【現金】 電子書籍を店頭で現金決済で売るべき、という主張について 【電子マネー】

昨日の【電子書籍は子供自身が自分で買えるようにすべき論】 http://togetter.com/li/280346 の続き。 「電子書籍が広まらない理由は色々あるが、特に決済方法がハードルになってる」と思う。 そこで「店頭」で「現金」で買える、という一見するとアナログな手法を取るべき、という提案をしてみた。 続きを読む
25

親は子供に自由に買い物なんかさせたくないという意見

これは昨日の
「電子書籍は子供自身が自分で買えるようにすべき」に対するアンサー。
親の立場としては「青天井の電子決済で、子供に買い物させて親が破産させられるのはたまらん」ということで、わからんではない話。
が、僕の主張は「だからこそ、現金決済で店頭で買えるようにさせるべきなのだ」に続きます。

アフリカのグラナダ神 @Granada_Shin

@azukiglg まず、あなたが自分の商品を売るために人様のウチの教育にケチを付けているのが、「商売人として駄目だよね」と言うのが一つ。 これから物が売れない>客が悪い。 他人の教育や出版業界は私には関係ないが、それは愚かだゃって事ね。

2012-03-30 12:14:18
アフリカのグラナダ神 @Granada_Shin

そういう親のエゴは存在するって事だ。勿論金の使い方を教えるのは良いが、親には信頼出来ない電子マネーをアレルギー反応的に排除する権利が存在する。それがあなたの提示したビジネスプランの障害になると言う事。 RT @azukiglg: 彼の主張だった。

2012-03-30 12:43:15
アフリカのグラナダ神 @Granada_Shin

親の論理だよ。 そこに企業の論理で消費を求めているのが、あなたの論理。 ついでにあなたは「子供は電子マネーの使い方など、教えないと覚えない」と言うわけだが、子供の方が親より理解しているのが、親は怖いんですよ。対処出来ないから RT @azukiglg:で、この人の主張は

2012-03-30 12:50:13
アフリカのグラナダ神 @Granada_Shin

@azukiglg 私はこういう性分でね。 別にあなたが子供に電子決済を教えるのは文句はないが、もうちょっと上手いやりようがあるだろうと思うんですね。 もっと出版社には親の不安を考慮していただきたいのです。

2012-03-30 12:57:55
加藤AZUKI @azukiglg

「親としての責任を全うするために、子供には何もさせないのが親の責任」ですね? RT @Granada_Shin:まず、あなたが自分の商品を売るために人様のウチの教育にケチを付けているのが、「商売人として駄目だよね」と言うのが一つ。 これから物が売れない>客が悪い。 他人の教育

2012-03-30 13:28:20
加藤AZUKI @azukiglg

親は【子供に破産させられることを恐れている】から、【親を破産させる可能性があるものは、子供をダシにして拒否する】ということですね? RT @Granada_Shin: そういう親のエゴは存在するって事だ。勿論金の使い方を教えるのは良いが、親には信頼出来ない電子マネーをアレルギー反

2012-03-30 13:29:10
加藤AZUKI @azukiglg

それと僕は「電子書籍を、子供が【現金で決済】できるようにすべき」と言ってるわけなのですが、そこは見落としているのですね? http://t.co/tDvwi6fO あ、これまとめです RT @Granada_Shin: 親の論理だよ。 そこに企業の論理で消費を

2012-03-30 13:30:43
加藤AZUKI @azukiglg

繰り返しますけど、僕は電子書籍を「子供が小銭で現金決済できるようにすべき」と提唱しておりまして。「子供に青天井の電子決済をさせざるを得ない(そしてそれを恐れる親も多い)現状では、電子書籍を子供が自律的に選んで買う可能性は低い」としています RT @Granada_Shin:

2012-03-30 13:32:10
加藤AZUKI @azukiglg

今日の人は、どうも「相手の主張を誤解したまま話を続ける人」っぽい(^^;) 困るんだよなあ、そういうの(^^;)

2012-03-30 13:33:09
加藤AZUKI @azukiglg

彼が言うように、「子供に青天井の電子決済を許す」のが危険なのは間違いないとは思う。その金額が多かろうが少なかろうが、「自分の責任が及ばないところで、子供に破産させられてしまう恐怖心」を親が抱く、というのは指摘として間違ってない。

2012-03-30 13:34:39
文里💉x7 @wenly_m

@azukiglg @Granada_Shin 教育の一環として、親に1000円出さして、学校で電子書籍購入用の1000エンカードを配るとかになれば。国策として電子書籍の普及を進めるのならアリなんだろうけど。まあ、購入できるジャンルは思い切り狭くなるだろうけど。

2012-03-30 13:35:02
加藤AZUKI @azukiglg

その親の意識がある限り、現行の「クレカや電子マネーなどによる電子決済でしか電子書籍を買えない」という仕組みは、子供が自分の意志で自分で選んで本(コンテンツ)を買うという、将来の電子書籍のお客さんを育てる試みの障害になってることは間違いない。

2012-03-30 13:35:43
加藤AZUKI @azukiglg

で、子供さんというのは、この先もずっと「児童・未成年」であるわけではなく、いずれ自分の金でモノを買うようにはなるだろう。親の財布を破綻させずに。そうなったら、「子供が金をどう使おうと、親の責任はもう済んだ」ということになるんだろうけど……

2012-03-30 13:36:54
加藤AZUKI @azukiglg

ただ、子供のうちから「対価を払って誰かの労力の成果物を買う」、つまりは、「他人の労働に対してリスペクトする(その手段としての金銭の支払)」という習慣を持たない、自分自身の意志による支払という習慣を持たない子供はどういう人間に育つのだろう?

2012-03-30 13:37:59
ykms.zip @y_k_m_s_

@azukiglg チャージ式のiTunesやAmazonならつぎ込んだ額もちゃんと見えますし安心、って事ですか?

2012-03-30 13:38:16
加藤AZUKI @azukiglg

多分、だけど、「他人の仕事、他人の労力、他人の成果をリスペクトしない人間」が完成するんでないかしらね。成果物をタダで受け取るのが当たり前、タダのものを作る労力もタダだと思う人間。誰かの働きに報酬が発生するという概念が育たない人間。

2012-03-30 13:39:21
加藤AZUKI @azukiglg

もちろん、自分で仕事をするようになれば、「自分の労働、或いは持ち時間を拘束・消費されたことに対する対価としての給料」を欲するようになるんだろうけど、他人の仕事、成果にも同様の「対価が発生している」ということを、自分事と照らし合わせて理解できない人間が育つ。

2012-03-30 13:40:34
加藤AZUKI @azukiglg

親は「そんなつもりではない」だろうし、「無駄遣いをしない、無料のものを極力選ぶ賢い子供を育てた」と誇るのかもしれない。つまり、経済を回さない人間を作ることを、親として正しい教育だった、と自己評価する。これは、怖いわー。

2012-03-30 13:41:26
加藤AZUKI @azukiglg

装置として考えるなら、青天井よりはプリペイドのほうが若干は安心かもしれませんが、そうした「装置」が必要な決済手段って、それだけ購入動機と決済の「勇気(つか踏ん切り)」の間のハードルが高くなっちゃうんですよね RT @yukimasa: チャージ式のiTunesやAmazonならつ

2012-03-30 13:42:51
加藤AZUKI @azukiglg

親が手本として子供の目の前で破産してみせたらいいんじゃないですかねw RT @wenly_m: @azukiglg 経済を回すためにどういう消費生活を送るべきか、それと同時に自らの破産を回避するためにはどうしたら良いか、その両方を子供に教えることのできる親は希有でしょうね。

2012-03-30 13:44:28
かんげん @friday1942

@azukiglg ええか!これが破産っていうものやバリバリバリー → 大阪港でコンクリ詰め ぐらいやったら完璧

2012-03-30 13:45:32
加藤AZUKI @azukiglg

まあ、出版に限らないけど「娯楽産業」というのは極論すれば【なくてもいいもの】なので、なくてもいいものに金を払うなど馬鹿げている、と親が教えて、そのように教育していけば、娯楽に金を使う子供は減り、娯楽産業は時代の訴求に見合った形で衰退していくんじゃないでしょうかー。

2012-03-30 13:45:54
文里💉x7 @wenly_m

それこそ、家付きの執事やメイドがリアルにいたセカイでしたからね。 RT @azukiglg: 華族が現役だった時代の日常の記録本を今読んでるとこなんですけど、あの人達は存外に「物納」や「現物支給、現物下賜」が多かったみたいです。歳暮中元を日常とするような感じ RT

2012-03-30 13:46:07
文里💉x7 @wenly_m

@azukiglg そこまで朱子学的価値バリバリの教育は今時多数派になら無いとは思いますけどね。

2012-03-30 13:47:14
1 ・・ 8 次へ