ランダムサウス045

百花斉放・百家争鳴の南印映画関連。2012年4月21日〜30日。 南インド4州(カルナータカ、アーンドラ・プラデーシュ、タミル・ナードゥ、ケーララ)で作られた映画(カンナダ映画、テルグ映画、タミル映画、マラヤーラム映画)についての、日本(語)人によるコメント。 ヒンディー映画(ボリウッド)については、南インド映画に関係あるもの以外は原則として拾わない。
0
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
みこ @koutyaumeshu

SFアクションインド映画「ロボット」トラボルタのそっくりさんが暴れるのと変な踊りが見れました。インド行きたい。

2012-04-22 13:10:48
まるちゃん @maruchanty

日本シアタースタッフ映画祭にて。 インド映画「ロボット」観ました〜!これは驚異のロボット映画です!

2012-04-22 13:11:32
toshio akai @chirumegastar

ヴェンカト・プラブーのGoa (2010)を見始めたが予想通りひとすら退屈。ピヤーの登場する1時間まで持ちそうにない。一体タミのヌーベルバーグは嫌いだがこれほど俺の嫌いな要素を詰め込んだ映画は珍しい。むさ苦しく卑小な男ども、チープで小手先だけの映像、落ち着きないカット割り…

2012-04-22 14:51:26
toshio akai @chirumegastar

(承前)大根の白人女優、それにあからさまなオカマねた。インド映画が本来あるべきヒロイズムと対極のものばかりがここにある。こういうのを好んで見たがる神経が理解できない。とても全編見通せる自信がない。 http://t.co/O5ER8D0j

2012-04-22 14:55:09
拡大
はぴい(カレーライター ) @hapi3

映画 「ロボット」を見た。: お友達からのきっかけから転がって、東映の試写室でインド、タミル映画の大ヒット作「ロボット」(邦題)を観ることになった。これがえらいおもしろかったのだ。下北沢に般°若と(ぱんにゃ)いうカレーのお店... http://t.co/rW2pIJqW

2012-04-22 15:19:55
ayyaa @annavaru

@PeriploTokyo ひゃ~~~気づいていませんでした。これは期待してしまいますう>監督のボヤパティ・シーヌさんは叔父上のSimhaを撮った

2012-04-22 16:18:28
ポポッポー @po_po_poo

話題の「輪廻オチ」(「輪廻モノ」が正しいとは思いますが)インド映画。ヒンディー以外や大昔のは知りませんが、いちおう影響力が大きいという点で元祖は【Madhumati】(1958). 出演:ディリープ・クマールヴィジャヤンティマラー

2012-04-22 19:15:17
bonobono1000 @bonobono1000

@kobeni http://t.co/8xNSOzZL 輪廻ものならこれが面白いですよー 本当はテルグ映画ですがタミル

2012-04-22 19:20:24
拡大
yuki @tyokominn

映画祭で観たインド映画「ロボット」なんともよくわからないけど笑えた(^O^)もちろん踊ってたし♪

2012-04-22 19:27:07
Maymay @RUCHMAY

そうだ!まさしく輪廻転生もの RT @po_po_poo: いまでは仲が悪くて考えられないシャールクサルマーンの共演作【Karan Arjun】(1995)も「輪廻モノ」ですね。 http://t.co/z3J5JZ9x

2012-04-22 20:13:30
@hiyo_kiri

悪ふざけみたいな映画がみたくなった。とりあえず、インド映画の『ロボット』と日本映画の『愛と誠』は観ようと思う。

2012-04-22 22:16:58
Satoshi (Satoshi & Makoto) @satori_inu

インド版トランスフォーマー、子役が超キモい。あと時々出てくる目が大きくて怖そうな女性は、ラムヤ・クリシュナンという、ラジニ主演の映画「パダヤッパ」のヒロインだった人。車が人懐っこいのは「ハービー」を思い出しますな。

2012-04-22 23:21:43
須川才蔵 @Niwanionegai

えーと、昨日のインド映画について、RTしてくれたさる方へのお返事として書いたことを、ここでも以下に連投してみます。誰も読んでないよね……?

2012-04-23 03:20:14
須川才蔵 @Niwanionegai

ありがとう! まあ、こりゃあどういっても「面白い」としかいいようがないよなあ(笑)。

2012-04-23 03:20:41
須川才蔵 @Niwanionegai

でも、一方で、こういうのをただ笑ってすませることにも、実はあんまり賛成できないんだよ。ここまでじゃないにしても、今見たら笑える表現って、昔の日本映画にもいっぱいあったわけじゃない?(ことによっては今でもそう)

2012-04-23 03:20:45
須川才蔵 @Niwanionegai

で、それはひとことでいうと、遅れてきた国が近代化・現代化する過程で生まれた歪みが表れたものだと思うわけ(要は伝統的な文化・価値観と西洋の文化・価値観の折衷がはかられたということだけど、それがそうすんなりうまくいくわけもなく……)。

2012-04-23 03:21:01
須川才蔵 @Niwanionegai

似たような雰囲気のものは、実は日本の文学、音楽、美術、その他あらゆる分野に残されてるよね。個人的には、そこのところにすごく興味があって、僕はそれをローカライゼーションということばで呼びたいんだけれど、今のところ賛同者は誰もいない、なぜならそれをいうのは今が初めてだから(笑)。

2012-04-23 03:21:35
須川才蔵 @Niwanionegai

たとえば日本の歌謡曲が好きだという人は、誰も知らないようなブツを掘り出してきては「日本の歌謡曲は、ほかのどこの国にもないオリジナルな表現を生み出してきた!」みたいなことをいいたがるし、確かにそれは正しいんだけれど……

2012-04-23 03:21:58
須川才蔵 @Niwanionegai

一歩引いてみたらそれは後進国と呼ばれる地域で広く起こっている現象であって、今はそれを世界的な見地から再検討してみる時期だと思う。

2012-04-23 03:22:02
須川才蔵 @Niwanionegai

「今って、昔手に入んなかったものも何でもネットで手に入るよね!」と興奮したり幻滅したりするのであれば、自足してないでその力を世界に向けなきゃウソだよ。そして、その全体の傾向を踏まえつつ、それぞれの面白さもしっかり味わえるようになったら素晴らしいよなあ、きっと。

2012-04-23 03:22:15
須川才蔵 @Niwanionegai

だから、こういうインド映画にしても、本当はちゃんとインド映画史とかを踏まえた上でゲラゲラ笑いたいところなんだけど、これがなかなかなあ……(苦笑)。

2012-04-23 03:22:29
須川才蔵 @Niwanionegai

ちなみにそういうところでしばしば「悪趣味」(キター!)という主題が発見されるわけであった。

2012-04-23 03:22:43
須川才蔵 @Niwanionegai

以上であります。では、おやすみなさい!

2012-04-23 03:22:59
asuka ochi @asuka_

そういえば、インドの映画館でインド映画を観た時はダンスシーンになると皆が総立ちで歌い、振り付きで踊っていたんだった。映画館の熱気に、思わず居たたまれず立ってみたり。休憩時間にインドの人にまみれて薄暗いロビーで瓶コーラを飲んだりとかして。インドの皆さんは『ロボット』どーなんかなー?

2012-04-23 06:47:49
ラジニjp ரஜினி ஜப்பான் ONE and ONLY "R" @Rajini_Japan

先日、配給会社さんへご挨拶と、ラジニ映画についてのインタビューを受けるため、トーキョーに行ってきました。配給さん、インド映画は初めてですが、とってもアツくてイイ方ばかりでした!新情報もいろいろゲット!! http://t.co/5JzOimqg

2012-04-23 08:09:55
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ