電子書籍『共感覚の地平』発行記念まとめ

 まとめ作成者である@Cristoforouが4/12(自分の誕生日)に電子出版者を立ち上げ(ISBN取得済み)、2009年に表象文化論学会大会で実施した共感覚に関するパネルの記録集を無料電子書籍として出版しました。本まとめは初めて書籍を出版してかなりハイテンションな本人による告知&宣伝のまとめに皆様のご感想を加えたものです。 書籍のダウンロード(リサーチマップより) http://researchmap.jp/mutejxh5p-17185/#_17185 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 4 5
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

@bahha4u わたしの体内で何か大きな動きがあったときにそういうことが起こるのかもしれないね。自分でも説明のしようがないけれども、道を歩いているときとか、さあこれから寝るぞ、とか、恋人と本を見ているときとか・・・あらゆるシーンに起きうる。

2012-04-15 01:49:15
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

@bahha4u ごめん、ボッティチェリだ。しかも、『ヴィーナスの誕生』。

2012-04-15 01:50:30
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

@bahha4u 音を感じたときに耳で聴いた!という感覚がするんですよね、すごく。

2012-04-15 01:52:03
ばっは @bahha4u

@sourd 違うじゃない。笑 しかし、すーうさんは引用が多くて 話すには 私はもっと勉強したほうが面白いなと思わされました。知識も、ひとつの言語なんですね。

2012-04-15 01:54:53
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

@bahha4u わたし、たぶん、ばっはさんと共有できるかもしれないものを探そうとしているんだと思う。

2012-04-15 01:56:52
ばっは @bahha4u

@sourd 共有できるかもしれないもの。

2012-04-15 02:00:08
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

@bahha4u 「声を剥がす」の63頁に、「かりに、われわれの精神がいつか・・・」とジェイムズを引用していますけど、これが今は不可能なのだから、外にあるもので考えることで近づけるんじゃないかなって思ったんです。

2012-04-15 02:02:14
ばっは @bahha4u

@sourd そもそも、こうやってツイッター上で文字で話してる私はまだ すーうさんが聾者だという感覚のほうが薄いです。最近やっと、手書き日記や さっきの声を剥がすを読んで 共有できないことがあるのかもしれない と思いはじめたようなもので。

2012-04-15 02:03:47
ばっは @bahha4u

@sourd そっか。なにか 今すごくいいことを思い付いたので、もし会う機会があれば それまでに準備してご覧に入れますね。

2012-04-15 02:22:31
ばっは @bahha4u

@sourd (感覚知覚のこと、共有、記憶と写真のこと。)すーうさんと話して自分の今までの思考が繋がったり広がったりしました、形になりそうです。そうなるといいな、と。ありがとうございます。

2012-04-15 02:26:00
🍎す_______ー_______う🌏 @sourd

@bahha4u Twitter上ではわたしが聾だという感覚は確かに薄いだろうな。しかし、もし会うことがあればいかに断絶されているか、お互い崖をみるかもしれない。もちろん心配はいらない、ゆっくり、たどたどしく、スマートではないが、そちらの世界に行くことができる。

2012-04-15 02:37:16
アサダケイタ🌗 @zazie_k

『共感覚の地平』個人的に文学と絡めてくれると解りやすくて、北村紗衣さんと木下知威さんのパートが面白かった! あと最後の共感覚年表もいい。無料で読んでしまって本当にいいのか… http://t.co/PQz0xwGH

2012-04-16 21:58:23
アサダケイタ🌗 @zazie_k

「黄色い声」「冷たい声」のメタファーは、刺激を受けた器官の感覚をことばで表すのに別の器官へ転用した表現だから、本当に感じているわけじゃなく、よりイメージしやすく、というか自分の場合は、感覚を扱うことばが足りなくて他の器官から借りてる。「通用相生」っていうのかあ

2012-04-16 22:01:21
アサダケイタ🌗 @zazie_k

誰しも受けとる感覚のつよさやにじむ範囲は違えど五感の「混在」はあって、互いにリンクする感覚が決まったルートで「共鳴」するほど確固に結びついていたら「共感覚」…てのが自分の認識だったけど、斉藤賢爾さんの「(文化的に確立した)対象の認知が、入力されていない知覚を伴う」ってのに納得した

2012-04-16 22:05:08
アサダケイタ🌗 @zazie_k

Mはピンクに見えるナボコフや、ランボー、ボードレールの作品にある共感覚の描写、作者の感覚目線に立って読めてはいなかったなあと反省。フィクションにある記述は、なんというか自分のなかでイメージして(されるように書かかれているから)自分の読書体験にしてしまう

2012-04-16 22:06:02
アサダケイタ🌗 @zazie_k

「マイノリティ」と言われる個人が生来もつ性質だったり能力の差だったりは、右利き・左利きくらいの個性で「両利きなんだ、便利そう」「書く手は一本だから同じやで」程度の、そもそも承認の必要なんてないものだと思う。自分の「普通」があやふやな世界の普遍だと思える認識のほうが「異常」かと。

2012-04-16 22:33:46
前へ 1 ・・ 4 5