「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー まとめ

2012年4月23日(月)に開催された、日本印刷技術協会 (JAGAT) 主催の、「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー「電子書籍と日本語組版」の、村上真雄 (@MurakamiShinyu) さんのtsudaりを中心としたまとめです。
11
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

「日本語組版処理の要件」出版記念セミナーとパーティーが終わって、帰りの途中です。よい集まりでした。書籍版ぜひどうぞ http://t.co/J9p9JyEE

2012-04-23 21:16:21
拡大
小形克宏 @ogwata

一昨日の「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー http://t.co/8YSR2IJ2 で、一番心に残ったのは(失礼ながら)モデレータの皆さんの発表ではなく、小林社長 @TokKoba の発言でした。以下要約。

2012-04-25 10:14:03
小形克宏 @ogwata

今回「日本語組版処理の要件」(以下、JLRec)ができたことで、外国の人は誰でも、たとえばインドのすごく安い会社の優秀な人が、すばらしい日本語組版ソフトを作る可能性はある。するとどうなるか。今、日本で組版ソフトを作っている会社なんかは、あっという間にすっとぶ。

2012-04-25 10:19:01
小形克宏 @ogwata

逆に言うと、我々は海外出ていかないと絶対勝てない。そういう状況になった。これはJLRecができたことで、マーケットがフラットになってしまったからです。こちらから先に出ていかない限り、絶対勝てないでしょう。そういう怖さはあります。

2012-04-25 10:21:55
あかね @akane_neko

@ogwata 私もこの発言は印象にのこりました。日本語組版の仕様を誰でもわかる形にしたということの意味がよくわかる発言でした。

2012-04-25 10:24:55
小形克宏 @ogwata

JLRecのポイントは、日本語組版が網羅的に記述されており、誰でも参照できる形で公開されていること。しかしそれ以外にも重大な点があって、それは、①正文は英語、②規格ではなく要求仕様の体裁をとっている、ということ。小林社長の指摘は、このうち①に関わる、分かりやすい例でしょう。

2012-04-25 10:26:11
あかね @akane_neko

@ogwata JLRecではなくてJLReqでは…?

2012-04-25 10:27:32
小形克宏 @ogwata

ほんまや! 大変失礼しました。RT @akane_neko: @ogwata JLRecではなくてJLReqでは…?

2012-04-25 10:28:12
小形克宏 @ogwata

ああ、誤字のツィートが広がっていく……。あの、 JLRecと書いたのは間違いで、正しくは、“Requirements for Japanese Text Layout” 略してJLReqです。

2012-04-25 11:04:15
小形克宏 @ogwata

小林社長は、組版ソフトメーカーのことを言いましたが、これは同時に電子書籍ビュアーの開発者、あるいはそうしたアプリを使って仕事をしているDTPオペレータやデザイナー、にも置換できると思います。

2012-04-25 10:29:44
小形克宏 @ogwata

脅かすつもりはないのですが、JLReqの制定は、国際化と同時に広い意味での自動組版への傾斜を加速するはずです。これは電子書籍への対応だけでなく、紙の書籍も無縁ではありません。するとどうなるかということは、よく考えておいた方がよいと思います。

2012-04-25 10:33:54
@horuf

インドを持ち出さなくても,米国製ソフトがいま日本語組版で一番幅を利かせてて,日本の会社は既にすっとんでいるような気が。 RT @ogwata: するとどうなるか。今、日本で組版ソフトを作っている会社なんかは、あっという間にすっとぶ。

2012-04-25 12:49:50
小形克宏 @ogwata

@horuf ええ、そうですね。JLReqによる日本語組版のオープン化は、その「米国製ソフト」メーカーも含め、現在日本語組版で食べている全員の食い扶持を危うくするもの、ということではないでしょうか。

2012-04-25 13:32:33
小形克宏 @ogwata

あ、まとめがあったんですね。.@KAN0U さんの「「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナー まとめ」をお気に入りにしました。 http://t.co/qbpbtwi6

2012-04-25 13:56:51
小熊善之 @0guma

@ogwata 個人的な感想としては、JLReqが金科玉条化していくようなことがなければ良いと思っていますが……。時代や技術によって組版規則は変わってきたし、これからも変わっていくだろう、という点が合意されていれば良いなぁ、とか。

2012-04-25 14:23:30
小形克宏 @ogwata

@0guma それはぼくも心配するところで、例えばリフローを考えれば本来は調整が少なくなるよう小書き仮名や長音符は禁則しない方がいいのに、JLReqは禁則している。でもこういうことは非日本話者には分かりませんから、やはり金科玉条化は避けられないと考えるべきでしょうね。

2012-04-25 14:31:43
小熊善之 @0guma

@ogwata 新聞のように一段の字数が少ない場合も、禁則は弱めになりますよね。本来、そういった紙面の事情なども加味して運用されるものだと思うのですが、金科玉条化すると嫌なことに……。

2012-04-25 14:33:44
小形克宏 @ogwata

@0guma 行長に連動した禁則条件は当然検討されていいことだと思います。そういうJLReqに盛り込まれていない部分をアピールする実装というのもあり得ると思うのですが。

2012-04-25 14:39:45
小形克宏 @ogwata

@0guma 補足すると、JLReqの附属書C 注記に新聞用、雑誌用、書籍用等の禁則条件が規定されてます。 http://t.co/GoWRIHTw

2012-04-25 14:54:48
小熊善之 @0guma

@ogwata 「当社の製品は附属書の補記にも対応してますので、禁則は4レベルから選択できます!」「ウチのハウスルールはどれにも当てはまらないんですが……」(冗談)

2012-04-25 15:29:51
村上真雄 MURAKAMI Shinyu @MurakamiShinyu

アンテナハウス AH Formatter V6 による『日本語組版処理の要件』(W3C日本語組版タスクフォース) 書籍版の自動組版(事例紹介) http://t.co/6jPtKZyT 先日の出版記念セミナー(電子書籍と日本語組版 - JAGAT)での発表のおさらい。

2012-04-26 11:39:13
村田 真 @muratamakoto

「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」出版記念セミナーでの私の発表資料「W3C日本語組版ノートとEPUB 3.0 http://t.co/AIN0HqhT

2012-04-26 11:50:50