現代音楽への考察(近~現代音楽の感想)

1930年以降の音楽を中心にした考え方、感想を投稿する予定。
4
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
tmnghryk @tmnghryk

フランスの作曲家ヴァレーズの打楽器曲「電離(イオニザシオン)」。騒音主義と言われることも。 http://t.co/8vB4VbSV!

2012-04-21 01:49:45
たけしぷちゃん@施設放置部担当部長 @takvitz

@myonycteris @pokonyan2012 メシアンほとんど聞いたことなかったですが、N響のトゥーランガリラ交響曲聞いて、甘甘な音に驚きました。しかし、ブーレーズは作曲に関してメシアンからいったい何を学んだのだろうかと不思議にも思いました。

2012-04-20 23:28:52
@myonycteris

それ入り口でした!2番目がこいつだったのも覚えてますw http://t.co/VcXN4BUa RT @tmnghryk: @pokonyan2012 @myonycteris メシアンのピアノ曲「カンテーヨージャーヤー」などは、いかが。http://t.co/t0X8OPOh

2012-04-20 23:19:22
拡大
tmnghryk @tmnghryk

@pokonyan2012 @myonycteris メシアンのピアノ曲「カンテーヨージャーヤー」などは、いかが。TRICKっぽいところも。 http://t.co/BpZ6VCMl

2012-04-20 23:17:02
拡大
@myonycteris

@pokonyan2012 あとはアルゲリッチ参加のアーメンの幻影(EMI)など、見事にあの人の個性でメシアンが上書きされてますがかっこいいですねw

2012-04-20 23:05:53
@myonycteris

思いっきり近代以降厨視点では、メシアンのあれがドビュッシーどころかベルク以上にキャッチー(と俺は思った)なことはもっと知られて欲しいです。 RT @takvitz: @pokonyan2012 近現代好きでオペラ入門ならプッチーニまじオヌヌメ #プッチーニプリン

2012-04-20 22:53:29
たけしぷちゃん@施設放置部担当部長 @takvitz

つーか歴代大河ドラマテーマ曲を聞くとだいたいが ①曲調は近代フランス風 ②打楽器がやたら賑やか ③クライマックスはサスペンドシンバル頼み の3点に集約されるね。

2012-04-20 11:34:48
たけしぷちゃん@施設放置部担当部長 @takvitz

だいたい教授の音楽がドビュッシー丸パクリみたいなのばかりで想像力も創造力も感じられない。

2012-04-20 11:27:19
@WdHiT

日本では、同盟国の音楽として昭和20年5月5日のドイツ降伏まで、毎日ドイツ・オーストリア系のクラシックが放送された(これが音楽家の小沢征爾、すぎやまこういち、富田勲らが小中学生の頃、クラシックのシャワーを浴びた理由)

2012-04-20 11:17:55
hisae odashima/小田島久恵 @hisae_classical

感動させてくれる音楽の基底には、なにがしかの過剰や毒が含まれていることが多いんだな。それがない音楽に出会ったときに「あれ?」と気づく。上にどんなに豪勢なトッピングをしても隠せないのかも…。

2012-04-20 00:45:09
Sukehara Hiorki @johsyo

根拠ないけれど、現代音楽や美術って、やっぱり素人より玄人を相手にしている所がある。作曲家やデザイナーが見たり聴いたりしている率が高いし。学問で言えば「基礎研究」みたいなもんで、それ自体は「商品」に結びつかないけれど、商品を創る人に影響を与えることで、間接的に商品に携わっている。

2012-04-20 00:43:45
猫鈴 @kissankello

シベリウスの交響曲第8番は高名な指揮者の間で初演権が争われた。第8番はシベリウスの見てない場所で初演される運命にあった。しかも第7番の時のように仮のタイトルで初演することも出来なかった。ヘルシンキやストックホルムで仮のタイトルでの初演OKならプレッシャーは多少減ったのでは?

2012-04-19 08:11:51
John Cage bot @jcbotjp

先日ある生徒が三つの音だけでメロディを作ろうとした後で言った。「制約を感じました。」この三つの音―つまり素材―に関心を持っていたら制約を感じはしなかっただろうし、素材に感情はないため、制約そのものもなかっただろう。制約は本来、素材に属していながら、すべて彼女の心の中にあったのだ。

2012-04-19 08:05:05
猫鈴 @kissankello

シベリウスの交響曲第8番か発表されなかった理由についての議論は色々ある。かつては「リッチになってやる気なくしたんだよ!」ってな意見もあった。その考えには反対だが、若い頃は金銭的事情で不本意な作品でも発表しなけりゃならなかった!はあると思う。

2012-04-19 08:05:03
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

ヴァンゲリス。最後に日本版未発売の『エル・グレコ(2007年映画版)』より http://t.co/rIxB8Ash

2012-04-19 00:29:42
拡大
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

最近のヴァンゲリスはかなりオーケストラめいてきた。映画『アレキサンダー』より 「山々を越えて」 http://t.co/tsvp6mgb 「エターナル・アレキサンダー」 http://t.co/5F282weA 。

2012-04-19 00:26:02
拡大
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

ヴァンゲリスが一人シンセ多重録音スタイルをとったのは、自分好みのオーケストラを作りたかったという理由。どっちかと言うとイージーリスニング系になると思うが、プログレでデビューしたため、CD店では未だにロックコーナーに置かれる傾向にある。楽譜は読めなかったが、今でもそうであろうか?

2012-04-19 00:21:37
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

ヴァンゲリスとオペラ歌手キャスリーン・バトル、ジェシー・ノーマン。「MYTHODEA  ムーヴメント6」 http://t.co/qssryPzZ

2012-04-19 00:11:53
拡大
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

ヴァンゲリスとオペラ歌手モンセラート・カヴァリエ。 「マーチ・ウィズ・ミー」http://t.co/MdGQlXxU  「エル・グレコ(1998年版) ムーヴメント4」http://t.co/XlT8qBhN 。

2012-04-19 00:09:37
拡大
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

ヴァンゲリスと言えば、80年代はこの映画3本。炎のランナーhttp://t.co/l5u3NwRq 南極物語http://t.co/ch6lEg3M ブレードランナーhttp://t.co/134y1sJm。炎のランナーはアカデミー作曲賞と歌無し初の全米ビルボード1位の快挙。

2012-04-19 00:03:28
拡大
つぼやん @TUBO_sokoyama_Q

記念日上げ。ギリシャのシンセ作曲家、ヴァンゲリスの好きな曲。『ヴォイシズ』 http://t.co/rMxsOMc4 。炎のランナーが抜けないまま、エニグマのリターン・トゥ・イノセンスの影響を受けているみたい。屋久島の里の脇道ドライブで時々BGMにしている。

2012-04-18 23:52:46
拡大
Kaito Nakahori @kaitonakahori77

@pokachuhg 率直な感想をありがとう!自分でも多少そう思うから前衛も調性音楽もどっちも割り切って作るんだよね。自分の中ではどっちのタイプの音楽も作ることでお互いにいい影響を与えていると思ってる。

2012-04-18 21:22:48
細木原豪紀(FORNAX MUSIC / 東京音楽制作合同会社) @hosokibaragoki

そして個人的には中堀くんは前衛するよりも、こういうロマン派の延長線上にあるような作風の方が合っているんじゃないかな、と勝手に思う。悲劇的なオペラとか書かせたら、同年代の中でも群を抜くんじゃないかなぁ。

2012-04-18 20:51:14
細木原豪紀(FORNAX MUSIC / 東京音楽制作合同会社) @hosokibaragoki

オケに限った話では無いけれども、現代音楽の大編成ものはとにかく書き切ることに意味がある気がする。いくらいい構想があろうと、書ききらなくては意味が無い。いい刺激になります。

2012-04-18 20:44:06
M.M@神奈川 @MM_Kanagawa

ショーペンハウエルの思想を音楽として具現化したかのような苦しみと絶望(かすかな希望)の音楽>アラン・ペティション: 交響曲第9番

2012-04-18 19:52:18
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ