20120405 建築におけるパースについて

建築におけるパースについてのお話。
11
ASAKO @ASAKO_tweet

ああいうリアルでキレイなのって、滑り落ちると戻ってこないのよね。丁寧にやって、ある程度時間かけつつ、やんなきゃなんだよな。

2012-04-05 23:12:08
ASAKO @ASAKO_tweet

プレゼンって、毎度時間がない。特にコンペは。だから絵が荒れる。だけど時間くれって言うのも、最近はどうなんだろう?と、疑問に思うんだよな。時間かけてキレイな絵描いても、「頑張ったね。ハイハイ」って感じ?そんなんではコンペは取れない様な気がしちゃったんだよ。

2012-04-05 23:19:15
ASAKO @ASAKO_tweet

「リアルだね~」で、終わっちゃうパースは良くない。伝えるベキを伝えねばいかんだろ。

2012-04-05 23:25:37
ASAKO @ASAKO_tweet

リアルに描いたパースも重要だけどね。うちのばあちゃんと共有可能にするためにはね。

2012-04-05 23:28:42
ASAKO @ASAKO_tweet

あるがままに表現する事が、俺にとっての社会性。それをしないとばーちゃんとも、一般の人ともプロジェクトを共有できない。

2012-04-05 23:47:57
ASAKO @ASAKO_tweet

だけど、最後の最後に「こいつが、本当にやりたい事ってなに?」って事が、見る側は気になる訳で、そいつがブレてはいけない。

2012-04-05 23:59:30
千葉 美幸 @archiba

パースをばんばんつくって(もらって)いて思う、もう少し柔らかな二点透視・三点透視までいかない、くらいの視野やフィルタってあるのかしら?象徴形式としての遠近法でなくって、もう少し自然な…

2012-04-06 00:58:17
ASAKO @ASAKO_tweet

うーん。。あるやもしれん。昔あえて、レンズの歪みを表現した事があったけど、すっごい嫌がられたな。w

2012-04-06 01:03:18
ASAKO @ASAKO_tweet

多分、昔のアニメ。って言うか、最近の手描きに戻ったジブリ的なものかな?見やすいもんね。

2012-04-06 01:04:44
千葉 美幸 @archiba

球状の網膜に映る像だって、両目の補正だって今なら計算できてそう。パルテノンをそれでパースかけると、とか…(現在の)「遠近法は、『精神的意味内容を具体的感性的記号に結びつけ、この記号に内面的に同化することになる』あの『象徴形式』の一つと呼ばれてもよいのだ。」(パノフスキー)

2012-04-06 01:07:35
kenaoki @kenaoki

@archiba ぼかしじゃない?パースだと通常すべての奥行に焦点があってしまってるから逆に不自然らしいよ。

2012-04-06 01:09:24
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@archiba そうですね、基本パースは2Dでしかないわけですからね。実際の空間では焦点が合うのは限定的な範囲(距離視覚による・点とまではゆかないけれど、面というより点に近い)なのに対して、パースは画面(紙面)全体に焦点あってしまうからね。実空間での補正と違いますよね。

2012-04-06 01:12:13
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

ぼかしのあり方じゃないの、やっぱり。(VPでなくて、奥行きのレイヤーで変えると、どちらにも無い表現が得られるかも)。

2012-04-06 01:16:35
千葉 美幸 @archiba

@ASAKO_tweet なんか、もっとこう自然な、という感覚を非ユークリッド幾何学(適当)とかを駆使して計算できたら、建築の感覚も変わってしまうと思うくらい静かな衝撃だと思うんですが!

2012-04-06 01:18:50
ASAKO @ASAKO_tweet

@archiba 球状の補正も、複眼の表現も、以前、表現したものはあったらしいです。ただ、1枚の絵で出てきちゃうと、見辛いものだったらしいです。

2012-04-06 01:19:11
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

この間のやつはVPよりも法線に着目した^^

2012-04-06 01:21:19
千葉 美幸 @archiba

@ASAKO_tweet そうなんですね!ありがとうございます、普通は受け入れられないよな、と想像できます。既存記号をぶっ壊すのだから気持ち悪いでしょうね、、けれど手書きやギリシャ等の視覚補正を讃えられるのだから、論理が出来ていれば、いつか受け入れられるような気も…

2012-04-06 01:21:56
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

なるほど^^ で、2Dに逆照射するとどうなるんだろう... RT @ken691101 この間のやつはVPよりも法線に着目した^^

2012-04-06 01:22:40
千葉 美幸 @archiba

@kenaoki 不自然ですよね、だからないかなぁて…そっか、ぼかしも補正ですね!本城直季さんの写真とか、逆リアルというか…あれが本当かも。

2012-04-06 01:25:16
千葉 美幸 @archiba

@hkohno_abbr なるほど!「一枚の絵」と、焦点、という問題は大きそうですね…。絵の大きさにも関わりそうです。

2012-04-06 01:27:17
ASAKO @ASAKO_tweet

@archiba そうですか。CGもパースも肉眼というより、カメラの仕組みに近いものなので、写真に近付くのが結果として見やすいかもしれませんね。そういう意味で、ボカしっていうのは有効かもしれませんし、最近は良く使ってます。

2012-04-06 01:27:27
高橋堅/Ken Takahashi @ken691101

やはり実際の光が重要ということがよく分かりました(汗; represent不能なものを扱うのが、もどかしくもあり楽しい。 RT @hkohno_abbr: なるほど^^ で、2Dに逆照射するとどうなるんだろう RT @ken691101 この間のやつはVPよりも法線に着目した^^

2012-04-06 01:29:34
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@archiba エイムズ変換とか、映画の世界では結構そのへんの試みをされていると思いますよ(ゆがみの矯正というより、「焦点深度(距離)」の問題をどう扱うか)。

2012-04-06 01:30:09
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

いいすね>represent不能なものを RT @ken691101 やはり実際の光が重要ということがよく分かりました(汗; represent不能なものを扱うのが、もどかしくもあり楽しい

2012-04-06 01:30:49
千葉 美幸 @archiba

ぼかしがかなり有効なよう。そうか、カメラなのですね。とすると、本当に本城直季さんの写真みたいに見えてるのかしら。そしてカメラに疎いもので、VPとはなんでしょうか…

2012-04-06 01:33:01
1 ・・ 5 次へ