政府はツイッターを使うべきか否か?夜をまたいでの一対一の大議論!

8日の深夜、閣僚就任会見を見ながら呟いた一言に @Hideto_Ida さんが反応して始まった大議論 閣僚記者会見の終了と同時に、一端は幕を閉じたが 翌昼また再開(笑) でも愉しく議論させていただきました^^ 続きを読む
3
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ
井田英登 @Hideto_Ida

@tkatsumi09j 論争とは一方が一方を論破して優位に立つと言うものではないはず。相互の主張を出し合い、未知であった部分を既知に変えることで「お互いが勝者」になるべきものです。「お前がバカだから判ってない」なんて感情持ち込んだら、そいつが負けなのではないですか?

2010-06-09 14:30:26
井田英登 @Hideto_Ida

僕勝見さん幾つか知らないもの(笑) RT @tkatsumi09j P.S. 年齢を考慮しないというのは、上であっても下であっても、という意味です。

2010-06-09 14:31:59
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida 中座する前に最後に、 http://ow.ly/1W0yM ←私もコレをみて自分のこの議論に対するアプローチに問題がなかったか振り返ってみます。こういう内省材料になるサービスがあるのって、いいですね。では^^

2010-06-09 14:35:00
井田英登 @Hideto_Ida

というご主張であれば、なおさら「甘ったれるな。自分で気付け」という言葉は、不要に攻撃的でオーバースペックです。言葉も「適材適所」で行きませんか?(笑)RT @tkatsumi09j 私は物事の上下関係を持ち出すのが嫌なタチで「貴方は判っていない」という姿勢では議論しません。

2010-06-09 14:36:00
井田英登 @Hideto_Ida

いってらっしゃーい。もちろん、Twitter全否定ではないんですよ。個人間の感性を畳み込んで、情報をやりとりするツールとしては、Twitterは便利だし環境も整いつつあると思います。 RT @tkatsumi09j こういう内省材料になるサービスがあるのって、いいですね

2010-06-09 14:39:08
井田英登 @Hideto_Ida

ざっと拝見しました。かなり発言の抜け落ちが(笑)。やはり「公」の要件には足りないというか、使って欲しくない(=お役所構築のお仕着せシステムが信頼に足る、ではないけど、責任の所在は明快) RT @tkatsumi09j 中座する前に最後に、 http://ow.ly/1W0yM

2010-06-09 14:57:49
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida どうも。ちょっと軽くエネルギー補給しながら議員のリサーチやってます。ニラメッターはあまり完全なログ収集サービスではないみたいですね。やっぱりトゥゲッターでマニュアルで作ってみるのが一番かも♪でも今は時間がないので、ニラメッタでごカンベン!てことで♪

2010-06-09 15:00:59
井田英登 @Hideto_Ida

あたかもリアルで対談してるようなGUIは面白いですけどね(笑)RT @tkatsumi09j ニラメッターはあまり完全なログ収集サービスではないみたいですね。やっぱりトゥゲッターでマニュアルで作ってみるのが一番かも♪でも今は時間がないので、ニラメッタでごカンベン!てことで♪

2010-06-09 15:13:33
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

「政府はツイッターを使うべきか否か?夜をまたいでの一対一の大議論!」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/28043

2010-06-09 15:29:48
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida http://ow.ly/1W1fh ←トゥギャりやってみたら短時間でできました。一対一の議論ってまとめやすいですねー♪w 余計なツイート入ってたら削除しちゃってください。編集自由デース。ではエネルギー補給も終わったのでまたー♪(^.^)/~~~

2010-06-09 15:32:20
井田英登 @Hideto_Ida

@tkatsumi09j では、せっかくまとめていただいたんで、僕サイドの疑問点を集約してみます。政府広報媒体として〜1.メール(もしくはメーリングリスト)では、なぜいけないのか? 2.Twitterを推す理由:絶対優位性は何か? この二点について具体的にお考えを聞きたいのです

2010-06-09 15:43:48
@sukekio2002

@tkatsumi09j トゥギャッタ分かりやすくて面白いです^^ツイッターの利用については、法的整備は後追いでもいいのではないかと思っています。法律ができてからじゃないと利用できないような古い考えでは、社会の変化のスピードに日本は取り残されてしまうと思います。

2010-06-09 16:06:25
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida http://ow.ly/1W233 ←具体的ですけど簡潔にMLとツイッターの利点と欠点をそれぞれ列挙してみました。 これまでの私サイドの主張をまとめるとこんな感じになるかと思います。

2010-06-09 16:37:55
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@sukekio2002 ありがとうございます。まだ法整備までは議論は到達していませんが、要は、政府が信頼ベンダーを選ぶ明確な基準を持ってこれを認定して、あとは委託契約となるということですよね。現行でもそのシステムは採用されていると思うので法整備は必要ないと思うんですよね。

2010-06-09 16:45:50
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida 因みに3つずつと数を限定したのは議論の幅を無制限に拡大しないで論点を絞る為です。

2010-06-09 16:47:19
井田英登 @Hideto_Ida

勝見さんそもそも「メール」の定義が違います。議論の初期に「メルマガを沢山出せば済むだけの事じゃないですか」と書いたとおり、随時発行で、一回1字〜無限の分量で日に何百本でも発行できるのがメルマガでありMLです@tkatsumi09j 1.情報の適時性:メール発信周期が決まっている

2010-06-09 16:48:32
井田英登 @Hideto_Ida

@tkatsumi09j メールの欠点1〜3の定義は、すべて「定期発行型メールマガジン」という非常に自由度の低い運用形態しかイメージされていないところから生じます。本来Twitter自体「140字限定のショートメール」であり、e-mailという汎用ツールの応用型でしかないのです

2010-06-09 16:51:31
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida いや、それ「メルマガ」じゃないでしょう。井田さんの仰りたいのは、双方向のMLじゃなくてメルマガですよね。一方通行の。MLは自分も参加できますし更新頻度も高い。けどメルマガってそんなに頻繁に送信されるものですか?時間かけて編集できる意味がないじゃないですか

2010-06-09 16:52:43
井田英登 @Hideto_Ida

@tkatsumi09j もしかしたらML(メーリングリスト)のシステムをご存じないのかもと思い至ったのですが、発行日文字量にこだわらない、簡便で自由度高く信頼度の高い仕組みがあるわけです。だから一私企業の限定サービスTwitterにこだわる理由が「判らない」と申し上げたのです。

2010-06-09 16:57:13
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida なるほど。やっとわかってきた。井田さんが仰ってるのはnewsgroupというMLの一種ですね。これは大分昔からあるシステムです。メールソフトを使ってサーバーにアクセスしてとる、プル式サービスですよね。このことでしょう?

2010-06-09 16:57:46
井田英登 @Hideto_Ida

当然発行頻度は発行者が決めるんじゃないですか(笑)。随時発行で当然いいのです。何字以上でないとメールマガジンでないという定義自体、どこから出てきたのか全然不明です。 RT @tkatsumi09j メルマガってそんなに頻繁に送信されるものですか?

2010-06-09 17:00:23
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida 政府公報としてのMLならば、私もいくつか登録していますがやはり情報遅いですし、適時じゃないですよ。発行周期が遅いことには変わりありません。まとまってるのは嬉しいんですけどね。

2010-06-09 17:01:46
💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 @tkatsumi06j

@Hideto_Ida うーん、議論の中に「メルマガ」というどう考えても発行周期の遅いサービスの名前を挙げてきたのは、井田さんなんだけどなあ。これを通常の概念の「ML」と同様のものだと解釈するのはちょっと無理がありますよ。まるで別個のものだもの。

2010-06-09 17:04:00
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 8 次へ