勝川准教授 @katukawa が訴える漁業規制の必要性

勝川先生の一貫した主張。2012年4月18日バージョン。 韓国の例が(私には)目新しかったのでまとめてみました。 Togetter の科学カテゴリーに第一次産業関係分野は無いのかよ…。
19
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本の捕鯨は、良い捕鯨 → コククジラが三河湾を回遊 絶滅恐れ3月に1頭。米国西海岸周辺には1万5千~2万頭が生息するが、東アジア沿岸海域からオホーツク海にかけては捕鯨の影響で約150頭しかいない。 http://t.co/ZMqbHdTz

2012-04-18 10:31:15
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁師の話だと、昔は日本海でも鯨をよく見かけたらしい。当時は、魚も、もちろん豊富にいた。日本周辺海域は、どちらも低水準だけど、それは人間(主に日本人)が獲り尽くしたからだ。

2012-04-18 10:38:13
勝川 俊雄🐬 @katukawa

世界に目を向ければ、ノルウェー、NZ、米国西海岸など、資源管理を徹底して、資源を回復させながら、安定した収益を上げている漁業はいくらでもある。

2012-04-18 10:39:59
よっし @yossy89

隣に中国が無い国ばっか“@katukawa: 世界に目を向ければ、ノルウェー、NZ、米国西海岸など、資源管理を徹底して、資源を回復させながら、安定した収益を上げている漁業はいくらでもある。”

2012-04-18 10:42:40
勝川 俊雄🐬 @katukawa

確かに中国はひどいけど、日本も五十歩百歩。韓国が一番マシ。 RT @yossy89: 隣に中国が無い国ばっか“@katukawa: 世界に目を向ければ、ノルウェー、NZ、米国西海岸など、資源管理を徹底して、資源を回復させながら、安定した収益を上げている漁業はいくらでもある。”

2012-04-18 10:53:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

韓国ですら、国が漁獲規制をして、沿岸漁業の生産をV字回復させているというのに、日本は鯨や中国を口実に漁獲規制を怠っているから、漁業は悪くなる一方だ。

2012-04-18 10:58:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本は、他国の成功から、謙虚に学ぶことが出来ないのだろうか?

2012-04-18 11:04:05
喜山 康三 @kiyamakouzou

@katukawa 南西諸島をはじめ国内の港湾、埋め立て事業など公共工事で干潟が失われたのも大きな要因ではないか、地があれ樹木が失われ地下水汚染が干潟の小生物を死滅させている。波打ち際で小生物を殆ど見る事が出来ない。同じ事がタイやミャンマーなど世界規模でさらに進む。

2012-04-18 11:01:58
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ご指摘の通り、沿岸性の資源は、干潟と藻場の喪失も大きな要因ですね。 RT @kiyamakouzou: @katukawa 南西諸島をはじめ国内の港湾、埋め立て事業など公共工事で干潟が失われたのも大きな要因ではないか

2012-04-18 11:12:39
勝川 俊雄🐬 @katukawa

韓国の場合は、漁獲枠の70%を、最初に船ごとに配分してしまう。配分は漁獲実績と船の大きさを考慮。残った30%は漁場形成などを勘案して、追加配分することになっている。

2012-04-18 12:09:07
ショーンKY @kyslog

@katukawa 船ごとに十分に生活できるだけの漁獲枠を設定した場合、漁業従事者は今の人数でも大丈夫でしょうか。仮に減らす必要があるとすれば、何割程度減らす必要があるのでしょうか。

2012-04-18 12:10:25
勝川 俊雄🐬 @katukawa

規制をしなければ、今の人数を養えるとお考えですか?? RT @kyslog: @katukawa 船ごとに十分に生活できるだけの漁獲枠を設定した場合、漁業従事者は今の人数でも大丈夫でしょうか。

2012-04-18 12:16:54
ショーンKY @kyslog

少なくとも一時的であれハードルを越える必要があるのかどうかが気になりました。もう少し続きます。 RT: @katukawa: 規制をしなければ、今の人数を養えるとお考えですか??

2012-04-18 12:22:26
ショーンKY @kyslog

@katukawa 共有地の悲劇の解消には「全体像を説明して、一次の我慢を求める」というプロセスが不可欠だと認識しています。その一時の我慢にどの程度コストがかかるかを知りたかったのです。それにより政治的・行政的な判断を求めるならそのコストの査定は必要であろうと。

2012-04-18 12:26:29
ショーンKY @kyslog

@katukawa 一時的な所得減にたいして行政がどの程度ケアしなければならないか。あるいは恒久的な所得減がありえるのか。行政が漁業従事者と交渉するにはその判断材料がないと動きにくいかなと思い質問しました。

2012-04-18 12:28:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

日本も批准している国連海洋法条約でも、EEZの排他的利用権と引き替えに資源管理は義務づけられているわけで、「しのごの理由をつけて、乱獲を放置する」という選択肢はそもそも無いのだけど。

2012-04-18 12:37:01
satoko @satoko

日本はこういう動きしないのかしら。本当にRT @katukawa: 韓国の場合は、漁獲枠の70%を、最初に船ごとに配分してしまう。配分は漁獲実績と船の大きさを考慮。残った30%は漁場形成などを勘案して、追加配分することになっている。

2012-04-18 12:38:00
勝川 俊雄🐬 @katukawa

民主党のマニフェストには、「個別TAC」として盛り込まれていました。 RT @satoko: 日本はこういう動きしないのかしら。本当にRT @katukawa: 韓国の場合は、漁獲枠の70%を、最初に船ごとに配分してしまう。配分は漁獲実績と船の大きさを考慮。

2012-04-18 12:41:17
satoko @satoko

メモ。PDF。民主党の漁業に関する政策:個別漁業者毎の漁獲可能量割当(個別TAC):http://t.co/v9XhG8jb http://t.co/bX2Qj1RE

2012-04-18 12:44:13
satoko @satoko

漁業やっている人達に、こういうのは届いてるのかなぁ。

2012-04-18 12:44:38
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

@katukawa (コメ)保護農政と貿易自由化について @junsaito0529 さんとフィールドワーク http://t.co/NHPywQOa をしつつ、共同研究を進めていますが、漁業資源管理においても、韓国が政策転換できたのはなぜとお考えですか。

2012-04-18 12:17:38
勝川 俊雄🐬 @katukawa

直接的な要因としては、盧武鉉大統領が政治主導で強引に制度を入れたこと。間接的な要因としては、留学生が日本に来なくなったこと。 RT @YukiAsaba: 漁業資源管理においても、韓国が政策転換できたのはなぜとお考えですか。

2012-04-18 12:42:43
浅羽祐樹@同志社大学2年目 @YukiAsaba

@katukawa ありがとうございます。コメ農政を直接支払いに最終的に移行させたのも盧武鉉大統領で、やはり、政治が要なんですよね。 @junsaito0529

2012-04-18 12:46:14
勝川 俊雄🐬 @katukawa

昔は、韓国の優秀な学生は、日本に留学して、機能しない漁業制度を学んできた。その時代は日本と同じように漁業が衰退。最近は、日本ではなく欧米に留学するようになって、世界のやり方を知るようになった。

2012-04-18 12:46:16
勝川 俊雄🐬 @katukawa

政治決断の前段階として、政策立案ができる専門スタッフの育成が急務。 RT @YukiAsaba: @katukawa ありがとうございます。コメ農政を直接支払いに最終的に移行させたのも盧武鉉大統領で、やはり、政治が要なんですよね。 @junsaito0529

2012-04-18 12:50:20