ちきりんへのラブレター

ちきりんのエントリ『企業内・国際分業のススメ』 http://t.co/jNUXam1m に触発されてあれこれ考えてたら、まるでラブレターみたいになってしまったよ。 届け!この恋心! ということで、まとめてみました。
0
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

現在の日本を形つくった大人物であるのは間違いないのだけど、その無邪気な純粋さを行動基盤においた、当世においては超危険思想のアジテーターだ。 まぁ革命家っていうのは常に当世においてはアンチヒーローな存在なのかもね。 http://t.co/jNUXam1m

2012-04-11 23:36:36
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

一般的な認識は、維新のヒーローである坂本龍馬ほか討幕組がデザインした枠組で明治に移り変わっていったストーリーだ。 でも実際の幕末は、幕僚(幕府の高級官僚)がかなり幕府内部で暗躍し、次の世の中をデザインしてる。 彼らは意外と正確な情報を持っていて、あるべき姿をそれなりに把握していた

2012-04-11 23:37:00
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

持たざる者が故むしゃらに体当りして世界を切り開いていった倒幕側に比べたら、スマートに合理的に世の中を捉えていて日本が変わらなきゃいけないことを十分認識し、その為に身を粉にして動いてた。ただ腰が重いが故、幕末は極一部のヒーローによるリデザインの物語として認識されて今に至る。

2012-04-11 23:37:22
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

半藤史観の要点のひとつは、この暴力的な革命手段がはたして本当に必要だったのだろうか?だ。 利点は現在につながる点でいくらでも思いつくけど、暴力的な変化だったために失ったものだってある。 例えば景観とか、文化の分断に繋がってる点とか。 決して手放しで賞賛されるべき点ばかりじゃない。

2012-04-11 23:37:49
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

幕僚たちは確実に、日本が変わらなきゃ日本が喰われるコトを知っていた。 だから日本を変えなきゃと思ってる気持ちは、倒幕側となんら遜色ないものだった。 幕府側の願いは、ゆるやかに、暫時的に変化していくことだった。 倒幕側との違いはスピード感に起因する要素だけだと断じてよいと思う。

2012-04-11 23:39:10
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

だからこそ、過去の資産を最大限に活かした形で暫時的な革命は起こせなかったものだろうか? そうすれば不幸にも戦わざるえなかった者どもが戦う動機はなかったはずなので、もっと穏健に時代は移行できたのではないか?そう思う気持ちはボクにはある

2012-04-11 23:39:38
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

翻ってちきりんが倒そうと思っているターゲットが、幕藩体制=日本の大企業の企業文化であるとすると、その目的でとても正しい。 新陳代謝を失い、まさに死に掛けてる大企業文化を変えなくては日本に未来はない。 その動機はなんら間違っちゃいないし、幕府の禄を食んでいる者としても賛同できるんだ

2012-04-11 23:40:00
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

幕僚や各藩の知識人が危機を察知しながら内部改革を成し得なかったように、おそらく日本の文化では内部から自浄能力によって危機に対抗しうるような変革を成し遂げることはとても難しいだろうとボクも思う。だからアジテーションによって世論を導こうとする意図はよく分かる。

2012-04-11 23:40:31
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

でも、先に述べてるように、幕末の景観=オリジナルワンを誇る日本の企業文化などは、残す価値がある日本の資産だ。暴力的な革命によって失ってしまう可能性があるのだとすると、幕末の景観が東京に残ってたらなぁっと残念に思う気持ちと同じぐらい、残念な気持ちになるだろう。

2012-04-11 23:40:52
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

ちきりんは米国でコンサルティングに身をおき、その経験を元に日本の大企業文化に疑問を感じ、舶来の概念が日本を救い導くとする伝道師としてアジテーションする動機は、坂本龍馬を髣髴とさせる。間違いなく彼女の感覚はグローバルな視点で正しいし時代をとらえてる

2012-04-11 23:41:16
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

幕末に幕僚が暗躍してたように、幕府や各藩内で、このままでは日本が滅びると考えてる志士はたくさんいる。龍馬が夢想したみたいに社中を国内に乱立させる手段では解決しない問題点だってある。 幕僚と同じで、結局ゆるやかで、暫時的な変革を求めてるという変革のスピード感の違いだけなんだ。

2012-04-11 23:41:34
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

史が「暫時」というゆるやかな時間の流れを待つ能力はなくて、常に待ったなしのスピード感が必要なのかどうかは、幕末でも現在でも未だよく分からない。もしかしたらセンセーショナルな倒幕というイベントで変化しなかったら、外資という恐竜に食われてたのかもしれないし。

2012-04-11 23:42:02
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

幕臣の中でも勝海舟みたいな変わり者がいてて、坂本龍馬とのインターフェイスを幕臣である勝海舟が開いたことによって歴史は大きく変わっていくんだけど、そういう常に目的=日本が生き残るには?を考えることに対してフラットな立場でありたいなぁとは思う。

2012-04-11 23:42:25
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

幕府側であれ倒幕側であれ、幕末の歴史で日々酒屋で議論されてたように、夜な夜な次の世の中をどうデザインしたいのかを考え続け、議論し続ける日々は、幕末と同じく重要な意味をもつんだろうね。 まぁ、現在は幕末と同じぐらいダイナミックな面白い時代であることは間違いなさそうだね

2012-04-11 23:42:50
OkochaMakocha @Okocha_Makocha

そして、ちきりんには是非、現在の坂本龍馬となって時代に名を残して欲しいです。 坂本龍馬になぞらえるとなると、まずは船中八策のデザインからなのかな? とにかく倒幕機運が高めるためのアジテーション、今後も期待して陰ながら見守ってますよ。

2012-04-11 23:46:58