Munkkiniemi (Helsinki, Finland)は「僧岬」なのか?「ドーナツ岬」なのか?

地名の由来探しが趣味なので、気になっていたこの地名の由来を探ってみた。 フィンランド語のmunkkiには、monk(僧)とdoughnut(ドーナツ)の2つの意味がある、ということを知ったところから話は始まる。 地名の由来の部分は最後のほんのわずか、それ以外はほとんど、munkki = monk or doughnutに関する話。
1
YU @usuyu

アメリカ英語でdonut holeはドーナツの穴ではなくて、穴サイズのドーナツのことなのか。 #フィンランド語 ではそれもmunkkiだ(穴がないから)。 http://t.co/GZcSbGUE

2012-04-09 03:21:57
takako @takakosuomessa

@usuyu この辺では穴サイズのドーナツはkilomunkkiという名前で売ってた気がします。 はまってますね~!

2012-04-09 03:24:48
J_Ljube @J_Ljube

@takakosuomessa @usuyu 穴の開いてるのはドニーツィだと思ってました~。

2012-04-09 03:26:45
takako @takakosuomessa

@J_Ljube @usuyu そです、ドニッツィです~!真ん中のくり抜いたのを揚げたミニボールみたいなのがキロムンッキていうのをポリの地元Sarpiベーカリーが売ってて人気です。(めちゃローカルネタ)

2012-04-09 03:28:31
YU @usuyu

@j_ljube @takakosuomessa それであってますよー。穴あきドーナツがドニーツィ、穴なしドーナツがムンッキです。で、穴サイズ穴なしドーナツがキロムンッキ、ですね^^←イマココ

2012-04-09 03:29:13
J_Ljube @J_Ljube

@usuyu @takakosuomessa 穴サイズ穴なしドーナツってどんなのですか?

2012-04-09 04:02:02
YU @usuyu

@j_ljube @takakosuomessa 沖縄のサーターアンダーギーみたいなものを想像していますが^^

2012-04-09 04:07:13
J_Ljube @J_Ljube

@usuyu 此れですか?ドンドン違う方向に行ってたらすみません。 http://t.co/7gN5EJZL

2012-04-09 04:21:21

横道的な話ばかりにぶつかる…。

YU @usuyu

munkki = monk or doughnut の謎が気になる外国人は結構いるのだが…。 http://t.co/64hVltmr kurkku = throat OR cucumber はわかる気がするんだよね。ノドがイガイガするとか、キュウリっぽいし。おっと横道。

2012-04-09 03:40:12
YU @usuyu

munkki = monk or doughnut という意味があるので、doughnutが好きなnun(尼さん)についてのジョーク(ほんとはドーナツじゃなくってねーw)があるらしい。ああ、余計な知識ばかり…。

2012-04-09 03:46:06

ようやく、Munkki = monk or dounghnut の謎に迫る。

YU @usuyu

munkki = monk or doughnutの謎、そろそろ電池切れで終了。調査過程の感覚として、スウェーデンから来た言葉であることはかなり確率が高そう。ではなぜスウェーデンでmunk = monk or doughnutなのか?それはまだわからん。

2012-04-09 04:09:44
YU @usuyu

http://t.co/ibkySvl6 によると "similarity to the monk-hairstyle" とのことだが、それは穴あきドーナツの方だよなぁ…。

2012-04-09 04:14:21
YU @usuyu

http://t.co/RNDAPqKh によると、munkにはスコットランドゲール語で「輪なわ」の意味がある→doughnut説はやはり穴あき。あと、ゲルマン的な姓で「Munch」を意味し、それが「スナック菓子」や「むしゃむしゃ食べる」意味があるのは鶏と卵の関係として興味深い。

2012-04-09 04:19:11
YU @usuyu

munkki = monk or doughnutの謎、ここで解けた、ことにしよう。ありがとうwikipedia。 http://t.co/au1bVUjN スウェーデン語はさっぱりわからず、google翻訳で英語にしたけど、ドーナツとそうじゃないのがごちゃ混ぜでつらいw

2012-04-09 04:36:25
YU @usuyu

http://t.co/GA0GlK7S によると、スウェーデンでは、穴あきドーナツ=munkの頭、に由来するが、穴なしドーナツも同じmunkと呼んでいたらしい。でも、場所によっては区別しているとのこと。フィンランドも同じく区別派で、munkkiとdonitsiに分けたのだろう。

2012-04-09 04:41:29
YU @usuyu

それでは、munkkiはスウェーデンのmunkから来たとして、donitsiはどこから来たのかという謎が増えるが、それ以上はもう終えない。そもそもの調査のきっかけは、なぜあの場所をmunkkiniemi(僧orドーナツ岬)と呼ぶのか、なのだ。

2012-04-09 04:52:59

最後の最後で、本題。なぜ、Munkkiniemiなのか。

YU @usuyu

本題。Munkkiniemiは何故munkkiなのか。 http://t.co/qmjiTJlu によると、修道院などはないが、スウェーデンの王がエストニアの修道院にポルボーなどの教区を譲渡して、それを通じてデンマークの修道院が入ってきてその地を所有して貿易に使っていたとある。

2012-04-09 05:13:15
YU @usuyu

というわけで、Munkkiniemiのmunkkiは「修道院が所有・利用する」という社会的要素が由来、ということで今日のところは終了。「修道院がある」という地物的要素でもなく、「穴なしドーナツのように見える」という地形的要素でもないということで。

2012-04-09 05:19:54

追記。この仮説もやっぱりあったんだ。

NOR @P_NOR_20

@usuyu 単なる思い付きなんですが…修道僧達がでドーナツ作っていたから、ということはないですかね…?日本ではトラピストクッキーが有名ですが、ヨーロッパの修道院では、ドーナツとかワインを作って販売していた(いる?)と聞いたことがあります。

2012-04-09 14:38:18
YU @usuyu

@p_nor_20 やはりその説はありますか!自分の中の仮説の一つとしてあったのですが、そういう情報に行き着かず、スルーしてしまいました。でも、昨日も見たこのサイト、 http://t.co/g2jd7NaH 「修道院はコーヒーとドーナツで有名、だから…」と書いてありますね!

2012-04-09 15:15:50