「ラビットホール・ドロップス」語り 及び systemと和製TRPGの場所概念について

ナウシカハァハァ……さて、と 皆さまお久しぶりです。system解読者です。 伏見健二先生期待の新作「ラビットホール・ドロップス」のフリー版を読んだ感想および、それに関連するsystem語りをまとめました 続きを読む
5
system解読者 @system_decoder

#kin_sys そう、先ほどのシナリオアートの効用、これこそがsystemにおける 場 の カ ー ド の 意 義 だったんだよ!!

2012-05-12 12:49:37
system解読者 @system_decoder

#kin_sys うん、seidouさんがしきりに「真ん中のイラストに意味があるんかな」と疑問に思っていましたが、その答えがこれです。「(場のカードに書かれた)イラストという形で、今回のセッションで使用する世界設定を限定化することで、共通認識を作成する」これ、実は重要な概念です

2012-05-12 12:52:26
ぱとぱとりん@午後はこっそり昼寝します。 @PatPatRin

RT @system_decoder: #kin_sys うん、seidouさんがしきりに「真ん中のイラストに意味があるんかな」と疑問に思っていましたが、その答えがこれです。「(場のカードに書かれた)イラストという形で、今回のセッションで使用する世界設定を限定化することで、共通認識を作成する」これ、実は重要な概念です

2012-05-12 13:03:40
吾刃 @Thunder_Path

1枚絵なら意味がありますが、断片からの連想で「複数の人間が」同じイメージを共有するには、それだけでかなりの時間を要するのが困ったものですね。 RT @system_decoder: #kin_sys そう、先ほどのシナリオアートの効用、これこそがsystemにおける 場 の カ

2012-05-12 12:55:40
吾刃 @Thunder_Path

「断片からストーリーを伝える」なんてのは、もの凄く難易度が高いんですよ。ネットをちょっと見渡すだけでも、断片からステキな解釈をしちゃってる例がジャンル問わず無数に転がっている有様で。 #kin_sys

2012-05-12 12:59:01
system解読者 @system_decoder

@Thunder_Path そのステキ解釈を一通り引き出して、行動ポイントのやり取りという修羅場を通して、一つの素晴らしい物語へと還元させようってのがsystemの基本的な考え方です うん、不毛かつ世紀末的な発想だ…… #kin_sys

2012-05-12 13:30:45
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 古来から、それこそCD&Dやトラベラーの遭遇表のころから、TRPGにおいて「セッション中」「今、PCたちが」「どんな所にいて」「どんな雰囲気なのか」「どんなことが起こりうるのか」ってのを確認するためのギミックって試行錯誤してきたみたいです。その頃を知らんけど

2012-05-12 12:57:56
ぱとぱとりん@午後はこっそり昼寝します。 @PatPatRin

RT @system_decoder: #kin_sys 古来から、それこそCD&Dやトラベラーの遭遇表のころから、TRPGにおいて「セッション中」「今、PCたちが」「どんな所にいて」「どんな雰囲気なのか」「どんなことが起こりうるのか」ってのを確認するためのギミックって試行錯誤してきたみたいです。その頃を知らんけど

2012-05-12 13:03:21
ひなた @siratamahinata

RT @system_decoder: #kin_sys 古来から、それこそCD&Dやトラベラーの遭遇表のころから、TRPGにおいて「セッション中」「今、PCたちが」「どんな所にいて」「どんな雰囲気なのか」「どんなことが起こりうるのか」ってのを確認するためのギミックって試行錯誤してきたみたいです。その頃を知らんけど

2012-05-12 13:04:13
system解読者 @system_decoder

#kin_sys んで、そういうギミックの1つに「地図を描く」とか「公式にある地図を使う」って奴がありました。過去形ですね、ええ、皆さんもご存じのとおり、いわゆるFEARゲーの「シーン制」登場以後、すっかり影が薄くなった手法です。

2012-05-12 13:00:29
ぱとぱとりん@午後はこっそり昼寝します。 @PatPatRin

RT @system_decoder: #kin_sys んで、そういうギミックの1つに「地図を描く」とか「公式にある地図を使う」って奴がありました。過去形ですね、ええ、皆さんもご存じのとおり、いわゆるFEARゲーの「シーン制」登場以後、すっかり影が薄くなった手法です。

2012-05-12 13:03:02
ひなた @siratamahinata

RT @system_decoder: #kin_sys んで、そういうギミックの1つに「地図を描く」とか「公式にある地図を使う」って奴がありました。過去形ですね、ええ、皆さんもご存じのとおり、いわゆるFEARゲーの「シーン制」登場以後、すっかり影が薄くなった手法です。

2012-05-12 13:04:08
system解読者 @system_decoder

#kin_sys ……ところで、おそらく「シーン制」を確立したシステムとしてまず挙げられるべき「トーキョーN◎VAーR」を思い出してください。どのバージョンでも、まず最初に「東京新星市」の詳細な地図があったはずです。それで、確かRのころにはエリアランク制は確立していたはずです。

2012-05-12 13:03:06
ひなた @siratamahinata

RT @system_decoder: #kin_sys ……ところで、おそらく「シーン制」を確立したシステムとしてまず挙げられるべき「トーキョーN◎VAーR」を思い出してください。どのバージョンでも、まず最初に「東京新星市」の詳細な地図があったはずです。それで、確かRのころにはエリアランク制は確立していたはずです。

2012-05-12 13:05:22
system解読者 @system_decoder

#kin_sys ずいぶんと使い勝手が悪いせいで半ば忘れられてますが、N◎VAにはエリアランク制というルールがあります。治安が悪い地域では重武装でも登場できる反面、治安のよい地域だとペナルティがかかって登場しにくくなり、武器を取り上げられてしまうというルールです。これって……

2012-05-12 13:06:01
ひなた @siratamahinata

RT @system_decoder: #kin_sys ずいぶんと使い勝手が悪いせいで半ば忘れられてますが、N◎VAにはエリアランク制というルールがあります。治安が悪い地域では重武装でも登場できる反面、治安のよい地域だとペナルティがかかって登場しにくくなり、武器を取り上げられてしまうというルールです。これって……

2012-05-12 13:06:24
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 「セッション中」「今、PCたちが」「どんな所にいて」「どんな雰囲気なのか」「どんなことが起こりうるのか」ってのを確認するためのギミックとして、かなりスマートなルールだと思いませんか? ちゃんと、ルルブにはどこの場所がどんなランクかがしっかり書いてあるのですから。

2012-05-12 13:08:22
ひなた @siratamahinata

RT @system_decoder: #kin_sys 「セッション中」「今、PCたちが」「どんな所にいて」「どんな雰囲気なのか」「どんなことが起こりうるのか」ってのを確認するためのギミックとして、かなりスマートなルールだと思いませんか? ちゃんと、ルルブにはどこの場所がどんなランクかがしっかり書いてあるのですから。

2012-05-12 13:12:38
system解読者 @system_decoder

#kin_sys エリアランクを告げるだけで、キャストがどんな場所にいるか「新星市の類例から連想して」即座にイメージすることができる。そう、本来シーン制は「新星市の詳細な描写と地図」と「エリアランクによる登場判定へのペナルティ」というルールを土台として成立しうるものだったわけだ

2012-05-12 13:10:42
ひなた @siratamahinata

RT @system_decoder: #kin_sys エリアランクを告げるだけで、キャストがどんな場所にいるか「新星市の類例から連想して」即座にイメージすることができる。そう、本来シーン制は「新星市の詳細な描写と地図」と「エリアランクによる登場判定へのペナルティ」というルールを土台として成立しうるものだったわけだ

2012-05-12 13:12:44
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 同じく、シーン制に類似した「場」や「幕」という概念を持ち込んだ旧約BBにおいても、きちんと「新宿」の地図があったり、「場」にデータを持たせる「ドミニオン」ルールがありました。まあ、粗削りでしたが、可能性がありましたよ。(そこらへん切り捨てた新約を投げ捨てる)

2012-05-12 13:13:15
system解読者 @system_decoder

#kin_sys ただ、本来は「場所」を表す物だったシーン制が独り歩きし始めたのが、やっぱりDXなんだよなー、という話ですよ。なぜか「シーン数」がセッション内時間における「タイムリミット」を表す物となり果て、本来の意義が見失われているわけだ。

2012-05-12 13:15:34
system解読者 @system_decoder

#kin_sys そうなると、もはや「シーン制」と地図は切り離された別概念になる。「シーン数」何回までにクエストをクリアしなければならないという、一種ADV的なゲームになってしまうわけだ。(シーン数=選択肢の数、なるべく早解きしないとクエストクリアできないってゲーム)それはそれで

2012-05-12 13:17:52
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 面白いし、わかりやすいし、素晴らしいゲームだ。だが、そのようなADV的ゲームにおいて「場所」の概念はもはや邪魔者。一度も地図を描かず、さりとて公式の地図も使わないようなDXのセッションとかって、もはや普通でしょ?

2012-05-12 13:19:20
system解読者 @system_decoder

#kin_sys 我らが老子が怒り心頭なのはココの部分なわけだ。「場所」の概念、「時」の概念、それぞれ別のものだし、両者ともに体感できるようにならないと「異世界体験ゲー」としては片手落ちになる。なのに、業界の律令はそこら辺を理不尽に無視して、刹那的楽しさを押し付けている

2012-05-12 13:21:24