診断名があることと対応(自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害など)

発達障害の診断名は同じ人(子)についたものでもかなり揺れることがあります。自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害など。あとADHDも同時にあったりもします。しかし、その名前はあくまでも適切な対応を探すためのものではないか、というあたりの話です。同時に進行していた「障害と受容」の話も重なっています。
4
kingstone @king1234stone

当時の「私の勤務する」知的障害特別支援学校では「自閉症」だからどうこうする、という発想はなし。「診断名」のない子も多数。一部子どもといい感じのつきあいをする先生は「自閉症なんて言ったらダメ」派。

2010-06-08 21:06:29
collect_EX @collectEX

@MammyMami: おはようです。療育歴は長いのですね! わたしも最初個性の範疇なのを無理やり障碍扱いしてないか?と疑ってましたっけ^^ 今はL.Wingに感謝、天才!ごめんねっと^^

2010-06-09 08:56:38
@MammyMami

相談機関にかかりながら、でも誰も「あ、これは息子さんの性格ですね、個人差ですね」といってくれなくて、障害を受け入れざるを得なくなっていった、という感じでした。 RT @collectEX: @MammyMami: わたしも最初個性の範疇なのを無理やり障碍扱いしてないか?と

2010-06-09 10:16:48
めえめえ @maymay39

そうですね。やはりこうやって行動を個別に評価するほうが早い気がします。 QT @numachinomajo うまくコミュニケーションが取れなかったりこだわりがあったりするのは本人の「生きにくさ」につながるので、現状をよしとするって意味で「受容」って言われたらそれじゃダメ~って

2010-06-09 13:32:26
numachi @numachinomajo

@maymay39 なんか難しい議論するよかできることとできないことは淡々とアセスメントすりゃいいじゃんとか思ったり。結構やれてると思ってたことができてなかったり、できないと思ってたことができたりするから。で、出来てることの凸凹がいくぶん客観的になったらそこを重点的に訓練する。

2010-06-09 13:32:41
numachi @numachinomajo

@maymay39 ただABLLSとかのアセスメントだと一回やっただけで面倒くさくてくじけて後やらなかったので伸び具合とか不明。(笑

2010-06-09 13:34:45
めえめえ @maymay39

同意! QT @numachinomajo できることとできないことは淡々とアセスメントすりゃいいじゃんとか思ったり。結構やれてると思ってたことができてなかったり、できないと思ってたことができたりするから。で、出来てることの凸凹がいくぶん客観的になったらそこを重点的に訓練する。

2010-06-09 13:35:40
めえめえ @maymay39

あは、アセスメントも大変なんですね(^▽^; RT @numachinomajo ただABLLSとかのアセスメントだと一回やっただけで面倒くさくてくじけて後やらなかったので伸び具合とか不明。(笑

2010-06-09 13:39:01
numachi @numachinomajo

@maymay39 ふつうは簡略なので身辺自立の程度とかチェックするんでしょうがABLLSは認知の程度をかなりしっかり見ますからねえ。普通の知能指数みたいなのだったら、課題として類似のをやったとかでぐっと伸びますからごまかされるんです。そこんとこはABLLSはよく出来てるかな?

2010-06-09 13:43:23
めえめえ @maymay39

@numachinomajo うーん、ABLLS…受けたことも受けさせたこともありませんが、できる機関も少ないんでしょうね。興味はあるけど費用がなぁ。

2010-06-09 13:50:23
numachi @numachinomajo

@maymay39 あ、いいえ。本になってるんです。自分でやったんです。でも目標とする年齢が5歳程度だから発達がすでにそれを超えてる子ならやってもしかたないです。

2010-06-09 13:53:44
めえめえ @maymay39

@numachinomajo あー、なるほど。ぐぐってみたら英語のページばかりなのでさっさと降参してました(笑) 5歳以前のアセスメントは、確かに簡易的な観察などが主流でしょうね。

2010-06-09 13:58:21
kingstone @king1234stone

(診断名と対応)今日は検査を受ける日でした。チームで検査してくれるわけですが、一人の看護師さんが私に何かで聞いてくれました。「わかりますか?」私は「私は難聴(診断あり)です」と答えるとチームのみんなに「大きな声で」という指示がまわりました。

2010-06-09 17:36:01
kingstone @king1234stone

(診断名と対応)それはもう感動的と言っていいほど。ほんとは「大きい声」というよりも「普通の声で」「ゆっくりめに」「単語を区切るようにして」が一番わかりやすかったりしますが(笑)でも十分でした。

2010-06-09 17:39:23
kingstone @king1234stone

(診断名と対応)まあ相手に伝えさえすれば、対応がわかりやすい障害だ、とは言えます。昔、知的障害特別支援学校の教師と成人施設の職員さんとで「職員の個性にまかせた対応か、統一された対応か」で少し議論になったことがあります。

2010-06-09 17:42:56
kingstone @king1234stone

(診断名と対応)でも、そんな難しい話じゃないんですよね。私(4000hz全滅程度)だったら「大きな声」程度の対応を統一してくれたら十分。それを「この程度のしゃべくりは聞こえて当然」と小さめの声で話されたらごっつい困る。もちろん世の中には小さめの声で十分な人もたくさんいるけれど。

2010-06-09 17:52:18
kingstone @king1234stone

(診断名と対応)「自閉症」という診断名だったらどうだろう。私だったらとりあえず音声言語で話しかけるのには慎重になる。で、どうすれば伝わるかを探る。「できること」「好きなこと」を探る。「嫌なこと」が何かも探るな。ふ~む、これって「自閉症」って診断名無しでもか??

2010-06-09 18:00:55
kingstone @king1234stone

(診断名と対応)診断名なしでもできるやろ、と言われりゃその通りでもあるのだけど、でも診断名なしでは周囲の人に説明しにくいなあ。

2010-06-09 18:09:18