東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 - 総合討論 #311natmus #saveMLAK

2012年4月30日に開催された「東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会」(ハッシュタグ #311natmus)のうち、総合討論「これからしなければならないことは何か」のつぶやきをまとめてみました。 2012/4/30 東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 (西日本自然史系博物館ネットワーク) http://www.naturemuseum.net/blog/2012/04/2012430.html おやくそく公開 続きを読む
15
HAYASI Kozi @cozyforest

岡本真さん(saveMLAK)。災害派遣公務員職種で、司書や学芸員が明示されるためには、法令の規定なので、ロビイングが必要。 #311natmus

2012-04-30 16:56:34
Takeshi WADA @wadat1117

大規模災害が起きたら、当事者はどんな助けが必要かを発信する余裕もないことは明らか。あらかじめ決めておくのはいいね。RT @cozyforest 岡本真さん。BCP;事業継続計画=大規模災害時に事業を継続させるためのしくみ。あらかじめ決めておく。 #311natmus

2012-04-30 16:57:03
So ISHIDA @soishida

岡本「遺体の身元確認目的で、警察から図書館に本の貸し出し者名の照会があった。緊急時ということで、図書館の判断で情報提供をした。これは貸し出しデータが生き残っていたから。デジタルサルベージは重要。」 #311natmus

2012-04-30 17:01:56
HAYASI Kozi @cozyforest

岡本真さん(saveMLAK)。saveMLAKの活動は、東日本大震災だけに閉じていない。継続的な関係のためには広報とファンドレイジングが重要。たとえば、記者には徹底的にレクチャーする。記事が途絶えると、すぐに市民の意識から薄れてしまいがち。 #311natmus

2012-04-30 17:04:22
So ISHIDA @soishida

岡本「マスコミ記者教育に力をいれている。文化施設の重要性を記事にしてもらう。言いつづけることが必要。記事にならなければ、文化施設は世間から見放される。」 #311natmus

2012-04-30 17:04:40
So ISHIDA @soishida

岡本「民間資金の発掘は重要、かつ効果的。1000万円ぐらいは集めることができる。しかも継続的に支援してくれる可能性の高い人たちから集められる」 #311natmus

2012-04-30 17:06:44
HAYASI Kozi @cozyforest

岡本真さん(saveMLAK)。貢献企業を募るには、粘り強い説得が必要。またその貢献についてきちんと言及して礼を尽くす。 #311natmus

2012-04-30 17:08:35
SEIICHI OKUYAMA @soku26

デジタルサルベージは重要by 岡本真さん(saveMLAK): 専門家でなくてもできる、後で救える可能性を高めるような応急処置方法についても知りたいなあ。 #311natmus

2012-04-30 17:09:07
So ISHIDA @soishida

岡本「非常時の活動を目的としたネットワークを、平常時から作っておく。平常時から動くようにしておく。平常時に動かないものは、非常時には動かない。」 #311natmus

2012-04-30 17:09:21
HAYASI Kozi @cozyforest

岡本真さん(saveMLAK)。MLAKの真の連携。複合館が増加している現実も。 #311natmus

2012-04-30 17:09:21
So ISHIDA @soishida

持田(会場)「北海道では日頃からネットワークを作っていたつもりだが、釧路にある資料館が津波被害を受けていたことを知るのに数ヶ月を要した。法的にミュージアムというのはあいまいで、リスト化のネックになっている。」 #311natmus

2012-04-30 17:12:22
HAYASI Kozi @cozyforest

持田誠さん。博物館のデータベース構築は実際には困難。たとえば北海道で学芸員のデータベースも外からは見えない。どこに誰がいて、相談できるというデータベースの必要性。 #311natmus

2012-04-30 17:13:43
So ISHIDA @soishida

持田(会場)「博物館のリスト化も重要だし、学芸員のデータベース化も必要だろう。個々人の学芸員が何をしているのかがわかるような。」 #311natmus

2012-04-30 17:13:56
02 @engawa_02

東日本大震災と自然史系博物館 被災自然史標本の修復技法と博物館救援体制を考える研究集会 - セッション1 #311natmus #saveMLAK http://t.co/6CTVi4iF

2012-04-30 17:16:26
HAYASI Kozi @cozyforest

熊谷賢さん(陸前高田市立博物館)。自分一人しか残っていない現実。図書館の吉田家文書が応援の最初。思い浮かんだのは知り合いの顔。大船渡市立博物館長に相談、一ノ関図書館に連絡。そこから県立博物館に連絡がいくことは期待していた。 #311natmus

2012-04-30 17:22:05
HAYASI Kozi @cozyforest

熊谷賢さん(陸前高田市立博物館)。そうしてようやく人に頼ることを意識し始めた。電波が通じるスポットを探しつつ携帯電話をかけ、4月1日からようやく動き出した。最初に始めるなら、水だけ出入りした海と貝のミュージアムと判断。 #311natmus

2012-04-30 17:24:35
So ISHIDA @soishida

熊谷「一年経って思うこと。初期よりも、後半の方が大変だった。初期は、とにかく建物から資料をひっぱりだせばよかった。」 #311natmus

2012-04-30 17:28:39
HAYASI Kozi @cozyforest

熊谷賢さん(陸前高田市立博物館)。4月下旬から自衛隊が遺体捜索ということで瓦礫の撤去をしてくれた。県立博物館の方たちには本当に助けられた思い。最終的に31万点を救い出した。自然史系の方が進行は早い。 #311natmus

2012-04-30 17:29:24
ニシザワマキコ🦴 @makkotwitt

陸前高田の熊谷さんが話してる。とにかく引っ越しさせた資料が全部で、さんじゅういちまんてん…31万点!? つぎのホネホネ団遠征のときはちっとくらい資料ボランティアもやらななー。#311natmus

2012-04-30 17:31:29
HAYASI Kozi @cozyforest

熊谷賢さん(陸前高田市立博物館)。膨大な資料の「安定化」のようやくスタートに立っている思い。処理にはモノごとに次々と問題が発生する。保存科学の専門家が各県にいる必要性。支援を乞う。 #311natmus

2012-04-30 17:34:40
So ISHIDA @soishida

熊谷「31万点レスキューできたとは言っても、そのうちの何点を実際に残せるか。皆さんのご支援が頂ければ」 #311natmus

2012-04-30 17:35:31
HAYASI Kozi @cozyforest

西田治文(日本学術会議自然史・古生物分科会/中央大学)。博物館のネットワークが足らない。分科会に博物館部会はあるが、進展はまだまだ。標本情報を集める組織作り。自然史独自の価値付けと法的な整備が必要。文化財化のための分科会の創設にむけて運動。 #311natmus

2012-04-30 17:40:49
So ISHIDA @soishida

西田「自然史学会連合も学術会議も、利用できるところは利用してほしい」 #311natmus

2012-04-30 17:43:02
HAYASI Kozi @cozyforest

真鍋真さん(国立科学博物館)。博物館同士で協力協定を事前に作っていくことが必要。どこにどういう重要な文化財がある情報の共有も必要。 #311natmus

2012-04-30 17:45:10
So ISHIDA @soishida

真鍋「学芸員であっても、他館の資料を勝手に動かしたり、持ち出したりすることはできない。非常時の協定が必要」 #311natmus

2012-04-30 17:45:15