東電の責任はどの点にあるか

とりあえずまとめてみました。
99
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
モトケン @motoken_tw

日本の国会で共産党の議員が指摘したはず。 RT @azukiglg: 全電源喪失の危険性をアメリカが保安院に通告してたけど、それを東電には知らせてなかった、という話は最近聞きましたが、もしこれが先に知らされていたらどうでしょう?たらればを言っても仕方ないけど

2012-05-09 01:38:29
加藤AZUKI @azukiglg

あの時点では津波の波高、波及高ともに10~12m以下とされていて、福島第一の備えは「十分足りる」という前提が共有されていたと思います。 RT @motoken_tw: 原発の安全確保は最優先課題。 RT @azukiglg: 経営者というのは収益を上げ、会社と雇用を維持し、会社に

2012-05-09 01:38:29
加藤AZUKI @azukiglg

そこに対する信頼が大きかったが故に「そこを波が越える」という想像が及ばなかった点を無能というなら、無能だったのは経営陣だけでなく基準を作った国もですし、国に「津波の高さの想定値」を示した地震学者も責められるべきではないですか? RT @motoken_tw: 原発の安全確保は最優

2012-05-09 01:38:58
加藤AZUKI @azukiglg

そこについてはもう少し資料を見たいとこですね RT @hirokonn07: @azukiglg 震災当時の清水社長(でしたっけ?)は、内部ではコストカッターとして認識されていたようですし、維持管理等の予算がどうなっていたかについて把握したいところですね

2012-05-09 01:39:20
加藤AZUKI @azukiglg

その指摘がなぜ共有されなかったか?そこを「経営陣が無能だから」では些か乱暴です RT @motoken_tw: 日本の国会で共産党の議員が指摘したはず。 RT @azukiglg: 全電源喪失の危険性をアメリカが保安院に通告してたけど、それを東電には知らせてなかった、という話は最

2012-05-09 01:39:46
モトケン @motoken_tw

東電以外に責任はないと言わないが第一義的には経営責任だと思う。 RT @azukiglg: そこに対する信頼が大きかったが故に「そこを波が越える」という想像が及ばなかった点を無能というなら、無能だったのは経営陣だけでなく基準を作った国もですし、国に「津波の高さの想定値」を

2012-05-09 01:40:39
加藤AZUKI @azukiglg

「経営責任」という四文字にまとめるのは簡単ですが、「具体的にはどのような責任を果たすべきだったか?」「なぜその責任は果たされなかった=後回しにされてしまったのか?」について踏み込むべきです RT @motoken_tw: 東電以外に責任はないと言わないが第一義的には経営責任だと思

2012-05-09 01:41:24
モトケン @motoken_tw

ツイッターだし。眠いし。 RT @azukiglg: その指摘がなぜ共有されなかったか?そこを「経営陣が無能だから」では些か乱暴です RT @motoken_tw: 日本の国会で共産党の議員が指摘したはず。

2012-05-09 01:41:49
加藤AZUKI @azukiglg

んじゃあ、寝ましょう。僕も眠い(^^;) RT @motoken_tw: ツイッターだし。眠いし。 RT @azukiglg: その指摘がなぜ共有されなかったか?そこを「経営陣が無能だから」では些か乱暴です RT @motoken_tw: 日本の国会で共産党の議員が指摘したはず。

2012-05-09 01:42:09
加藤AZUKI @azukiglg

恐らく、踏み込んでいくと時間も掛かると思うのです。眠いときにして水掛け論になるのも建設的ではないです RT @motoken_tw: ツイッターだし。眠いし。 RT @azukiglg: その指摘がなぜ共有されなかったか?そこを「経営陣が無能だから」では些か乱暴です RT

2012-05-09 01:42:44
roentgen/技術書典3 か-46 @roentgen

@azukiglg @motoken_tw それは大分言われたけど、共産党に都合よく勘違いされた嘘の情報では?

2012-05-09 01:42:51
加藤AZUKI @azukiglg

これ、国会でやったならソースがありそうだし、同じ内容のものが赤旗かどこかにありそうな気がする。それ見れば検証できるだろけど、〆切前にやるにはちょいとヘビーw RT @roentgen:@motoken_tw それは大分言われたけど、共産党に都合よく勘違いされた嘘の情報では?

2012-05-09 01:43:55
roentgen/技術書典3 か-46 @roentgen

@azukiglg @motoken_tw 実際の指摘は津波前の引き潮によって取水口より水位が下がってしまう可能性についてのものでした

2012-05-09 01:44:29
加藤AZUKI @azukiglg

RT @roentgen: @azukiglg @motoken_tw 実際の指摘は津波前の引き潮によって取水口より水位が下がってしまう可能性についてのものでした

2012-05-09 01:44:44
加藤AZUKI @azukiglg

ああ、それは何かで聞いた気がします RT @roentgen: @azukiglg @motoken_tw 実際の指摘は津波前の引き潮によって取水口より水位が下がってしまう可能性についてのものでした

2012-05-09 01:45:03
石塚潤一 @jishizuka

参考にどうぞ。http://t.co/541hSaKL @motoken_tw 電源確保の重要性はとっくに指摘されていた。 @azukiglg

2012-05-09 01:45:04
モトケン @motoken_tw

グッナイ RT @azukiglg: んじゃあ、寝ましょう。僕も眠い(^^;) RT @motoken_tw: ツイッターだし。眠いし。 RT @azukiglg: その指摘がなぜ共有されなかったか?そこを「経営陣が無能だから」では些か乱暴です

2012-05-09 01:45:09
名無し@ゲームアカ @hirokonn07

@azukiglg 震災以前の経営陣がコストカッターであったとするなら、わざわざコストのかかる安全性の強化をやろうとするとはあまり思えませんから、そのような経営陣を選んだ結果とも言えますし、デフレ下ではコストカットは1企業としては正しい行動なので、経済環境が悪かったとしか…

2012-05-09 01:46:39
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

違いますよ。経営者は株主に対して「無駄な金は使わない」責任があります。巨大津波の可能性が社会的に共有できていなかったのは、東北各地の被災でも明らかですよね。RT @motoken_tw: 東電以外に責任はないと言わないが第一義的には経営責任だと思う。 RT @azukiglg

2012-05-09 01:46:43
roentgen/技術書典3 か-46 @roentgen

@azukiglg @motoken_tw あとその指摘を自民や東電が無視したというのも嘘で、東電はこの指摘について問題ないが最新の海底データで再度シミュレートしてみると説明してます。2010年の夏くらいです。福島のサイトに議事録が残ってる。

2012-05-09 01:47:53
加藤AZUKI @azukiglg

「経営陣が無能」は、感想であって正論とは性質の違うものだと思います RT @neku_scenario: 個人的にはモトケンさんが正論だと思いますが「ツイッターだし。眠いし。」のメンションは、失礼ですがサムネのようにカワイイですw

2012-05-09 01:47:59
加藤AZUKI @azukiglg

コストカット=無駄を省くで、これをやっていなければいなかったで「放漫経営」と言われてたんだろうなあ。ただ、コストカット=安全軽視については、経営者悪玉論ならすとんと腑に落ちるんだろうけど、経営者慎重論で行くと無理がある。なぜわざわざ会社を傾けるリスクを看過するのか、という意味で。

2012-05-09 01:49:41
ひまわり(の人)💉MMMP @powerpc970

安全のために無限にコストはかけられない。全交流電源喪失対策の優先順位を上げるべきだったと言うなら、企業としてはそれを客観的妥当性を持って株主に説明できなければならない。とすると国がまず明確に指示するのが筋。RT @motoken_tw @azukiglg

2012-05-09 01:50:54
加藤AZUKI @azukiglg

そこで「金儲け主義で欲に目が眩んだ」という時代劇のようなことを言ってしまうのは簡単だけど、「優先順位と重要度(緊急度)」という基準で考えた場合に、やはり「想定しているより高い津波が来る可能性は、ゼロではないが限りなく低い」という前提があったんじゃないかと思う。

2012-05-09 01:50:56
加藤AZUKI @azukiglg

それこそ、想定している高さを超える津波が来たら、その背後にある街は壊滅する。そして、その壊滅に至るような災害について国が想定しているなら、原発も含めてだけど「街を守る堤防の整備」に注力していたはず。しかし、それらの堤防整備は行われず(一部のスーパー堤防を除き)。

2012-05-09 01:52:02
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ