橋下徹“アーツカウンシル構想” × 村上隆“寄付金税制優遇措置”

1
M.YSK @Yoshiko17

売れるときと、売れないときがあって、給与所得のような、普通の事業所得のような税負担に耐えられないということかな。RT @takashipom: 税制の組み直しがなければ日本に継続的な芸術の蓄積が起こりうることはありえない。それが根本的な答えです。現状だと、全てを外国に持ってゆかね

2012-04-17 23:17:37
takashi murakami @takashipom

@yoshiko17 まぁ、そういうのはどうでもよくて、美術館の経営体制を建て替えないとまずいと思う、という部分かな。

2012-04-17 23:22:48
橋下徹 @hashimoto_lo

税を預かる者として反省です。 RT @takashipom: 税制の組み直しがなければ日本に継続的な芸術の蓄積が起こりうることはありえない。それが根本的な答えです。現状だと、全てを外国に持ってゆかねば僕ら芸術家はただただ悲劇の中のピエロなんです。

2012-04-17 23:30:23
橋下徹 @hashimoto_lo

行政マンは権威に弱い。文化行政の歪みの全てはこれです。特定の交響楽団、特定の伝統芸能、もうそれだけで参りました、批判は許されないという感覚です。 RT @takashipom: お上からの金に頼るような構造じゃ、いいものなんて生まれるはずはない。

2012-04-17 23:32:16
橋下徹 @hashimoto_lo

そこに財界、大学教授、自称インテリ層が皆無批判に応援するもんだから行政はそこにお金を入れるだけで文化をやった気になってしまう。実はその取り巻きはごくごく一部の人たちなんですが。 RT @takashipom: お上からの金に頼るような構造じゃ、いいものなんて生まれるはずはない。

2012-04-17 23:33:51
橋下徹 @hashimoto_lo

文化行政を評価するなんて難しいと思います。しかしお金を入れる以上何らかの仕組みを作らないと今の日本の文化行政になってしまいます。どのような仕組みが良いのやら・・・・ RT @takashipom: お上からの金に頼るような構造じゃ、いいものなんて生まれるはずはない。

2012-04-17 23:36:22
橋下徹 @hashimoto_lo

これ理想です。しかし莫大な税が必要になります。 RT @NobuoOyama: @t_ishin 文化に関する補助金の使い道を市が決めるんじゃなくて、たとえば市民に対して文楽だけじゃなく歌舞伎や落語などにも使える文化専用クーポン券を発行して市民が自由に使い道を決められるようにし

2012-04-17 23:40:44
橋下徹 @hashimoto_lo

文楽は大切な伝統文化だ。しかしなぜお客が来ないのか、徹底的な原因究明と自助努力が必要。客が二度と見に来ないと言って、客に矛先を向ける体質から改めなければならない。まずは演者が公務員化してしまっている仕組みを何としなければならないだろう。難題だ。

2012-04-17 23:47:20
mizushima.n @suisuiland

@t_ishin @takashipom 文化って、人によって学習され、伝習されるとともに、人々の相互の交流によって発展してきたものだと思う。自称プロではなく、市民に支持される下地があるかどうか大切。行政は市民の守りたいと思う「文化意識」を応援するだけで良い。文化財は別ですが。

2012-04-17 23:46:49
takashi murakami @takashipom

@suisuiland 市民が芸術を育てる王者っていう思想、それ日本の戦後民主主義独特の思想だと思うよ。金を出す人がいなければ芸術は成り立たない。しかも突飛な金を。

2012-04-18 00:07:17
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 4/18(水) -----------✄

2012-04-18 00:00:00
takashi murakami @takashipom

大体、国の負債がどうこう言ってる時に文化のあれこれに金が落ちないのは当然でしょう。原発を撤廃するための特別予算を立ててくれるだけでも、日本の文化意識は他国を凌駕すると思います。

2012-04-18 00:23:23
takashi murakami @takashipom

大体、国の負債がどうこう言ってる時に文化のあれこれに金が落ちないのは当然でしょう。原発を撤廃するための特別予算を立ててくれるだけでも、日本の文化意識は他国を凌駕すると思います。

2012-04-18 00:23:23
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

特に音楽家諸氏に。西のほうで起きてる変なオケへの圧力は、それ全体が一種のいじめショーである、という本質を意識するのは重要なことだ。真剣に音楽に取り組むなら、妄言は変に相手になってやらないほうがいい。相手になるとそれをショーにするという浅く悪質な手口を知り、それに乗らないのが重要だ

2012-04-18 01:25:32
ジョウサイ @saizyo80

@itokenstein 先生、しかし、実際、既に予算カットという形で、オーケストラの存続も危うい状況です。首長ですから、相手にしたくなくても相手にし、音楽や文化の大事さを市民に訴えないと、オーケストラも文楽もつぶれて消えてしまいます…

2012-04-18 01:33:11
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@saizyo80 ということを、例えばここで僕は、良識ある人には伝え、良識のないものには伝えない、そうではなく外堀を固めて干上がらせるほうが強いよ、と自分自身のツイートを通じてお目に掛けているわけです。政治家は手のひらをひっくり返すのが早い人いますよ、急所さえつけば。

2012-04-18 01:36:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もう一つご同業諸氏には今までの補助金依存の体質でよかったのか、結果的にどれだけ社会に多くの良いリスナーを育ててこれたか?市民の支持がなぜこれほど少ないのかなど深刻に反省すべき曲がり角である事も、よくよくお考えあるべきと思います。ルールが変わりつつある。価値をもって生き残りましょう

2012-04-18 01:40:19
橋下徹 @hashimoto_lo

今週から市政改革試案について改革チームと所管部局の公開討論が始まった。言うことを実現するためにはどれだけのプロセスが必用か、目次的なことを言うだけのグロービスの堀義人氏的な人達には見てもらいたい。全て大阪市のホームページからユーストリームとして観れる。

2012-04-18 09:01:27
橋下徹 @hashimoto_lo

午前中の戦略会議もユーストリームで観れる。今回の議題は、堀氏のお得意の議題。堀氏の言うこと等誰でも分かっている。それを実現することがどれだけ大変なプロセスを踏まなければならないか。この戦略会議や午後の公開討論に至るまでも膨大な議論や作業を積み重ねている。

2012-04-18 09:02:59
橋下徹 @hashimoto_lo

訂正。午前中の会議はメディアフルオープンですが、ユースとの放送はないとのこと。午後はユースとありです。すみません。 RT @t_ishin: 特に午前中の戦略会議ではこれまでの大阪市の方針を変更する。堀氏の目次的提言を実際に実現していくスタートを切る。今日は午後の会議はいつに終わ

2012-04-18 09:36:57
橋下徹 @hashimoto_lo

特に午前中の戦略会議ではこれまでの大阪市の方針を変更する。堀氏の目次的提言を実際に実現していくスタートを切る。今日は午後の会議はいつに終わるか分からないので、また自宅に戻ってからツイートします。

2012-04-18 09:04:39
橋下徹 @hashimoto_lo

これは言い得て妙ですね。 RT @sonee0i: @t_ishin 文化として生きていくのか。博物館に入りたいのか。どちかを選ぶしかないと思います。公務員化する必要はないと思いますが。

2012-04-18 09:05:20
takashi murakami @takashipom

しかし、芸術方面に橋下さんって評判悪いのね。僕のまわりは昨夜の橋下さんのツィートで随分アゲンストの風、吹き荒れてるなぁ。俺的には何もかも根本からひっくり返さねばならないので、それだけの胆力のある橋下さんがいいと思うんだが。微調整じゃ無理だし、もう欧米はこう、というサンプル出して

2012-04-18 09:22:51
takashi murakami @takashipom

欧米の〇〇国はこうしてる、とか、阿呆らしいんでやめれとおもうよ。今日本は世界の未来を突っ走ってるんだから、もう先例なんて無い。オリジナルなレシピを創るしか無いのだと思う。

2012-04-18 09:24:22
takashi murakami @takashipom

まぁ、日本のクリエーターは国内で威張ってるだけだからなぁ〜。外国の突風の中じゃ屁だぜ。

2012-04-18 09:25:03