正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

フットサルにおけるプレスの概念、掛け方について

インテルクラブ・ジャポネのフットサル部の戦術共有用にまとめてみました。
3
ケンテロ @Inter_kentaro

そのためにはまず、対面の相手にボールが入る前の距離感」というものが非常に重要になってくる。

2012-04-16 15:33:40
ケンテロ @Inter_kentaro

この時の大前提として、遠過ぎてもダメ、近過ぎてもダメってこと。近付き過ぎると、今度は別のタブー「裏を取られる」って状況を生んでしまうし、遠過ぎると「プレスが掛からない」って状況を招いてしまう。 #sal

2012-04-16 15:35:11
ケンテロ @Inter_kentaro

裏を一発で取られる危険性が高い #sal http://t.co/W7XeLcku

2012-04-16 15:38:19
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

相手の選択肢が増え、せっかくコースを限定させた味方のプレスが徒労に終わる… #sal http://t.co/owZudJ8Y

2012-04-16 15:41:29
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

ディフェンスの鉄則の大前提としては、「ボールも相手も視野に収められる位置を取れ」ということで、このルールを守ってれば、「その中でギリギリ近付ける、かつ相手に裏も取られないポジショニング」というのが重要になってくる #sal

2012-04-16 15:43:13
ケンテロ @Inter_kentaro

この状態なら、相手のボールは奪えないものの、相手のプレーを限定させてるし、相手の視野は後ろ向きだからコース、判断も限定される、戻すしかなくなれば、こっちのプレス成功となる。振り向かせないようにここはしつこく #sal http://t.co/B5c8c7MM

2012-04-16 15:46:16
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

よく見掛けるのが、せっかくPIVOがコースを限定させてくれてるのに、その後のアラのDFが連動してなくて、PIVOの追い込みが徒労に終わる構図。これはさっきも呟いたけど、実際には凄く多く見られたりする #sal

2012-04-16 15:48:02
ケンテロ @Inter_kentaro

むろん、「チームとしてどこでボールを奪うべきか?」が一番注視されるべき部分で、リードしていて待ち構えディフェンスをしようとしてるのに、PIVOが一人で相手を追い回して空転してるのも、これも本末転倒。 #sal

2012-04-16 15:48:53
ケンテロ @Inter_kentaro

大事なのは「チームとして、時間帯、得点状況、相手の力量を見定めた上で、どこでボールを取る時間帯なのか?」を判断し、意思統一して動くこと。これによって初めて「一人一殺」という、サルディフェンスの基本中の基本ができることになる #sal

2012-04-16 15:49:48

相手が低い位置に下りた場合のプレスの掛け方は?

ケンテロ @Inter_kentaro

Q.質問:相手が深い位置に下がった場合はどうしたらいいですか? http://t.co/TPcyek7i #sal

2012-04-16 15:52:03
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

A.答え:その時の状況によります。リードしてるのされてるのか?相手のビルドアップの技術及び戦略的な熟練度はどれほどか?

2012-04-16 15:52:46
ケンテロ @Inter_kentaro

リードしてて、相手が巧い場合(下手な場合も2−0とかの場合も):A:「放っておけばよい」 これは基本、相手を深い位置に追うのは、「陣形を間延びさせるリスク」があるので、やらせておけばいいです。逆に「リードしてるからそこはやらせとけ!」とか怒鳴っておけば、相手は焦りますw #sal

2012-04-16 15:54:41
ケンテロ @Inter_kentaro

相手が極端にビルドアップに難を抱えてて、かつ1−0でリードを2−0や3−0など、セーフティリードまで拡げたい場合、に限って、追い込んで潰すのもありだと思われます。後はここは「放っておけばいい」ゾーンwそこから中に入る楔だけをケアするようにしましょう #sal

2012-04-16 15:55:57
ケンテロ @Inter_kentaro

A.リードされてる場合:これは、相手が時間稼ぎを狙ってる可能性も高いので、余裕を与えないために、高い位置から叩く必要がどうしても出てきます。仕方なしに「高い位置まで間延びしてでもプレスを掛ける」作戦に出るしかないですね、負けてるんだもの #sal

2012-04-16 15:56:59
ケンテロ @Inter_kentaro

ただ、二戦目の5−0のスコアが象徴していたように、下手に巧いところに対し、連動性のないプレスを掛けるのは、「殺され尽くされるリスクを伴う」ことだけは100も承知しておきましょう。なるべく先制点は奪われたくないですね、特に格上の場合は #sal

2012-04-16 15:57:59
ケンテロ @Inter_kentaro

さて、仮に「リードされていて、かつ残り時間も少ない、是が非でも主導権を奪い返しに行かないと行けない!」ってシーンになったら、やっぱり追わざるを得ません。じゃあ、そういう時、どうやって追って行くか? #sal

2012-04-16 15:59:00
ケンテロ @Inter_kentaro

昨日の1試合目、リードされた後に見られたのがこの構図。これだと、相手の深いゾーンでの1−2の数的不利が生まれているため、ボールをいつまでも回し続けさせられます。PIVOも一番疲れるし、シンドイ #sal http://t.co/zkLofLOO

2012-04-16 16:04:32
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

よって、ここでの正解は、アラがもう一枚プレスに行って、次のパスコースを塞ぐということをしないといけない。裏にリスクはもちろん生じるが、負けてるから仕方ない、高い位置で奪えればチャンス と考える他ない #sal http://t.co/BXTCKunK

2012-04-16 16:09:11
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

ちなみにこの構図は、先の大会の同じ相手、最後のカード、自分らが1−0でリードしてる時間帯での、自分達の姿と取ることもできます。それの「解」も踏まえてココでは見て行くことにする。ですますはいきなりだが、止めるw #sal

2012-04-16 16:10:33
ケンテロ @Inter_kentaro

こーなると、相手はボールの出しどころがなくなるから、非常に辛くなる、その時にポイントとなるのが、アラなり、ピヴォなりが、センターのギャップのスペースに「下りてくる」っていう動き。これで△が創られるんだよね。 http://t.co/bP7rIPnQ #sal

2012-04-16 16:13:31
拡大
ケンテロ @Inter_kentaro

これは結構、典型的な例で、「後ろで持ってる人がパスコースなくて孤立する」という局面は、つまり「パスの受け手側が孤立するような位置にいる」ということと対になってる。ボールのない人の責任半分てことなんだよね、半分以上か #sal

2012-04-16 16:14:47
ケンテロ @Inter_kentaro

「プレス連動」の話を続けて行く。プレス連動の肝は「一人一殺」なわけなので、ここでもポイントは、「相手が下りたら、そこに自由を与えないように潰しに行く」のが正解。全連動プレスでないと意味がないわけだ http://t.co/diIsMhZU #sal

2012-04-16 16:17:31
拡大