-
hontoasobo
- 58347
- 31
- 77
- 64

今日こどもの学校の図書室(イベントの会場だったので…)を見ました。司書が配置終了になって2ヶ月半。こんなにも図書室って変わるんだ…と驚くほど後退していました。ボランティアの装飾はこれまで通りあるので、見かけは綺麗なんです。でも… @hontoasobo
2012-06-19 16:46:59
肝心の書棚がダメになりました。面出ししてる本が貸し出されても補充なし。書棚がすかすかです。低書架の上もガラガラ。3月までの手が入った図書室を知っているだけに、図書室と本が呼吸困難を起こしているみたいで、悲しくて…。 @hontoasobo
2012-06-19 16:50:03
さらに、司書の代わりをクラスから無理矢理選出した係で代用させようとしている、と前に呟きました。このPTA図書係、始まってみたらどの委員よりも大変で親たちから悲鳴が上がっているそうです。 @hontoasobo
2012-06-19 16:51:50
週5日、なにがなんでも中休みと昼休みは開室させるため、PTA図書係は穴があかないようにシフトを埋めないといけないそうです。中休み20分行って、また昼休みに学校に行かないといけない人もいてとても負担だそうです。 @hontoasobo
2012-06-19 16:54:23
さらに驚愕したのが、PTA図書係は読み聞かせもしなくてはならないそうです。たぶんろくな事前研修もなかったと思うのですが、読み聞かせをしてうまくいかずクラスの児童から辛辣な批判を受けてへこむ…なんてことが起きています。 @hontoasobo
2012-06-19 16:56:12
悲しいやら悔しいやらです。図書館の運営はただで、ど素人だけでできると本当に思っているんでしょうか…。小学校に栄養士さんは全校配置です。本は心の栄養。司書不在の学校図書館は、栄養士やプロの調理師なしでボランティアで給食を毎日つくれというのと同じだと思います @hontoasobo
2012-06-19 16:59:22
本当に悲しい。学校図書館をここまで軽視するなら、朝読書も、読書週間も、読解力の向上なんてことも、学校に図書室や本を置くことも、ぜんぶやめちまえ!と叫びたくなる。
2012-06-19 17:01:31
かんこさんを呼んできて、学校の先生たちみなに夜通し説教してもらいたい。それから、善意で(また、しかたなく)PTA図書係になってしまった人たちにもかんこさんの話を聞かせたい。
2012-06-19 17:06:51
学校の教員や司書なしで図書室を運営きなきゃいけないなら、図書の時間と本にまつわる取り組みはぜーんぶ課外にしたらどうだろうか…。顧問が転任したので○部は廃部です、みたいに図書の時間と図書室もやめちゃう勇気が必要な気がします。続
2012-06-19 17:20:36
続 これって、「時間割にある正規の課程の図書の時間」と、法律で設置を定められた「学校図書館(室)」を、仕事として責任を持った人がいない状態で実施、運営するのは本当~におかしなことなんですよ!という痛烈な批判です(涙)
2012-06-19 17:23:23
図書のボランティアさん、PTAの図書係さんがダメなんじゃないんです。すごく頑張っています。司書がいて水先案内や橋渡しができたら、その方々は今と同じパワーで、こどもたちへの(様々な)効果を何倍にもできる気がするんです。それがもったいなくて、歯がゆいです…。
2012-06-19 17:32:13
@ayaysd はじめまして。それはですね、ダメな例の典型ですよ。たとえばお子さんにNDC(日本十進分類法)教えられますか?自分でNDCふれますか?そういうことなんです。ここはね、遊ぶところじゃないんです。学校ですから。
2012-06-19 17:36:07
@DAISY20151 ありがとうございます。子の学校では、図書室に大人が必要なのは「安全管理上」しか頭にないみたいです。あまりの負担に悲鳴を上げた係の人に学校は「じゃ、無人の図書室で震度6が来たらどうするんですか」と言ったそうです。それだけかよー。とも思いますし、
2012-06-19 17:52:59
@ayaysd 違います。11学級以上は司書教諭は必置規程なのです(学校図書館法)。ところが司書教諭は充て職なので担任もってますしほとんど学校図書館と係われない兼任なんですよ。中には専任司書教諭+専任学校司書(Wパワー)という恵まれた学校もありますが。
2012-06-19 18:33:10
@ayaysd ちなみに「時間割にある正規の課程の図書の時間」ってないはずですよ。だって「図書科」ってないでしょ。総合学習では?デモ総合学習は必ず図書館に行く必要ないのです。
2012-06-19 18:35:04
@DAISY20151 中高勤務なので小学校のことがわかっておらず、すみません。小学校の「図書の時間」は、なんの教科?活動?なのでしょうか?
2012-06-19 18:55:52
@ayaysd http://t.co/wsMS0hyg osoraku おそらく普通は国語の授業の一環として、でしょう。自治体または学校によってことなります(例は調布市)。
2012-06-19 19:06:25
@ayaysd 首都圏の公共図書館で震度6きましたけど、まず「終り」ますね。人いても役にたたないです。公共でそうなんだから学校でも同じというかより酷いですよ。無理です。張り紙しましょう。ぐらっときたら本棚から逃げよう、って。免責にもなります。あまりしたくない方法ですが。
2012-06-19 18:15:03
@ayaysd http://t.co/o3c85RBB 棚だけ固定しても、ご覧の有様。人を置いても無駄です。そこで滑り止めシートです。そこまで気になさるのでしたら、教頭・校長と話してこういうものがあるんだということを説明するのもありです。
2012-06-19 18:22:05
@ayaysd 先生方も司書がいない危険性?に気づくのではないでしょうか。保護者+教員+生徒の声で区が動くといいんですが……。最初から司書がいなかった訳ではないので、より司書の重要性を痛感しますよね。
2012-06-19 17:53:28