昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

なおかつ・遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない

まとめ「遮蔽なしの椅子型ホールボディカウンターの出る幕はもうない」http://togetter.com/li/221898 の続編第13弾。2012年4月26日以降の経過です。 4/26 福島県がJAEA(日本原子力研究開発機構)・放射線医学総合研究所の指導・協力のもと実施した県民のホールボディカウンター検査(今年2月末までにすでに22000人以上を測定)http://bit.ly/wU5ThY で身長体重の測定を行っていなかったという言語道断の実態が発覚 5/1 浪江町が購入し、二本松市内の仮設住宅に設置した立って測定するタイプのホールボディカウンターのバックグラウンドがとてつもなく高く、セシウムのピークが丸見えで到底使い物になりそうにないことが発覚 続きを読む
22
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これ 0.8 でわった量が毎日の平均的な摂取量だと思ってよい。拍子抜けするほど少ないな。一部 5Bq/day の子がいるが。被曝線量は毎日同じ量摂取してると思って計算すべき RT @jun_makino: 平均だと 2Bq/day くらいと。それなりにでている。

2012-05-04 10:14:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

しっかしGe で尿はかってるんじゃ全然人数はかれないよね。しかも一回2万円だし。

2012-05-04 10:18:09

(ここから関連質問)

子ぐま @bearfriend_home

@Mihoko_Nojiri すみません、質問させてください。尿中から放射性物質が検出された場合、どれくらいが危険な値なのでしょうか?この間RTされてきた情報で、セシウム6bq/kgというのがあり、高いのか低いのか分かりません。 

2012-05-04 10:32:25

(尿検査の結果を読むときには是非過去データとの比較を。こちらhttp://t.co/xoizK5jX は日本人男子中学生の測定結果(1959-1964)。こちらは日本人成人男子の測定結果http://bit.ly/iMXzPv(1963-1967, 1 nCi/L=37 Bq/L)いずれも冷戦時代で大気圏内核実験が盛んに行われていた時期のものです。尿検査結果は普通Bq/L単位で表示しますが、6 Bq/kg が体重当たりの数字ではなく尿の重量当たりだと考えて6 Bq/Lと読み替えると、この値は冷戦時代の最大値にほぼ相当するレベルです。セシウムの生物学的半減期は男性より女性が短く、また低年齢ほど短い、すなわち男性より女性、また小さいこどもほど体内に取り込んだセシウムの排出が速いことがわかっています。

ホールボディカウンターが1963年秋に日本国内に導入され、体内蓄積量を直接測定できるようになったので、尿検査は1967年で打ち切られることになりましたがhttp://t.co/bW3bgmuL ホールボディカウンター導入前の尿検査結果から推定した日本人成人男子の体内蓄積量(成人男子のデータがないところは中学生の値から生物学的半減期の年齢差を考慮して推定)と導入後の実測値を合わせた1959-1994の変化を表したグラフがこちらhttp://t.co/eHVKumpJ これは総量Bq/body で体重当たりの量Bq/kg ではないことにご注意下さい)

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

毎日同じ量を摂取しているとセシウムの体内濃度はだんだんあがりますが、排出量もふえるのである値で平衡に達します。体内量は摂取量に比例します。子供であればもうこの平衡に達している可能性が高いです。@bearfriend_home

2012-05-04 10:34:53
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

この平衡に達していると仮定すると、セシウムは80%が尿から出るというのがICRP のモデルです。一日の尿の中のセシウム量/0.8 がほぼ一日の摂取量になります。ここから体内の平衡量を推定することが可能です。 @bearfriend_home

2012-05-04 10:36:49
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

計算方法についてはこないだの私の柏の講演スライドにかいてあるので見てください。尿の量は水分摂取量で変わってしまう上に濃度が朝と夜で違うので一日量を全部とる、できればこれを2日以上。単位もBq/日にしてもらえないとなにも言えないです。 @bearfriend_home

2012-05-04 10:39:24
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

200mlの尿で検査するといっている業者がありますが、自分の摂取量をみるのには参考にならないです。たくさんの人の尿を200ml づつ集めてどのくらい高い値になってるかをみるというのは興味深くて同位体研究所にいくと無料検査の結果がある。@bearfriend_home

2012-05-04 10:42:23
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@yuu7733 Ge の検査で2万とかですよ。僕はしない。

2012-05-04 10:45:15
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

2日分の尿を冷蔵庫にとかあり得ないしWBC のほうが、、、まあこっちは400Bq/body が限界でまだ実験段階みたいなものだが。そういえばこないだの二本松のfastscan はどうしているのだろう。

2012-05-04 10:47:06

(↑岩手県の調査では2 L以上の尿を集めてゲルマニウム半導体検出器で30-60分間測定しています。給食丸ごと検査とほぼ同じような測定条件なので、実際の検出限界は0.5 Bq/kg程度になります。検査結果で「検出限界は1 Bq/kg未満」と書いてあるにもかかわらず、測定値の分布のグラフでは「不検出」と「1 Bq/kg未満」が別分類になっているのはこういう理由によるものです)

𝓎𝓊𝓉𝒶ℐ𝓂𝒶𝒾 今井 優太 @Hoguchi373

@Mihoko_Nojiri じゃあ血をおくっていい?それも必要なさそ~やな~

2012-05-04 10:58:47
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そういえば以前母乳を冷凍していたころに汗を冷蔵庫にいれてるようなものだといって怒っている人がいたが(汗)

2012-05-04 10:48:49
-- @___dp8

ポカリ汗という飲み物さえ売っているというのに… RT @Mihoko_Nojiri そういえば以前母乳を冷凍していたころに汗を冷蔵庫にいれてるようなものだといって怒っている人がいたが(汗)

2012-05-04 10:50:26

(↑母乳は血液から作られます)

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

私はカネソンの母乳バッグを使っていた-> http://t.co/hd1Tpq9q

2012-05-04 10:51:21
キートス @kahvikiitos

@Mihoko_Nojiri それを「おっぱいアイス」と称して食べる上の兄弟がいたり。

2012-05-04 10:52:30
キートス @kahvikiitos

@Mihoko_Nojiri 搾乳しなくなって余ったカネソンのバッグは、密閉性も開封の手順の手軽さも優秀なので、スープストックを冷凍してたり

2012-05-04 10:53:59
Jem @Jem0211

@Mihoko_Nojiri わ~。懐かしい~。アレルギーで粉ミルク飲めない子育て(&フルタイム勤務・保育園頼り)には必須品でした。(手搾りで直に注ぐのが一番楽でしたっけ。)

2012-05-04 10:58:40
子ぐま @bearfriend_home

@Mihoko_Nojiri 詳しく教えていただきありがとうございました。計算してみます。

2012-05-04 10:49:51
前へ 1 ・・ 17 18 20 次へ