フィリピン留学 writingのススメ

マンツーマンのメリットを大いに生かしてwritingに取り組みました。
8
Meg @shiroedge

マンツーマン授業のメリットを最大限に生かして勉強できたのがよかった。例えば、4コマの授業のうちひとつはwritingの時間にした。TOEFLのライティングトピックから題材を選んで(偏らないように先生に選んでもらうこともあった)毎日Essayを書いた。

2012-03-25 00:24:23
Meg @shiroedge

250~300語を目安に(TOEFLのテストで要求されるのは300語程度)書いていきました。なぜ日記ではなくてあえてEssayの形式をとったかというと、論理的に書くということに慣れたかったからです

2012-03-25 00:31:43
しおじ(shiog) @shiog

@mmbleunuit 僕ももう一回行く機会があったらもっとカスタマイズしようと思います。せっかく時間があるのでもっとwriting にも力を入れればよかったかと。

2012-03-25 00:34:56
Meg @shiroedge

留学に行く前に、Essayに関するオンラインのレッスン(日本人講師)を2時間受講しました。Essayの組み立て方について学び、実際にEssayを一つ書き上げるということをしました。

2012-03-25 00:42:54
Meg @shiroedge

授業ではまず自分の書いたものを音読して、次に文法ミス、表現方法、文章の組み立て方について指導をしてもらいました。そして、内容についてディスカッションして、先生の意見をノートに書き留めていきました。

2012-03-25 01:00:56
Meg @shiroedge

毎日テーマを決めて書いていくことで、英語で意見をまとめることや表現することについて慣れることができました。

2012-03-25 01:09:59
Meg @shiroedge

今までなかなかwritingに力が入れられなかったので、この1か月集中して次につなげたいと思っていました。

2012-03-25 01:15:12
tamaki @tamaki_730

@mmbleunuit 僕もラングリッチに留学していたとき毎日Essayを書いていました。ネイティブらしい表現を使おうと四苦八苦した思い出があります(笑)

2012-03-25 01:24:59
Meg @shiroedge

Essayはワードで作成し、後で見直せるように変更履歴を使用して添削していきました。

2012-03-25 11:03:14
Meg @shiroedge

いきなり書き始めるのではなく、文章の構成をノートにまとめてから書くようにしました。

2012-03-25 11:10:32
Meg @shiroedge

まずは辞書を使わずに書いてみて、ある程度書けたら辞書を使って適切な単語や表現を探していきます。類義語辞典は必須です。

2012-03-25 11:16:15
Meg @shiroedge

書いたら声に出して読んでみます。音読すると、文章のつながりが不自然なところや言葉の足りないところが何となくわかります。そこでさらに修正をして完成です。

2012-03-25 11:23:58
Meg @shiroedge

writingはある程度まとまった量を書いて添削してもらわないと身につけることが難しいと感じます。マンツーマンならwritingの指導もしてもらうことが可能です。毎日書き続けることで、英語で論理的に表現することが少しずつできるようになりました。

2012-03-25 13:57:32
Meg @shiroedge

ちなみに指導してもらうときは書くことが得意な先生にやってもらうとよいです。苦手な人もいますので。。

2012-03-25 14:02:30