【差別語】 配慮が言葉を殺す構造について 【中傷語】

「それは差別だ」と批判されないように、別の言葉に言い換えるという配慮が、結果的に言葉狩りに拍車を掛けている。 一報、社会悪(と定義された対象)への批判・中傷は、表現の自由を楯にエスカレートし、これも既存の言葉に次々に別のニュアンスを与え続けて、本来の言葉の意味を殺してしまう。 どちらも同様の言葉殺しなのだが、なぜそういったことが起き、なぜそれが改善しにくいのかについて考えた。 結論から言えば、「差別表現への配慮が言葉殺しを産み、社会批判のための皮肉が中傷を肯定して言葉殺しに拍車を掛ける」。 続きを読む
157
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 @azukiglg @room303 はい、陰湿化は防げましたね。いじめとか、言葉レベルで殺しているから具体化したり陰湿化するだけのこと。多くの国民については、竹の子書房勤務みたいなのがいる以上、減るとかありえませんからね。殺してみると減るかも知れませんけどね

2012-04-12 16:18:06
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx @azukiglg @room303 さきほどから疑問なんですが、たとえば竹の子の加藤さんが差別主義者だったとして、そしてそれを改善したとして(ここまで全て仮定ね♪)、それで世の中を変えるほど影響力があるとは思えませんが?これは、どのマスコミでも同じです。

2012-04-12 16:18:50
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 @azukiglg @room303 なくなりません、竹の子書房勤務者の様な差別主義者はいますからね。陰湿化拡散拡大が減ることになります>差別用語という枠組みがなければ、差別はなくなるとお考えですか?

2012-04-12 16:19:18
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 わたしが言っているのは、差別用語という枠組みで語る愚かさ。それをすることで、自らの差別主義者ぶりと、差別拡大陰湿化の両方をやっているという事実だけですからね。

2012-04-12 16:21:07
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx @azukiglg @room303 昔から陰湿な差別もイジメもありましたし、今が、昔のそれと比べて多いとは、私には思えません。語弊のある表現ですが、差別は人間の本能です。そして、それをカバーするのが理性です。昔も今も、人間なんて、そう変わっていませんよ。

2012-04-12 16:21:24
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@munimunifuafua 事実でないから、あ、竹の子書房勤務と同程度の糞な気違いが何か言っている程度ですよ。まぁ、あなた程度の気違いチンピラって結構いますからね>バカと言ったら事実だけど怒るくせに~

2012-04-12 16:22:31
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx 差別用語で語っているのは、出版上の手続き。それは単に仕事のしやすさを優先しただけのお話かと。「仕事のしやすさ優先」と「差別主義と戦う」のは違うステージの問題です。

2012-04-12 16:23:28
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 @azukiglg @room303 つまり、人数いるからだめなんで、加担するってことですね。がんばって差別主義を拡大してくださいね。わたしは竹の子書房勤務みたいなのが差別主義者だという事実を言うだけです。

2012-04-12 16:23:46
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 差別主義と戦うなんてことは言ってません。差別を減らす方策を言っているだけです。

2012-04-12 16:24:30
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx 戦うのは弁護士など、社会正義を実現する手段を持った人たちの仕事。マスコミができるのは、あくまでも「気づき」の段階までではないかしら?

2012-04-12 16:24:38
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 @azukiglg @room303 理性的でない差別用語という気違いじみた枠組みをとる時点で、カバーする理性がありません>そして、それをカバーするのが理性です。昔も今も、人間なんて、そう変わっていませんよ。

2012-04-12 16:25:19
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 気づいて、差別を助長しちゃったという愚かさですね。で、その愚かさは、何か言葉を差別することで満たされる差別の心ですからね。

2012-04-12 16:26:11
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx 蚊を叩かないと減らないように、差別主義は戦わないと減らないような気がするんですが、では、具体的にどうすれば差別主義って減るんでしょうか?

2012-04-12 16:26:30
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 まずは、差別用語という枠組みを捨てることだな。そこからだ。

2012-04-12 16:27:20
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx 私が鈍くて分からないのだと思うんですが、言葉を言い換えることで差別に気づくって、たとえばどんな例ですか?

2012-04-12 16:27:47
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx それは分かりました。で、その枠組みが無かった時代は、差別って無かった、もしくは少なかったのでしょうか?

2012-04-12 16:28:35
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 気違い→精薄白痴→知障→認知..さて、どこが差別でしょうか?言い換えをするって、そういうことで、差別を温存して拡散し、かつ陰湿にするということです。>たとえばどんな例ですか?

2012-04-12 16:29:36
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 気違い→精薄白痴→知障→認知..さて、言葉がどんどん増えていきましたね。言い換えで増やしている一例です。

2012-04-12 16:31:25
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx 私にはどれも同じ症状を示しているとしか思えませんが?そういう症状を見て感じる気持ちも、どの言葉でも変わりません。

2012-04-12 16:31:55
やっつん@uraent/2/3に移転中 @yahttsun

@NARVA007 はい、で、言葉を増やしています。使用頻度は減っていませんね。つまり、拡大しちゃっている。認知にいたっては、肯定でも否定でもないことに差別を受け付けることに成功したのが「差別用語の枠組み」です。

2012-04-12 16:33:42
岡田由里(外道) @01okada

@yasudasx 「気違い→精薄白痴→知障→認知」この順番に従って、差別が拡大したり、陰湿化したりするってことでしょうか?

2012-04-12 16:33:45
加藤AZUKI @azukiglg

実際のとこ、理想主義者からは「事なかれ主義」っていう批判を受けるだろうことは承知してるけど、逆に「日々是平穏」を目指さずにご飯を食べるのも難しい。気を遣いすぎと配慮の線引きほど難しいものはなく、基準を設けてそれをなぞるでは解消できんのよ(´・ω・`)

2012-04-12 16:53:51
加藤AZUKI @azukiglg

説明のために構造を解説してるんですがね。そして、それを解消するための貴方の提案は「理想を高く持て」ですよね。そんな簡単な話でうまくいくなら、言葉狩り問題が100年問題になりゃしないです RT @yasudasx: @azukiglg 最初に差別用語という枠組みを受け入れた、あとは

2012-04-12 17:19:01
加藤AZUKI @azukiglg

繰り返しますが「差別だ」と指摘して、最初の言葉を摘み取るのは、【差別を受けたと感じた人】なんですよね。差別を受けたと感じた人に配慮するな、というのはつまり「差別用語とされた語もそのまま押し通して使え」となります。それを社会も会社は許してはくれないんです @yasudasx

2012-04-12 17:21:09
加藤AZUKI @azukiglg

繰り返しますが、最初の言葉を殺すのは、差別をしている人ではないんです。「差別をされたと感じた人」が最初のトリガーを引いてる。それに対する配慮が、「差別を感じさせる語」を広げることになってしまっている。しかし、その解消方法は、今んところないんです。 RT @yasudasx:

2012-04-12 17:22:26
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ