芸人さんの「芸」と「人柄」についての考察

中山涙氏(@死んだ目でダブルピース @shindame)のエントリー [http://d.hatena.ne.jp/karatedou/20120410#p1]をキッカケとして語られた「芸」と「人柄」についての考察のツイート。
46
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

@sbzkichi 僕は少しその考えとは違ってて、闇を持っていて変わっていて実力ある芸人さんでも、人柄が良くないと、一定レベル以上には上がれないんじゃないかと思ってるんですよね。

2012-04-11 16:28:06
イチロー @sbzkichi

@shindame まぁ内容はほぼ同じなんですが、変わった人がもてはやされる芸能界で人柄を求められる現在、売れている人は「闇」を持った人ばかりだと思うわけです。実力があってもただの良い人はあまり求められていないようにも感じているので。(日本語下手で申し訳ない。)

2012-04-11 16:36:57
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

@sbzkichi いえいえ、こちらこそ。「闇」については同感です。

2012-04-11 17:38:15

すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

バナナマン設楽が言っていた「コント芸人は二回売れないといけない」という話と、今回の“人柄”の話はなんとなく関係しているような気がする。

2012-04-11 14:40:42
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

テレビで売れるということは、正体不明な“若手芸人”の域を脱し、各家庭に人柄が認知される“タレント”となることやもしれん。

2012-04-11 15:29:25
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

芸人は人柄の話、似たような話を「現代落語論」で談志師匠もしていたような。

2012-04-11 13:05:32
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

「これがどういう種類の笑いで、どうしてお客が笑ったのかを分解できる人は、それを逆算するだろうし、またそうしてこそ、はじめて芸といえるもので、計算のないものは、芸とはいえないだろう。(続

2012-04-11 18:14:39
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

続)ところが、聞いている第三者にとっては、この逆算ができない芸人の方に、このうえなく親しさと愛を感じ、その芸人が好きになる。これは愛なのだ。芸人には最終的には愛がものをいう」(立川談志『現代落語論』より)

2012-04-11 18:15:07
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

「しかし愛するのならやはりうわべだけでなく、ちゃんとした中身をみて、芸人を愛していただきたい、と私は思うのだ」(立川談志『現代落語論』より)

2012-04-11 18:16:18
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

「落語家は教科書を携えずに口八丁だけで授業をはじめる教師のような存在なので、観客はこの人物の言うことが信用できるかどうかを峻別しようとします。落語家のほうから見れば、自分が信用に足りる人物であることをわかってもらうために、まずは小さな信用をいくつか重ねなくてはなりません(続

2012-04-11 18:42:30
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

続)それが「マクラ」の意味なのだとわたしは思っています」(松本尚久『落語の聴き方楽しみ方』より)

2012-04-11 18:43:17
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

この松本先生のマクラについての話と、人柄の話もまた、無関係ではないように僕は思うのである。

2012-04-11 18:43:52
すが家しのぶ(リザーブ) @Sugaya03

そう考えると、吉本芸人がテレビに出続けるシステムも分かりやすく見えてくる。先輩芸人が後輩芸人に関するエピソードトークをすることで、いわば「紹介」する形でテレビに出られるんだな。だから、止め処なく、出続けられる。

2012-04-11 18:48:52

てれびのスキマ/戸部田 誠 @u5u

僕らは「人」に笑ったり泣いたりするんだよね。技術や理論にではなくて。だから「芸」ってのは、にじみ出る「人」そのものだと思ってます、僕は。

2012-04-12 02:00:39
カエサル(据ゑて盗人のために) @caesar_SPQR

その辺で「芸人なんか見たくない、芸だけを見せてくれ」というのは無粋なのでしょうね。 RT @u5u: 僕らは「人」に笑ったり泣いたりするんだよね。技術や理論にではなくて。だから「芸」ってのは、にじみ出る「人」そのものだと思ってます、僕は。

2012-04-12 02:56:26
カエサル(据ゑて盗人のために) @caesar_SPQR

人柄を褒めるのは技量の足りない者への慰めにも受け取られるのだが、人柄と結びついた技能というのもあるのだと思う。

2012-04-12 02:58:34
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

言葉の定義の問題、あるいは視点の問題かもしれないですけど、僕は「芸」っていうのは「技術」だと思ってます。 RT @u5u: 僕らは「人」に笑ったり泣いたりするんだよね。技術や理論にではなくて。だから「芸」ってのは、にじみ出る「人」そのものだと思ってます、僕は。

2012-04-12 03:15:10
てれびのスキマ/戸部田 誠 @u5u

それこそ定義の問題ですが僕は「伝わる」までが「芸」だと思ってます。で、その部分は「人」の要素が重要でしょう。芸=人というのはそういう意味です。(もちろんこの場合の「人」は単純な人柄の良し悪しではなく「人」の魅力そのものです。念の為)RT @shindame: 言葉の定義の問題、…

2012-04-12 11:32:20
てれびのスキマ/戸部田 誠 @u5u

補足すればブラマヨの漫才が彼らだから伝わるというのを例に出すまでもなく、「人」それぞれに合った技術があるはずで、それは不可分なものです。ですから技術は人に帰属し、芸の極一部分というのが僕のイメージです。伝わらなければいくら高い技術でも何の意味もないのだから。 @shindame

2012-04-12 11:33:36
中山涙@死んだ目でダブルピース @shindame

@u5u そういうことであれば納得です!(実はそういうことだろうと思ってたんですが、言葉足らずなのではないかと感じて、反論っぽく書いてしまいました。申し訳ないです)

2012-04-12 14:27:40
イシダ @ なんとか連れてって @Tarumizizou

スキマさん(@u5u)最後の最後にやってきてなんかカッコイイぞ!w(http://t.co/jPrAogMg) でもとりあえずテレビにおいてはそうだろうなあ。正確には「テレビ時代においては」かも。・・・というところでそのトニー谷さんのことも説明つかないだろうか。ちょっと怪しいか。

2012-04-12 02:50:13
てれびのスキマ/戸部田 誠 @u5u

.@Tarumizizou TVのように舞台が大きくなると「人」が如実に出るのではないかと思います。逆に小さければ技術で誤魔化せると。(ただこれは個人の部分だけの話で舞台が大きくなればそれだけ関わる人数も要素も多くなるので、逆に小さい舞台なほど「人」が際立つことはよくありますが)

2012-04-12 11:54:20
イシダ @ なんとか連れてって @Tarumizizou

@u5u 舞台の大小・・・。自分は、「テレビはそもそもスターを茶の間に・・・で始まってどんどん身近になっていく・していく歴史だった」で、テレビは「人」を求められてきた、例えば「一人一台」になっていったことも関連して、というような感があったので。

2012-04-12 12:04:50
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ