関越自動車道ツアーバス事故、補遺:2012年5月

▽2012年4月29日に起きた関越自動車道での大型バスの死傷事故について、@kumakuma1967_o さん、@k_wota さん、@hibikinofd さんの対話を中心にまとめます。 ※次のまとめを引き継いでのものとなります。  →▼関越自動車道事故。ハイデッカーバスの構造的脆弱性を中心に。(2012年4月29日) - Togetter http://togetter.com/li/296472
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
ひびきのしょうぼう @hibikinofd

防護柵の設置基準の改訂について」(H10.11.5付建設省道環発第29号)で端部のすりつけについて規定されたことを指摘している。 関越道バス事故壁と防護柵、隙間10センチ 被害拡大か- 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/GRmzU5c0

2012-05-02 14:37:00
リンク mainichi.jp 関越道バス事故:壁と防護柵、隙間10センチ 被害拡大か 群馬県藤岡市の関越自動車道で起きた46人死傷の高速ツアーバス事故で、バスが衝突した防音壁と直前に設...

 →▼関越道バス事故:壁と防護柵、隙間10センチ 被害拡大か〔2012年05月01日〕|毎日jp(毎日新聞) http://web.archive.org/web/20120503181145/http://mainichi.jp/select/news/20120502k0000m040074000c.html

ひびきのしょうぼう @hibikinofd

NEXCO総研のサイトをさまよって、防護柵設置要領だとか防護柵標準図集だとかの新旧対照表を眺めてみた結果、今回のような事故を確実に防げるような形で設置しろなんてことにはなっていないことが分かった。

2012-05-02 15:12:42
ひびきのしょうぼう @hibikinofd

ちなみに、2010年の改訂で防護柵端部のすりつけに関連した変更がされている。

2012-05-02 15:15:11
ひびきのしょうぼう @hibikinofd

(基準の類を作るのにも手間と費用がかかってるのはわかるのだけど、買わないとみられないってうれしくないです)

2012-05-02 15:17:42
ひびきのしょうぼう @hibikinofd

H22.7版の防護柵標準図集新旧対照表。トンネル坑口部の図面を見ると、すりつけ=面を揃えて連続させているのであって、重心の高い車両が横転しながら構造物と衝突することは回避できない。 http://t.co/aPLukovg

2012-05-02 15:33:07

※リンク先PDFファイルは、「新旧対照表 防護柵標準図集(H21.7⇒H22.7)/平成22年7月(東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社)」。配布元は次のページ。
 →▼設計図集|【NEXCO総研】株式会社 高速道路総合技術研究所 http://www.ri-nexco.co.jp/syoseki//tabid/152/Default.aspx

ひびきのしょうぼう @hibikinofd

ガードレールをすりつけていなくて変形したおかげでシャシーごと突っ込んだので貫通せずに済んだって可能性もあるかもしれない。交通事故総合分析センター http://t.co/cTLVetzb がちゃんと調べてくれると思うけど。

2012-05-02 15:39:32

※リンク先は「イタルダ ITARDA」公式webサイト。
 →▼公益財団法人 交通事故総合分析センター ITARDA http://www.itarda.or.jp/

ひびきのしょうぼう @hibikinofd

国土技術政策総合研究所 道路空間高度化研究室のホームページに大型車をガードレールに衝突させた実験映像があった。すごいなこれ。 http://t.co/GZtXX4qf

2012-05-02 17:17:59

※リンク先は次のページ。実験状況の動画(連続スライド)がある。
 →▼交通安全施設:防護柵|道路研究部_道路空間高度化研究室|国土交通省 http://www.nilim.go.jp/lab/gdg/past/intro/traffic.htm#bougosaku

ひびきのしょうぼう @hibikinofd

関越の事故、刺さってから自重で変形したのかと思っていたけれど、そうじゃなくてガードレールに当たって変形した状況で刺さったのかもしれない。

2012-05-02 17:20:01
ひびきのしょうぼう @hibikinofd

いずれにしても、ガードレールの面に対して車両が相当食い込んでいることは明らかで、ガードレールのすりつけだけでは今回のような事故の対策にはならない

2012-05-02 17:21:59
ひびきのしょうぼう @hibikinofd

安藤和彦 「防護柵への車両衝突条件に関する日米欧比較」 『第8回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム講演論文集』、2006 http://t.co/TPeaIQPJ

2012-05-02 22:44:07

※リンク先PDFファイルの配布元は、土木学会「構造物の耐衝撃性能評価研究小委員会」webサイト。
 →▼2006年 第8回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム講演論文集|構造物の耐衝撃性能評価研究小委員会 http://shogeki.doc.kyushu-u.ac.jp/ronbun/ronbun8/main.htm

ひびきのしょうぼう @hibikinofd

伊藤義人、森正樹、鈴木信哉、安藤和彦 「車両衝突を受ける橋梁用防護柵に関する数値解析的研究」 『構造工学論文集』Vol.45A、1999 http://t.co/TS1dzLlK

2012-05-02 22:56:42

※リンク先論文PDFの配布元は次の土木学会(JSCE)ページ。
 →▼構造工学論文集 1999年 - Page No. 2|土木学会学術論文等公開ページ|土木学会 http://www.jsce.or.jp/library/open/proc/maglist2/00127/1999/mg02.htm

ひびきのしょうぼう @hibikinofd

ガードレールへの衝突に伴う横転や変形構造物に接触する可能性は海外を含めてあまり考慮されてない気がする。

2012-05-02 22:59:23
はらしょBOT @ha_la_showBOT

恩師がこないだのバス事故に関連して、ガードレールについて書いてる。欧米ではガードレールの端を土中に埋めるディテールが一般的に見られると。へえ~~ http://t.co/sBGAsDVY

2012-05-05 11:33:22

※リンク先は次のページ。05/04(金)付けで言及がある。真鍋恒博氏webサイト。
 →▼真鍋教授の「爆走!チャリンコ日記」|平成24(2012)年1月〜6月の日記 http://nabe.la.coocan.jp/hp2012/1201_06.htm

永松 伸吾 @shingon72

安易に過当競争が事故を招いたという結論に誘導するマスコミの論調もどうかなと思う。だったら某巨大独占企業の発電所はさぞかし安全なことだったろうに。

2012-05-02 16:13:22
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

再発防止工事実施へ 関越バス事故で東日本高速道路 http://t.co/IoOvpl4Z 「地方自治体で道路整備などに一九九八年~二〇〇五年まで携わったソフトウエア技術者大貫剛さん(東京都豊島区)は…」

2012-05-03 00:59:56

※リンク先は次の2012年5月2日付け東京新聞記事。(web公開は終了している。)
 →▼再発防止工事実施へ 関越バス事故で東日本高速道路〔2012年5月2日〕|社会|東京新聞(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012050290114118.html
▽次のページに当該部分の引用が残っている。
 →▼自動ニュース作成G http://antique.rssing.com/browser.php?indx=2136655&item=13122
 →▼高速ツアーバス事故・死者7名「防音壁」で圧死! 道路管理者NEXCO東日本の責任を問え!〔2012年05月02日〕|ざまあみやがれい! http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65803453.html

前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ