お菓子っ子さん(@sweets_street)による、近代以前の兵隊についてのお話し。

GWが終わりに近づく夜にはじまる昔の兵隊談義 初まとめなのでお見苦しいかもしれませんが御容赦を
36
まとめ管理人 @1059kanri

平家政権の兵制というのは、一門普代で構成された当主直轄の精鋭部隊があって、これは強いのだけど数は少ないのですね。なので平氏は戦争の場合、この直轄部隊が相手を切り刻んで、敵が怯んだところで朝廷の軍隊(これは大軍)を投入して合戦を制する、という形でした。

2012-05-06 21:29:38
お菓子っ子 @sweets_street

【RT】近代以前の兵隊は基本的に臆病であるか粗暴なので、ちょっとでも旗色が悪くなったらすぐ逃げてしまいます。だから、必死で戦う兵隊というのは少数でも戦局を左右する力があるのです。だから、君主や将軍は自分や一族や腹心が率いる信頼出来る部隊を決戦戦力として用いたのですね

2012-05-06 21:38:27
Karl I @Erzherzog_Este

つまり一門が一番早く逃げ出す武田勝頼は既に負けていたんですかね?

2012-05-06 21:39:43
お菓子っ子 @sweets_street

@Erzherzog_Este 戦国大名にとって一門衆は他人同然で、最も信頼出来る部隊は側近が指揮する旗本(馬廻り)ですね。長篠でも勝頼の旗本は奮戦しました

2012-05-06 21:46:33
お菓子っ子 @sweets_street

@Erzherzog_Este 甲州征伐でも勝頼の側近は最後まで従いましたね。武田のような大きい家だと、一門衆よりは大名が目をかけて取り立てた側近で構成される旗本のほうがずっと信頼出来るんです

2012-05-06 21:58:09
お菓子っ子 @sweets_street

@Erzherzog_Este 自分で取り立てた側近が一番信用できるんですよ。一門衆は自分の領地や家臣団を優先しないといけませんし

2012-05-06 22:06:50
お菓子っ子 @sweets_street

命を張ってくれるのはそういう人達ですからね。それ以外の武士は旗色が悪くなったらすぐ寝返りますし RT @1059kanri: @sweets_street 武士もやっぱり、戦う中心になるのはどうしても一門普代ですね。そこが強くないとなかなか家として強くなれない。

2012-05-06 22:09:19
お菓子っ子 @sweets_street

傭兵部隊の中核も領主層だから質はさほど変わらないのですが、家の存続がかかってる領主の軍とは戦意が全然違いますね RT @1059kanri: @sweets_street 騎士は強いけど数は少なく、傭兵は数は多いけどろくに役に立たずw

2012-05-06 21:49:22
じゃずます @jazzmas62

@sweets_street 一騎うちというのはそういう意味で集団を鼓舞する力があったんでしょうか?

2012-05-06 21:44:53
お菓子っ子 @sweets_street

@jazzmas62 勇猛な武人は存在するだけで味方の戦意を盛り上げて、敵の戦意を萎えさせる力がありましたね。基本的に兵隊は死にたくないから、強敵を見ると怯えてしまうんです

2012-05-06 21:52:07
kanou @kanou1

@sweets_street そうするとそういう使えない連中が見ただけで逃げないように、相手より数を集める必要が出てくるのですね。

2012-05-06 21:44:55
お菓子っ子 @sweets_street

@kanou1 あとは怖い下士官を配置すること。兵隊の戦いぶりに目を光らせて、兵隊が逃げないようにするすんです

2012-05-06 21:53:36
ぶれじねふ @panzerbis

@sweets_street 何か戦争というととかく殺し合い(まあ事実そうですが)を想像しますが、それよりは士気のくじきあいをやってる感じですかね。だから必死で逃げずに戦う(士気が高い)部隊が重要なのでしょう

2012-05-06 21:51:21
お菓子っ子 @sweets_street

@panzerbis 戦争は基本的に士気のくじき合いですよ。武器を使ってるから人が死ぬってだけで、戦う前に相手の士気がなくなって逃げ出してしまうことも珍しくないです

2012-05-06 22:02:02
お菓子っ子 @sweets_street

武士だって自分の命運がかかってない戦いではそうですね RT @1059kanri: @sweets_street 日本の足軽も基本戦意は低いですね。略奪のことばっかり考えてるw

2012-05-06 22:03:06
じゃずます @jazzmas62

@sweets_street 映画トロイでブラッド・ピットが一騎打ちをしていて洋の東西を問わずこれやってるんだと妙に感心したことがあります。で、一方でブレイブハートなんかでは武将が雑兵を演説で鼓舞する場面なんかもあったりするわけですが、ああいうのもよくあったんでしょうかねー。

2012-05-06 22:07:36
お菓子っ子 @sweets_street

現代ではそれは強力な武装だったり、精鋭部隊だったりします RT @jazzmas62: @sweets_street 臆病な雑兵に俺たちはやれる!って思わせるにはうってつけの方法だったんでしょうね。だから近代以前の合戦では良く用いられたと。

2012-05-06 22:04:22
お菓子っ子 @sweets_street

現代でも大抵の人間は戦場では臆病であるか、興奮して粗暴になるかで、それを訓練と規律で形にしてるわけですが、教育・訓練や指揮統率のノウハウが確立されてない時代では、信頼性がかなり怪しかったということです。逆に言えばそれらのノウハウを持っている軍隊はとても強いです。団結は力なのですね

2012-05-06 22:35:35
お菓子っ子 @sweets_street

訓練で鍛えて自信と規律を叩きこみ、統率して維持する。そうやって兵隊が戦えるようにします RT @jazzmas62: @sweets_street 自分がそういう場所に投げ込まれたらと考えたらわかりやすそうですね。速攻で逃げると思いますがw逃げ出させないノウハウがそこにはあると。

2012-05-06 22:43:16
お菓子っ子 @sweets_street

厳しい訓練で鍛え上げた後に、ハートマンが「貴様らのくたばるその日まで。どこにいようと海兵隊員は貴様らの兄弟だ」「貴様らも永遠である」と訓示して誇りを持たせるところまでが訓練です RT @jazzmas62: @sweets_street まさにフルメタルジャケットの世界ですね。

2012-05-06 22:48:09
お菓子っ子 @sweets_street

平凡な若者の心身を限界までシゴき上げて、厳しい訓練に耐えぬいた自信を持たせる。そして、「我々は国家のために戦う勇敢な兵隊だ」という誇りを吹き込むのですね RT @jazzmas62: @sweets_street www格好良いですもんねwよくできてるなあ映画も現実も。

2012-05-06 22:56:04