「若者の理科離れ」は錯覚

2
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

維新の会から教育論が何がどうつながっているのか。その全体像をチャート化する。すごいなこれは。/トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ http://t.co/6P6kmH21

2012-05-04 08:25:04
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そもそも専業主婦を前提とした「伝統的教育」と称するものって、単に1950年代から90年代前半までの時代状況を反映してただけだ。日本の伝統ではなく、高度経済成長下の過渡期の教育にすぎない。こういうのを主張してる人って歴史観が乏しすぎ。

2012-05-04 08:28:02
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

↓他の件でもそうだが、(なんちゃって)保守が持ち出す「わが国の伝統」なるものは、長くてせいぜい明治以降、短いと、この佐々木さんの指摘するような高度経済成長期以降だったりする。「歴史ガー」というやつが一番歴史センスがないという罠。

2012-05-04 15:32:27
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

いまの高齢者が子供時代・青春時代だった昭和30年代ごろに「国土は美しく犯罪もなく素晴らしい教育が行われ、人々は幸せだった」というあり得ない幻想の美しい日本を仮託する。その幻想を政治家やワイドショーメディアが補強するという状況がいたるところで蔓延してるな。

2012-05-04 09:20:53
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そもそも昭和30年代からの高度成長型教育システムは、垂直統合の企業戦士=社畜生産システムでしかなかったわけで、それを金科玉条にするのは自分で自分の首を絞めてるだけ。白人の乗ってくる飛行機をありがたがってた植民地アフリカのカーゴ信仰みたいな情けなさを感じるな。

2012-05-04 10:01:03
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

「坂の上の雲」ももう来ないよ・・工業化はそれぞれの国に一度しかない高度成長のチャンスで、日本はもう使い終わった。でもいまだに「裸一貫でゼロから」とか言いだす人とかいるんだよなー。

2012-05-04 10:04:21
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

「三丁目の夕日」は制作側がフィクションだと思っても、受けとめた高齢者やワイドショー的メディアは真実と思い込んでしまった。これによって「昭和幻想」のたいへんな害悪が、広く深くまき散らされたのは事実。

2012-05-04 10:13:57
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

科学技術えすたぶりっしゅめんとなお爺ちゃんたちが口にする「若者の理科離れ」というのも、いまRTした佐々木さんの指摘が丸ごと当てはまる。人口の多くの割合が科学技術の進歩に熱狂する(というイメージが抱ける)というのは、どこの国にとっても、基本、歴史上一時期の一回的なことのはず。(続

2012-05-04 15:37:36
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)つまり、戦後の1950~60年代前半位に思春期を過ごした世代以上には、三種の神器をはじめとする生活家電が続々登場、重工業化で経済も個人の収入も上昇ということで、技術・経済・生活の三位一体的発展を体感できたろうし、技術系社会人にとっては自らそれを担ってることが体感できただろう。

2012-05-04 15:41:21
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)しかし60年代以降は水俣病はじめとする公害問題の深刻化、ベトナム戦争や核兵器問題やらで科学技術・経済発展の不の側面が顕在化し、他方で経済成長により豊かになった結果、価値観も多様化し、科学技術も生活の中で存在感を感じないくらい当たり前の存在になっていった。

2012-05-04 15:44:25
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)そういう下の世代から見れば、科学技術の存在は、上の世代ほどには魅力的でもないし目立つものでもない。思春期の趣味・興味という点では他にも沢山魅力的なものがあるし、その価値観も多様化してる。となれば、上の世代と比べて科学技術に強い関心を示すクラスタのサイズが小さくなるのは必至。

2012-05-04 15:47:05
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)要するに「理科離れ」言説は、世代的には団塊以上のノスタルジックな「三丁目の夕日」幻想による錯覚だということ。ポピュラー音楽でいえば、「歌謡曲」というジャンルが解体し、「国民的歌手」という存在が成り立たなくなったのと同じこと。

2012-05-04 15:49:31
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)その上で理科振興をするとすれば、それは、この科学技術化された社会と生活を、政治・経済さまざまな領域、国・地方・個人のさまざまなレベルで舵取りしていくために必要なリソース維持ということが一番のポイント。経済面でいえば単なる「ものづくり」ではない技術-社会的知性をどう育てるか。

2012-05-04 15:53:56
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

続)あとはまぁ、個人個人の興味関心の「趣味」とか「職業選択」の領域でのニーズに応えるものとしての理科振興。前者(前tw)のほうは政策的に公の領域の働きが大きくるべきだが、こっちはまぁ、市場ベースが主軸になるべきなんだろうな。

2012-05-04 15:57:27
Hideyuki Hirakawa @hirakawah

あ、書き忘れたが、大学入学者数の推移で見ると、理系学部(理・工・農・保医)の定員割合はこの30年間ほぼ3割前後(実数は増加)。大学進学者の割合増加を考慮すると、実は一世代に占める理系人口割合は80年が8.1%、2008年は14.7%に上昇してることがわかる。

2012-05-04 16:03:41