学校図書館と学校司書とボランティア と@ayaysdさんのその後

@sumira04さんの”やっとこさ読んださ「学校司書を削減した区役所に物申してみた」 http://togetter.com/li/289601 私もボランティアしてたから思うけど、学校図書館職員とボランティアがそれぞれの立場で話し合うリアルな場が必要じゃないかなあ”に始まるあれこれ
3
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 14 次へ
ayaysd @ayaysd

そんな難度の高すぎる技は無理っす…!(涙)つくづく学校って子どもが人質なんだなと。RT @nakathusan: @hontoasobo @sumira04 ではたたき台作成だった場合にのみできる手ですが、絶対にOKできないものをわざと作ってみて、反応をみるとか・・・

2012-04-29 15:33:16
tuka @freetime2001

@ayaysd @hontoasobo @sumira04 失礼しました、いまどきそう考えない方もたくさんいるものでつい調子に乗ってしまいました・・・m(__)m

2012-04-29 15:46:38
ayaysd @ayaysd

火中の栗。拾ってはいけない、寝た子を起こすな、的ですか?RT @sumira04: @nakathusan @hontoasobo だから両者がお互いの考えや立場を話し合って、どうすべきかを考えるリアル場が必要…てとこからここまできてんですが、これ結構火中の栗っぽいようです

2012-04-29 15:36:26
sumiyo yokoyama @sumira04

@ayaysd @nakathusan @hontoasobo 藪をつつき回して蛇が出ます でもこの事、司書教諭と司書に置き換えても同じ構造になるんですよ "それは〇〇の仕事だから""〇〇が入るなら〇〇はいらない"みたいな。さらに藪つつき回して熱い栗を寝た子に投げつけるわけですよ

2012-04-29 15:49:09
ayaysd @ayaysd

いやもう、やれるもんならやりたいです…。絶対に見せられない掲示を研究成果発表会直前に掲げちゃうとか…w QT @nakathusan: @ayaysd @hontoasobo @sumira04

2012-04-29 15:53:18
tuka @freetime2001

@ayaysd @hontoasobo @sumira04 実際に行動を起こせば先生のほうがすごいことになりそうでワクワクしますwww

2012-04-29 15:56:28
どろなわ @hontoasobo

「学校図書館と学校司書とボランティア と@ayaysdさんのその後」をトゥギャりました。 http://t.co/0NmKpcYl

2012-04-29 16:22:14
どろなわ @hontoasobo

@nakathusan いやいや多摩学図が泥沼なんじゃなくて、がこうとしょかん業界さね。

2012-04-29 16:26:26
to_cho @to_cho

図書館に限らず、教育現場におけるボランティア活動は、現状に即して委託契約による請負として明確化した方がいいと思う時はある。

2012-04-29 16:26:42
to_cho @to_cho

例えばおはなし会の実施を仕様書で記載されている公共図書館の指定管理者は、おはなし会をボランティアに依頼することは、そのままでは問題があるのではないだろうか。第三者への再委託として契約化すれば、許可されるのだろうが。

2012-04-29 16:32:09
to_cho @to_cho

或いはボランティアではなく、謝金を支払う形にするか、だろう。

2012-04-29 16:34:02
どろなわ @hontoasobo

学校では、司書の代わりに有償ボランティアという形すら存在しているのです。

2012-04-29 16:35:49
tuka @freetime2001

.@hontoasobo さんの「学校図書館と学校司書とボランティア と@ayaysdさんのその後」をお気に入りにしました。 http://t.co/ZaLwwoxg

2012-04-29 16:42:55
tuka @freetime2001

@hontoasobo それ、私の住む自治体だ・・・なんだ?有償ボランティアって!突っ込みたい。

2012-04-29 16:44:03
どろなわ @hontoasobo

泥沼から藪を突き回して、左手に蛇を振り回しつつ、熱い栗を寝た子に投げつけようぜっ! 他の誰もやらなくてもww ワレワレおバカみんなでやれば怖くない!?

2012-04-29 16:48:07
どろなわ @hontoasobo

きっとさ~ 誰も知らないんだと思うんだよ。そういう変なことを。 RT @nakathusan: @hontoasobo それ、私の住む自治体だ・・・なんだ?有償ボランティアって!突っ込みたい。

2012-04-29 16:50:02
to_cho @to_cho

そもそも、仕事の内容について「指示」があり、「勤務日時」が明確に規定され、有償であれば時給や日給が決められているものを、請負ではなく「ボランティア」と称することが何故許されるだろう。 …親や市民に対する教育・学習の場を兼ねるからだろうか。

2012-04-29 16:50:55
どろなわ @hontoasobo

そう、よく使われるのは、「やりがいを与えている」とか。行政にとってボランティアは「活用」するものなんですよね。だからリタイアされた暇人にカウンターにいてもらえばいいみたいな発想になります。

2012-04-29 16:56:32
どろなわ @hontoasobo

ボランティアさんは「活用」してやってると言われても、今目の前にいる子供のためにと頑張っちゃうんだよね。それでも、知っててやるのと知らないでやっているのとの違いは大きいと思うから、熱い栗拾いに行くんだよね。

2012-04-29 17:03:13
どろなわ @hontoasobo

も一個熱い栗投げつけちゃおうww こんなご時世でも学校司書の配置を進めているところもある。「実績を出して認めてもらえわなきゃ次につながらない」と言うのは当たり前と言ったらそうなんだけど、実績出せる時間数じゃないのに、(サビ残して)実績出すのはどうなんだろう?

2012-04-29 17:10:39
どろなわ @hontoasobo

行政はあんまり(ほとんど)学校図書館の機能など理解しているわけではないので、司書の考える実績を積んでも、行政の考えを動かせるかどうかとは別のものだと思う。

2012-04-29 17:12:26
sumiyo yokoyama @sumira04

@hontoasobo 学校図書館会の3バカトリオとして売り出しますか…逃げるんじゃないミカン!ほーら「十四代」だよ~

2012-04-29 17:20:05
tuka @freetime2001

@sumira04 @hontoasobo 昔から飲んだら眠くなる体質で(-_-)zzz

2012-04-29 20:07:18
どろなわ @hontoasobo

実績を積まなくてよいということではなくて、他にもやらなきゃいけないことがあるってことだよね。

2012-04-29 17:20:38
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 14 次へ