正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

日本の林業は何故儲からないのか?

収益性を確保出来ず衰退一直線の日本の林業 林業復活のために、 (低賃金の)外国人労働者受け入れを提案する@uncorrelated氏と、 「そんなんじゃ解決しないw」と吠える林学者@te_yoshimura教授の議論 続きを読む
19
uncorrelated @uncorrelated

林業は平均年齢も60歳台と高いようだし、見習いが年収150万円で、熟練で300万円と賃金も悪いようだから、このまま行くと壊滅するのでは無いかと思うが、研修上の問題で外国人労働者を入れるのに懐疑的な声があることは理解した。

2012-04-29 05:24:39
@te_yoshimura

@uncorrelated 一人あたりの面積とはなんですか?一人あたりの材積です。高性能な機械を使っている、そういう機械を使うための林道があるというのが主な理由でしょう。もちろん、欧州も広いので、一概には言えません。

2012-04-29 06:37:42
uncorrelated @uncorrelated

日本で同じ経営がされてこなかった理由は何でしょうか? RT @te_yoshimura: 高性能な機械を使っている、そういう機械を使うための林道があるというのが主な理由でしょう。

2012-04-29 06:39:09
uncorrelated @uncorrelated

ドイツは大径木が大きく、路網整備が進んでいて、機械化が進んでいるらしい。http://t.co/t4NVyyPs 日本でも真似して同様の試みが行われているはずだけど、そちらの成績はどうなのであろうか。

2012-04-29 06:58:51
uncorrelated @uncorrelated

林道を整備して機械を輸入すれば良いわけですね。それで収益があがるとすると、経営努力が足りていなかったと言う話で終わるわけですが。 RT @te_yoshimura: 林道がないから高性能な機械が入れられません。機械の性能も国産はだめですね。

2012-04-29 07:02:13
@te_yoshimura

そんなに簡単にできることなら誰かがやってます。林道を作るのはたいへんなお金がかかります。RT @uncorrelated: 林道を整備して機械を輸入すれば良いわけですね。それで収益があがるとすると、経営努力が足りていなかったと言う話で終わるわけですが。

2012-04-29 07:08:51
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura 欧州では、そのお金がかかる林道は誰が整備しているのでしょうか?政府がやっているとすると、欧州でも補助金なしでは成り立たないビジネスと言う事ですね。

2012-04-29 07:10:04
@te_yoshimura

@uncorrelated 行政の補助金もありますが、時間をかけて林道を蓄積してきたわけです。日本では自然保護の逆風が吹き、林道を作っていた緑資源機構は解散になり、もう林道を作る気運すらないですね。欧州ではすでに自立可能なビジネスです。

2012-04-29 07:20:05
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura なるほど。環境保護政策が不適切であるため、林道の整備が進まず、林業の資本蓄積が遅れる結果になったと言う事ですね。

2012-04-29 07:20:07
@te_yoshimura

@uncorrelated フィリピン人労働者が来れば日本の林業の問題が解決するなどというのがそもそも甘すぎます。

2012-04-29 07:21:54
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura なるほど。しかし労働生産性に見合った賃金で働いてくれる可能性はあると思いますよ。非効率ですが、事業としては成り立ちますね。

2012-04-29 07:24:23
@te_yoshimura

@uncorrelated 日本の場合は林道を作ったとしても、林業の経営規模が小さいとか傾斜が急だとか台風が来て大雨が降るとか不利な条件も多く、欧州並みの生産性はたぶん無理です。

2012-04-29 07:24:52
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura 天候や地形で労働生産性が定まっているとすると、労働生産性にみあった賃金で我慢してもらうか、事業を諦めるしか無いですね。

2012-04-29 07:26:12
@te_yoshimura

@uncorrelated はあ?「労働生産性に見合った賃金で働いてくれる」ってなんですか?誰が働くんですか?補助金なければ利益出てないのに。もう一人でやって下さいw

2012-04-29 07:27:49
@te_yoshimura

@uncorrelated 欧州並みは無理だと言ってるだけ。読解力もないみたいですねw

2012-04-29 07:29:11
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura 林道を整備して機械化を進めれば、日本人労働者を集められる労働生産性になるとお考えですか?

2012-04-29 07:30:25
uncorrelated @uncorrelated

欧州の林業賃金は2009年で8ユーロ/時間。月16万円程度なので、これより労働生産性が低いと、日本では事業として立ち行かない気がしなくも無い。http://t.co/hZiA7r1w

2012-04-29 07:35:33
uncorrelated @uncorrelated

世界中がグミだけ生産していたら貿易が発生しないとか、一般人向けの説明ノウハウが詰まっていますね。

2012-04-29 07:36:12
uncorrelated @uncorrelated

林業は途上国の産業という“ウソ” http://t.co/Bw4EyV5Z

2012-04-29 07:38:18
Spica @CasseCool

ロジスティック勝負のハイテク産業 http://t.co/wnpN7qa2 RT @uncorrelated: 林業は途上国の産業という“ウソ” http://t.co/NDCUMyiL

2012-04-29 07:42:54
@te_yoshimura

@uncorrelated 「日本人労働者を集められる」って何ですか?何度も言ってるのに、あなたはまだわかっていないようですね。

2012-04-29 07:45:21
@te_yoshimura

@uncorrelated 説明するのもばかばかしくなるほど勝手に誤解してますね。知らない業界のことはあれこれ口出さない方がいいと思います。

2012-04-29 07:47:34
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura 労働生産性に見合った賃金水準であれば、その産業は維持できると思うのですが、今の日本の林業はそうではないようです。労働生産性をあげるか、安い賃金で働いてくれる労働者を集めるかが解決になると思います。(続)

2012-04-29 07:48:01
uncorrelated @uncorrelated

@te_yoshimura 欧州ほどでは無いものの、日本の林業も労働生産性を上げる事が可能だと言うお話でしたよね。当然、それは試みるべきだと思うのですが、十分に労働生産性を向上できるほどのものかは気になる所です。欧州でも林業労働者の賃金は余り高そうではありません。

2012-04-29 07:49:28
uncorrelated @uncorrelated

林業の平均労働分配率は約80%。人件費の削減はやはり課題なのではないであろうか。http://t.co/F2fIAjvL

2012-04-29 08:02:14