「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー まとめ

2012年4月23日(月)に開催された、日本印刷技術協会 (JAGAT) 主催の、「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー「電子書籍と日本語組版」の、村上真雄 (@MurakamiShinyu) さんのtsudaりを中心としたまとめです。
11
しおげん @Gen_333

モリサワの電子書籍組版エンジン、なかなかきれいだな

2012-04-23 15:54:12
あかね @akane_neko

はー、休憩中。これから最後のディスカッションコーナー。

2012-04-23 15:57:02
しおげん @Gen_333

原稿のマークアップが昔の HTML 風味なのがあれだけど

2012-04-23 16:00:28
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー、パネルディスカッション「日本語の文化と国際化」です http://t.co/3aA6MT2P

2012-04-23 16:05:51
うめ @umeharam

@works014 例の書籍ですね…。気になります

2012-04-23 16:14:16
小林 聖志 @kooky1971

RT @murakamishinyu: CSSでの書籍組版の問題:XSL-FOなら問題なくCSSでは難しい問題がまだある。今後のCSSの発展に期待する。… 以上、アンテナハウス石野k16さんの話

2012-04-23 16:17:21
小林 聖志 @kooky1971

RT @murakamishinyu: W3C技術ノート「日本語組版処理の要件」出版記念セミナーに来てます。http://t.co/8YestyA0

2012-04-23 16:21:01
aisasaki @mashcosan

フォントを作る方々は組版知らないwww

2012-04-23 16:51:51
knn 〓 yr @yu_kuj

@mashcosan なんですか、その爆弾発言は!w

2012-04-23 18:54:04
aisasaki @mashcosan

@yu_kuj や、でも当たってますね。和文書体は基本的に全角が並ぶこと前提なので、複雑な組版を意識しないで作ってますから。勉強しなきゃなーと思いました。

2012-04-23 21:06:27
あかね @akane_neko

終了~。今日はこのまま直帰。

2012-04-23 17:19:41
小形克宏 @ogwata

JLrec出版記念セミナー及びパーティーに出席しました。以下はその収穫。

2012-04-23 20:37:03
小形克宏 @ogwata

講談社文庫の立ち上げ時は手動写植だった。

2012-04-23 20:39:14
小形克宏 @ogwata

Window 8のIVSは、90JISと2004JISの書き分けに限定した形の実装となる。

2012-04-23 20:43:02
ものかの @monokano

@ogwata 互換漢字は無視ですかーあらら

2012-04-23 20:59:58
小形克宏 @ogwata

@monokano まあ、それはそれとしてということじゃないでしょうか。

2012-04-23 21:08:56
小形克宏 @ogwata

一般に組版ルールにおける「本来は~~であった」という記述は、かつてそのような実態があったという意味ではなく、そういうことを主張する(信頼できる)人がいたというほどの意味である。

2012-04-23 20:51:31
小形克宏 @ogwata

「それ嘘じゃん!」とも思うのだが、まあそういうもんだよなあとも思う自分がいる。

2012-04-23 21:02:48
小形克宏 @ogwata

あ、講談社文庫の件、手動写植を選んだのは、まともな電算写植がなかったから。

2012-04-23 21:07:25
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@ogwata 講談社文庫創刊は1971年、写研の電算サザンナが80年代。 http://t.co/xQZf5owC

2012-04-23 21:14:52
小形克宏 @ogwata

@koikekaisho ああ、71年でしたか。だったら、むしろなぜ活版を選ばなかったかを聞くべきでしたね。

2012-04-23 21:28:37
西岡裕二 @n_yuji

@ogwata @koikekaisho 何となく気になって手元の講談社文庫を新旧見比べてしまったのですけど、「刊行の辞」はとくに組み直されることもなく存続しているんですね……。

2012-04-23 21:55:06
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@ogwata それも聞く意味ない。聞くべきはコスト。デザインや新機軸を狙う意味で写植という選択肢が当然あり得た時代だけど、コストとしてどうだったのか。また、受ける側の印刷会社はどう対応したのか。亀倉さんは最初から本文一歯詰めを狙ったのか。

2012-04-24 00:57:50