「変わる」「変わらない」「変える」「変わらない」

いろいろ思い浮かんだこと。
3
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
kingstone @king1234stone

それまでは「生活単元学習」として1か月とかの単位で「教室で1人の教師が主となり周囲に子どもたちがいて、一斉授業(他の先生は補助として入る」形式でしたから。で私が「ずっとです」とお答えすると憮然とした表情をしておられました。

2012-05-15 07:00:08
kingstone @king1234stone

1998年11月7日の記事。交代でやっているのがわかります。「過去の記事95(交代で教える 協力してできることのありがたさ)」 http://t.co/Q8uMQZWF

2012-05-15 07:02:52
kingstone @king1234stone

それから1998年9月から学年で取り組み初めて10月28日に校内研修でビデオも含めて発表していますね。学校が「変わって」欲しかったから、なんとか校内のみなさんに伝えようとしています。「過去の記事85(校内研修終了 理論(理念)?実践?)」 http://t.co/NLKIBvl1

2012-05-15 07:05:04
kingstone @king1234stone

ところでこの「自主研修会」のきっかけになった事件は1998年の12月か1999年の1月です。この職員会のあと、年度内に2回は自主研修会をしましたので。「自主研修会」 http://t.co/Z37rMXmA

2012-05-15 07:09:28
kingstone @king1234stone

「ある高潔な先生が積極奇異型の生徒を蹴飛ばした」という事件ですけどね。この時、職員会の中で校長が「高潔な先生」を叱責し、職員会が終わったあと、校長が「高潔な先生」を呼んで校長室に入りはりました。

2012-05-15 07:12:48
タロー丸 @taromaru_1980

@king1234stone さん>当然の結果ですね。校長と該当の教師は親や本人にがん首揃えて謝罪すべし。

2012-05-15 07:14:47
kingstone @king1234stone

私は少しの間を置いて、校長室の戸を開け怒鳴り込みました。お二人は談笑してはりました(「まあこんなもんかなあ」「これで他の者に威嚇や暴力を使ったらいかんというのが身にしみたかなあ」みたいな感じだったんじゃないかな)が「いったいなんだ」という感じで私の方を見ました。

2012-05-15 07:15:09
kingstone @king1234stone

私が言ったのは「ほら◯◯先生でも生徒を蹴飛ばしてしまうんです。(異動してくるという噂のある)□□先生なんか来たら無茶苦茶暴力を振るいますよ。(人事は校長・教育委員会の専決事項ですが、噂はいろいろ回ってくる)何としてもやめて下さい」

2012-05-15 07:17:58
kingstone @king1234stone

私は校長に怒鳴り返されました。「立ちはだかってものを言うとは失礼だろう!」私も負けてませんでしたが、まあ校長も私の言ったことに直接答えることはできるはずもなく、その場はその場で終わりました。しかし、私自身「ものすごく嫌なやつ」になってるよな、と思いました。

2012-05-15 07:19:36
kingstone @king1234stone

この□□先生はその4月から赴任されました。私のエントリで「頻繁に暴力を使う先生」としている先生です。

2012-05-15 07:20:32
kingstone @king1234stone

うふふ、後ろのツィートも読まれました?(^^)  RT @taromaru_1980: 当然の結果ですね。校長と該当の教師は親や本人にがん首揃えて謝罪すべし。

2012-05-15 07:21:09
おラム映画は大映 @lambda474

@king1234stone 誤解なく伝わればいいんだけど、正論ってホント正しいんだけど、それを剥き出しのままで言っても相手には伝わらない事が多いですよね。伝え方とタイミング。いわゆる根回しなんかもここに含まれるかな? ワタシは割と苦手です(笑)

2012-05-15 07:36:41
タロー丸 @taromaru_1980

@king1234stone さん>読みました・・・私の学生時代とは正反対の教師ですね。

2012-05-15 07:53:43
kingstone @king1234stone

うん。  RT @lambda474: 誤解なく伝わればいいんだけど、正論ってホント正しいんだけど、それを剥き出しのままで言っても相手には伝わらない事が多いですよね。伝え方とタイミング。いわゆる根回しなんかもここに含まれるかな? ワタシは割と苦手です(笑)

2012-05-15 08:22:37
kingstone @king1234stone

でもって、この私が「怒鳴りこみ」また「怒鳴られた」校長は割りと私を評価して下さっていたとは思うけど、よく私に「勝てる喧嘩をしろ(お前はすぐ負けるのに喧嘩を学校の教師集団に売りに行ってるじゃないか。もっと根回しとかしろ。という意味だと思う)」とおっしゃった @lambda474

2012-05-15 08:25:03
kingstone @king1234stone

私のイメージとしてはラグビーで相手のフォワードがたくさん立ちふさがっているところに、フォローもなく一人で突っ込んで行くイメージかな・・・ @lambda474

2012-05-15 08:26:13
kingstone @king1234stone

1998年は新人さんたちといいモールが組めて、そのまま何mも前進した感じなんだけど。 @lambda474

2012-05-15 08:27:03
kingstone @king1234stone

さて、1998年、私の本質(?)みたいなものは変わったような気はしない。しかし試行錯誤しながら行動は相当変わった気がする。カードコミュニケーション・教室の構造化・自立課題学習・全体スケジュール(個別スケジュールはまだまだできていなかった)etc.

2012-05-15 08:30:49
kingstone @king1234stone

新人さんたちは「変わった」のか?いや「変わる」も何も、何も知らなかった、というのが本当のところだと思う。だから私とのやりとりで自分たちなりにいろいろと吸収して下さった。もちろん行動としては1学期と3学期の終わりではめちゃくちゃ「変わって」るとは思う。

2012-05-15 08:32:29
kingstone @king1234stone

「変わった」かどうかとは直接違うかもしれないけれど、私は1998年度、常々新人Aさんに「私は変わっているからね」と言っていた話。1999年度、新人Aさんは他の学年に配属になった後「やっとわかりました」と言った話。 http://t.co/M9SHZKQm

2012-05-15 08:36:59
kingstone @king1234stone

それから同時に新人Aさんが言っていたのが、「kingstoneさんが私達を守ってくれていたんだ、ということがよくわかりました」と。これはわかる。批判の矢面には私が立つようにした。また新人さんたちへの批判(悪口)は一切私は私のところで止め、彼女たちに伝えなかった。

2012-05-15 08:40:16
kingstone @king1234stone

また私は彼女たちを褒めまくっていた。でも、それは意図して、とか、戦術的に、とか、戦略的に、とかではなく、私にはそうしか見えなかったから。そして周囲の先生方の私や、彼女たちへの批判がピントはずれにしか思えなかったから。

2012-05-15 08:41:49
kingstone @king1234stone

これは2001年の1月頃の話になるとは思うけど「私が変だったという話(長所・短所の話)」 http://t.co/BsSjfclr しかし・・・正直なところ、「変」と言われようが突っ走らなければ、誰が目の前にある威嚇と暴力に対抗できただろう・・・

2012-05-15 08:46:03
kingstone @king1234stone

なお、自主研修会の1回目ですが「過去の記事220(今日は自主研修会第1回)」最初から「コミュニケーション」を取り上げています。 http://t.co/cP12UGGv

2012-05-15 08:52:47
kingstone @king1234stone

ここには「周囲から本人に伝える(受容性のコミュニケーション)」だけでなく「本人から周囲に伝える(表現性のコミュニケーション)」も入っているはず。 

2012-05-15 08:53:35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ