登録型派遣を禁止すべきか?

登録型派遣制度が禁止された場合に生じうる弊害について <関連まとめ> 「雇用に関する諸制約 … 労働組合、最低賃金、解雇規制etc.」 http://ht.ly/9WH25 「最低賃金の引き上げ、解雇規制の撤廃がもたらすものとは」 http://ht.ly/9WH7x
22
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
Haken_Law @Haken_Law

安藤さん@munetomoando と労働者側の弁護士さんのやりとりが興味深い。特定派遣は届出だけでいいのであまり指導もされていないという認識だったのだが。とにもかくにも事業規制ではなく事業者規制をまずやるべきだと考える。

2012-04-05 18:17:39
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 氏と塩見氏の白熱したディスカッションの裏でコソコソと馬鹿仮説を立てています。http://t.co/6Qt3y5D9

2012-04-05 15:39:17
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

@uncorrelated 図だけ見てもよく分からないので(汗)ぜひ説明も付けてblogに掲載してください。無相関さんのblogは読んでいますので。

2012-04-05 15:42:05
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando http://t.co/0GE5Bnrt 乗っけました(><)単なる効率賃金仮説です。

2012-04-05 15:43:31
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

@uncorrelated ありがとうございます。休憩時間が終わってしまったので,夜に読みます。

2012-04-05 15:47:18
uncorrelated @uncorrelated

@munetomoando 駄文ですが、コメント頂けると幸いですヽ(´д`)ノ

2012-04-05 15:50:17
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@roubenshiomi @munetomoando 「期間制限を課さないことが妥当であるほどの高い専門性を有する事務機器操作業務に【のみ(90%以上)】従事する派遣社員」がこれほど多くいて、これほど多くの企業に使用されているだろうか、と考えれば5号業務の勤務実態を(続

2012-04-06 08:46:43
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@roubenshiomi @munetomoando 承前)知らなくとも、このうち少なくとも一定割合は派遣期間潜脱の「実質一般派遣」が含まれているだろうというアタリはつけられるかな、とも思います。もちろん、5号業務の勤務の現状を数件知っていればさらに確信が強まるでしょうけど。

2012-04-06 08:49:25
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

特に長時間労働に限らず,例えば単身赴任を伴う転勤の可能性があることや仕事の中身を選べないことでも良いのですが,正規雇用にも欠点はあるということがポイントです。そして欠点があるから正規を廃止しろという論理展開は普通はしないですよねということです。 @roubenshiomi

2012-04-06 12:58:03
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

「底抜け状態」になっていたら,その点を批判し,適切な規制を提案すれば良いということですね。それには同意します。ただそれと特定の働き方自体を禁止することとの間には,まだ大きな距離があるないかと考えています。 @roubenshiomi

2012-04-06 12:59:37
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

p.39というのは常用型に対する2010年調査のことですね。確かに26業務以外は71.1%が無回答です。その中には,おっしゃるとおり「答えられないから答えてない」派遣元もあるでしょうね。 @roubenshiomi

2012-04-06 13:01:08
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@munetomoando 残業税創設して、支払うべきもの支払わずに働かせてたら、割増つき賃金額徴税しちゃえよ、と思う。

2012-04-06 13:01:09
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

事務用機器操作については,それをどのように定義するか,また文言通り捉えられてきたかについて,歴史的経緯も踏まえた検討が必要です。資料→ http://t.co/83k7rB8T http://t.co/u3eNjeiM @roubenshiomi @fuka_fuka_mfmf

2012-04-06 13:04:13
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

派遣元と監督官庁の間で,歴史的経緯を踏まえて,阿吽の呼吸で運用されてきた制度を「法律の文言に従っていない」と批判するのは簡単なことですが,それだけで良いのでしょうか。守れる制度をきちんと構築するほうが望ましいのでは? @roubenshiomi @fuka_fuka_mfmf

2012-04-06 13:06:12
出井智将|ヒューコムエンジニアリング代表取締役 @tomodei

横から失礼します。ブログ記事に「さる」で引用された者です。意見に同意です。しかも長妻元厚労相は政令で変更すべきところを、通達で変更同様のことを行なってしまいました。この責任は大きいと思っています。 @munetomoando守れる制度をきちんと構築するほうが望ましいのでは?

2012-04-06 13:18:18
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@munetomoando @roubenshiomi スピード違反等と類似の問題かなと思っています。「一般職からの代替」という経緯と、それを踏まえての労働局の容認スタンスがあっても、裁判所に持ち込めばその多くが「違法」と認定される。現に制度の建て付けがそうなっている以上、(続

2012-04-06 13:25:23
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@munetomoando @roubenshiomi 承前)労働者側としては「26業務に該当しない勤務実態ならば、本来なら正規雇用すべき関係だ」と主張するのは自然なことかな、と。私も「ほとんどが違法状態」というのは健全ではないと思いますが、「守れる制度をきちんと構築する」(続

2012-04-06 13:29:57
𝔽𝕦𝕂𝕒_𝔽𝕦𝕂𝕒_𝕄𝕗𝕄𝕗 @fuka_fuka_mfmf

@munetomoando @roubenshiomi 承前)ことが事実上困難なのが国会の現状ではないかとも思います。ご指摘のとおり「違法だよね」の指摘は容易く、ハッピーの総量が労使に公平に配分されつつ最大化されるには法の枠組と運用の双方が調整される必要があるとは思っています。

2012-04-06 13:34:33
安藤至大 (あんどうむねとも) @munetomoando

読みました。>有期雇用改革と「多様な正社員」モデル実現のための、2つの課題(byNPO法人POSSE代表) http://t.co/krc8DU0Y

2012-04-06 19:35:43
今野晴貴 @konno_haruki

最近、勇気雇用法案の絡みで、非正規雇用関連の取材や原稿依頼が増えて来た中で、あらためて日本の雇用政策がどうあるべきかを考えさせられている。 特に有期雇用法案が、期間制限を越えた場合に、正社員化を義務付けていながら、既存の正社員と同じ待遇ではなくてよいとしている点が重要である。

2012-04-06 15:12:45
今野晴貴 @konno_haruki

長時間労働で、昇給もなく働き続ければ、途中に立ち行きなくなる。身体を壊してしまうこともある。つまり、「使い捨て」である。これが第一の問題。残念ながらこれが「正社員の多様化」の大きな部分を占めているだろう。

2012-04-06 15:21:36
今野晴貴 @konno_haruki

実際、こうした低処遇の正社員、つまり「限定正社員」こそが、政府の審議会で念頭にある「多様な正社員」の像であろう。そして、今回の有期雇用法案で念頭におく、正社員転換は、まさにこうした「限定正社員化」であるものと考えられる。だが、この賃金では単身者はよくても、世帯の維持はできない

2012-04-06 15:24:49
今野晴貴 @konno_haruki

したがって、「限定正社員」という新しい働き方、多様な正社員が可能になるためには、低処遇でも世帯を構成し、盛大を再生産するだけの基本的福祉政策が必要だということである。 この間つとに思っていることは、何でも雇用の「待遇」の問題ではないということ。福祉+雇用で再生産できればよいからだ

2012-04-06 15:35:58
今野晴貴 @konno_haruki

以上をまとめると、非正規雇用改革と連動する「多様な正社員」という雇用モデルを現実的なものとするためには、二つの課題がある。第一に、低処遇の条件が、責任の緩和、言い換えると「指揮命令権の限定」と結合することである。第二に、低処遇でも世帯を構成するために、福祉政策が拡充されること。

2012-04-06 15:39:51
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ