NHK・週刊ニュース深読み「あなたの不安なくせますか?~食品の放射性物質に新基準~」書き起こし・ほぼ完全版 #nhk

4月7日の朝に放送された番組の特集部分を文字起こししています。 (番組内容)今月から大幅に厳しくなった食品に含まれる放射性物質の基準。一方で国よりさらに低い独自基準を設定する流通の現場も相次ぐ。食の安全&安心をめぐる動きを深読みする。 司会:小野文惠アナ 解説:唐木英明(倉敷芸術科学大学・学長)    木村真三(獨協医科大学・准教授) 続きを読む
8
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
とし @toshihiro36

徳永:国の新基準より軒並み厳しいんです。見て下さい、乳児用食品のほかに米。よく食べる主食のお米は厳しく10ベクレルにしたと。こういうわけなんです。やっぱり消費者が…まだまだお客さんから「下げて下さい」という声があったので新たに下げたと。

2012-04-07 12:10:15
とし @toshihiro36

金子: それ(放射性物質)って原発(事故)が起きる前って、食品には少しぐらい入っていたものなんですか?

2012-04-07 12:52:58
とし @toshihiro36

唐木: 事故前にはセシウムはなかった。でもカリウムとか炭素14という自然の放射性物質は入っていた。

2012-04-07 12:55:17
とし @toshihiro36

小野: じゃあ、ベクレルでわかるのはセシウムの方?

2012-04-07 12:56:34
とし @toshihiro36

唐木: セシウムもカリウムも全部、ベクレルでわかります。ベクレルは放射線の量ということだから。

2012-04-07 12:58:07
とし @toshihiro36

小野: 今までは、もともと天然であったものだから、それを測ることもしてなかったし基準も設けてなかったと?

2012-04-07 12:59:57
とし @toshihiro36

唐木: 基準はないけれども、測ってはいました。自然のものだから誰も気にしなかったということですね。

2012-04-07 13:02:00
とし @toshihiro36

徳永: その基準について、この業者(パルシステム)の方はこうおっしゃってるんですよ。「いま2回下げたけれど、できる限りこれからも下げていくつもりです」と。できるだけ下げたいと。

2012-04-07 13:04:43
とし @toshihiro36

優木: しかも、その業者さんの方だと、最後に海藻やきのこも入ってるじゃないですか。国の方はないじゃないですか。そうすると国の基準では海藻やきのこは別に何でもいいってことですか?

2012-04-07 13:08:52
とし @toshihiro36

徳永: きのこは一般食品(100ベクレル)に入ってます。ここ(海藻・きのこ)に関しては国と同じですが、これからできるだけ下げたいというのがこの業者の方針です。 いま国と流通業者を見てきましたが、これで終わりません。先月のニュースでこんなことがありました。

2012-04-07 13:13:00
とし @toshihiro36

徳永:こういう人たちも独自基準を作った。漁師さんです。茨城の漁師さんたち、いわゆる生産者のみなさんが魚について…国の基準は100(ベクレル)ですが自分たちで50(ベクレル)と決めて、それを超えた魚はその近くでとれたものは流通させないと自分たちで決めたんです。

2012-04-07 13:18:23
とし @toshihiro36

徳永:それはやっぱり世の中の不安に応えて、茨木の魚を買って欲しいという狙いがあったんですね。国・流通・生産ときました。まだあります。食品加工の会社、さっきのケースです。徳島のメーカーが11月からやったのが、この4ベクレルという数値。

2012-04-07 13:24:36
とし @toshihiro36

徳永:こちらの方々も、できるだけ0に近付けたいとおっしゃっています。今週のニュースって、この国(の新基準)をとりあげていたんですね。だけど視野を広げてこの1年の動きを見ていると、独自の基準があちこちで生まれ続けているということが取材で見えてきました。

2012-04-07 13:28:11
とし @toshihiro36

小野: 独自基準がどんどん下に行けばいくほど、食べられなくなるものも増えていくってことですよね?

2012-04-07 13:29:48
とし @toshihiro36

徳永: それでいうと、いくらぐらいになっているか。これは今朝のニュースでも出てるくらい毎日のように出ています。今回の国の基準が厳しくなったことなどを受けて、出荷できなくなったり自粛した食材が24種類。この24種類に関して、全国どこかの市町村で出荷が止まっている状態です。

2012-04-07 13:33:59
とし @toshihiro36

徳永:たとえば…春ですよね、タケノコのおいしい季節。一部では出なくなってしまっています。それから茨木のヒラメ。常磐モノっていって茨木のヒラメって高級魚、お寿司屋さんでは高級ネタ。それもいま食べられなくなりつつある。こういう現象が起きています。

2012-04-07 13:37:39
とし @toshihiro36

金子: 消費者の立場からすると(基準値が)低いのがいいですけれど、でも逆に…大手とかは資金があるので低くしてもやっていけると思うんですけれども、やっぱり小規模でやられている人たちは基準が低くなればなっていくほど苦しくなっていくのかなとも思いますよね。

2012-04-07 13:41:34
とし @toshihiro36

優木: 出荷をする側は基準を超えたものがいっぱい手許にあって、それを廃棄しなければいけないということになるとすごい赤字になりますよね。

2012-04-07 13:44:03
とし @toshihiro36

小野: そもそも、「その100ベクレルという国の基準は安心なのか」というところに…じゃあまず、安全なのかということを聞きましょう。木村さんは放射性衛生学がご専門ですよね。木村さんはどう見てらっしゃいますか?

2012-04-07 13:47:28
とし @toshihiro36

木村: 私自身は100ベクレルでも実際にはほとんど影響が出ないと思いますが、ただ消費者心理というものを考えた場合には、より低くするのが筋道なのかなと考えております。

2012-04-07 13:50:04
とし @toshihiro36

小野: 唐木さんはこれまでもずっと「暫定基準値でも安全だ」と科学者の立場からおっしゃってたんですよね。でも今回、基準がさらに下げられたことで、「やっぱり今までのは危なかったんじゃないの」という声もたくさん届いているんですが、唐木さんそれについては?

2012-04-07 13:54:14
とし @toshihiro36

唐木: そういう誤解はありますね。この問題は安全と安心を分けて考えないといけない。安全の方はデータが大事なんですね。暫定基準が原発事故の後できました。そのあと非常に高濃度に汚染した農作物が出ました。それが汚染がずっと減ってきて今は非常に少なくなっています。

2012-04-07 13:59:23
とし @toshihiro36

唐木:それを暫定基準値で守ってきたんですが、本当に守れたかどうかは我々がどれだけの内部被曝をしたのか。このデータが大事なんですね。今あちこちでデータが出ていますが問題になるような内部被曝は一切うけていない。ということは、今までの暫定基準値で食品の安全は守られていたということです。

2012-04-07 14:04:22
とし @toshihiro36

唐木:これが安全の問題。一方、安心の方はどうだったのか。原発の事故の後はみんな九州に逃げようとか関西に逃げようとか、そちらのパニックになっていたんですけれども。それが収まったら、今度は食品がとっても心配になっちゃった。

2012-04-07 14:08:34
とし @toshihiro36

唐木:それで、みんな「心配だ、心配だ」と言うから、政府は安心のために基準を下げたんですね。そうなると各企業はもっと安心のため、これは「自分のところの商品は安全です」ということをアピールするためにどんどん下げてる。これは安全とか関係ない売り上げのためなんです。分けて考えないと。

2012-04-07 14:13:08
前へ 1 2 ・・ 8 次へ