頑張っている」という話ばかりで「診断名」「特性」「対応」が語られることは無かった。私は質問しましたが。 RT @bimbom: 親御さんは学校側に伝わっていると思っておられたということでしょうか。

2010-06-07 09:44:42
kingstone @king1234stone

これはもう「誰でも」で、やってみて「だめ」と知るのは大事。(続く) QT @bimbom: ある問題が起きたときにどういう行動をとればよい結果が得られるかの想像がつかないために、問題から逃げて別の世界に飛び込むとか、わからないなりにいろいろ想像してえいやと選んで、結果はだめで、

2010-06-07 09:57:47
kingstone @king1234stone

よくわかりません。可能性はあります。(高いかも) RT @bimbom: 診断名を言わない理由は分かるとしても、特性と対応を言われないというのは、実はよく分からなかったとか。

2010-06-07 09:58:34
kingstone @king1234stone

@bimbom: (続き)でも子どもの頃から失敗続きだと自己肯定感が低くなる可能性があるから、成功するにはどんな情報が必要かは、支援者はある程度用意してあげる必要はあると思います。でも失敗もしたっていい。選択して行動したひとつの結果。

2010-06-07 10:01:59
kingstone @king1234stone

@bimbom 本格的離脱の前に。なんだかんだ、言って、私は不適応起こして、うつになって退職しちゃった人なので、そんな奴の言ってることだ、ってことでよろしく。

2010-06-07 10:51:08
kingstone @king1234stone

これはよくわかんないというか・・・hit1678さんも言ってたけど「療育」というより「生活」っていうか・・・ QT @bimbom これまでの失敗を繰り返すことはなくなるし、その結果社会適応力がついたといえばその通りだと思うのだけど。療育でできるようになるのかどうか。

2010-06-07 11:53:46
kingstone @king1234stone

@bimbom まあ、でも私のやってたこと(スケジュール・見てわかる・自立課題学習etc.)を見たら周囲の人は「療育」とは言うかも。

2010-06-07 11:55:33
kingstone @king1234stone

ただ「机の前に座っての学習」「部屋の中の療法」だけでは無理なのは確か QT @bimbom: これまでの失敗を繰り返すことはなくなるし、その結果社会適応力がついたといえばその通りだと思うのだけど。療育でできるようになるのかどうか。

2010-06-07 11:58:38
kingstone @king1234stone

私は最近、何が定型なのかもよくわかんなくなってきた。 QT @bimbom 私は困ったときに、定型の人ならどういう選択をするのが一般的かとか、この点を重視すればこういう選択、別の点を重視するならこの選択と、道を示してくれる人(支援)が欲しい。

2010-06-07 12:01:14
kingstone @king1234stone

これは欲しいですね。情報。で、そこで私が重視するのは「本人がわかること」「本人の選択」だったりするのかな。 @bimbom 私は困ったときに、この点を重視すればこういう選択、別の点を重視するならこの選択と、道を示してくれる人(支援)が欲しい。

2010-06-07 12:04:02
kingstone @king1234stone

「机の前での学習」「部屋の中の療法」だけではどうにかなんないですね。 RT @bimbom: 状況判断ができないので決定も選択もできないわけで(めくらめっぽうに動くだけ)、それを療育受けることによってどうにかなるもんかというのは素朴に疑問な感じ。

2010-06-07 12:12:29
kingstone @king1234stone

で、もう既にやっておられるかと思いますが、情報を集めて取りあえずやってみると。 @bimbom 状況判断ができないので決定も選択もできない

2010-06-07 12:19:24
kingstone @king1234stone

@bimbom で、結果はお子さんが教えて下さってると。「好き」であったり「嫌い」であったりと。

2010-06-07 12:20:48
kingstone @king1234stone

@bimbom その過程で失敗がある時もあるのはそれはそれでいいわけで。@guriko_さんがこないだ言ってたけど「失敗の無い育児なんてない」

2010-06-07 12:23:08
kingstone @king1234stone

「そこに行くのが好き」「そこに行くのが嫌い」RT @bimbom: え、えっ、どういう意味ですか?

2010-06-07 12:25:15
kingstone @king1234stone

もう何でも。ですね。本人の嗜好・選択をはっきりさせていく。(でも、無理のない範囲で。いきなり生活全部選択さされたらしんどいかも) @bimbom 「お出かけするのと家で絵本を読むのとどっちがいい?」「赤い折り紙と青い折り紙、どっちがいい?」というレベルの話だということでしょうか。

2010-06-07 12:29:26
kingstone @king1234stone

囲碁・バイオリン・ピアノetc.もちろん家計・時間・体力の許す範囲。で、既にやっておられる。 RT @bimbom: あ、これも分かりません。何をどうやるってことですか??

2010-06-07 12:31:51
kingstone @king1234stone

失敗してんだろうか?困ってはおられるだろうけど。 RT @bimbom: うーん、一般的な話だとそういうことになるでしょうけど、基本失敗なわけで。

2010-06-07 12:34:24
kingstone @king1234stone

子どもの時から「おこづかいの範囲で買って」結果が快だったか不快だったか、嫌なことを嫌だと言えたり、あるいはその場を去る、だったり、それを認められる環境があるのはすごく大切。 QT @bimbom 欲しいものを決めて買い物をするというレベルの話やら、嫌なことを嫌だというレベルやら、

2010-06-07 10:33:29
kingstone @king1234stone

私は大好きです(ニコ)わかりやすいし、人にも説明しやすい。 RT @maymay39: 「氷山モデル」は、内山先生監修の本で読んだことがあります。わかりやすくていいですね。

2010-06-06 16:59:07
前へ 1 ・・ 3 4 次へ