遊戯王・カードゲームと学園モノ

1
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

ロボットアニメは「優れたパイロット」というリアルロボット路線で袋小路だった感があるし

2012-05-26 11:41:45
ろく @malonbalon

アニメ遊戯王のドーマ編が賛否両論なことになっているのは、日常パートを担保していた表遊戯を一時的にせよ主人公勢から切ってしまったせいである。「ドーマ編の王様はメンタル弱すぎる」という批判があるけれど、要するに日常パートがなくなったせいでヒーロー性を発揮できなくなったということ。

2012-05-26 11:42:34
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

だから、ダンのキースピリットであるところのサジッタアポロドラゴンを、全く特別でない日常のゲームで出したバトスピ覇王の1話は凄いよな

2012-05-26 11:44:12
ろく @malonbalon

続くアニメの『遊戯王GX』(2004年~)が、「デュエルを教える学校」を舞台にしたのは非常にうまいやり方だった。そもそも「カードゲームはそれひとつで非日常も日常も扱える」のだから。

2012-05-26 11:46:29
とくめー @FXMC_

魔法学校方式。冒険者学校パイロット学校…ぜんぶ学校にしてしまえw RT @tonoe_konoe: 続くアニメの『遊戯王GX』(2004年~)が、「デュエルを教える学校」を舞台にしたのは非常にうまいやり方だった。そもそも「カードゲームはそれひとつで非日常も日常も扱える」のだから。

2012-05-26 11:47:27
ろく @malonbalon

GXの世界においては、カードゲームは当たり前のように日常なのだ。ただあたりまえのようにデュエルするだけでも十分に日常性が確保されうる。/そしてだからこそ、非日常のデュエルはより過激で極端になることが求められる。ヘルカイザーはまさにその象徴なわけで。

2012-05-26 11:49:16
ろく @malonbalon

でもだいたい途中から学校の存在が消えてしまうというw ”○○学校”系の物語としての『遊戯王GX』は珠玉の出来でした。徹頭徹尾、物語の中心には学校があり、そこでの青春物語が主軸でしたので。 RT @FXMC_ : 魔法学校方式。冒険者学校パイロット学校…ぜんぶ学校にしてしまえw

2012-05-26 11:53:13
ろく @malonbalon

デュエルがより日常的なものとなった世界だからこそ、非日常でのデュエルは過激な演出がなされるようになっていく。『遊戯王GX』は時期もよかった。ちょうどニコニコ動画が台頭してきた。作中の「過激な演出」はMADとして利用され、より知名度を広げていくことになる。

2012-05-26 11:55:29
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

ネギまから学園要素が抜け落ちてったのは典型的な「インフレの悪影響」である訳ですよ

2012-05-26 11:56:53
ろく @malonbalon

カードダスやMtG、ポケモンカードゲームが先行していたからこそ遊戯王は受けた。ニコニコがあったからこそ遊戯王GXは話題になった。わりと時の機を掴んでるよのね。

2012-05-26 11:57:33
うへ” @ub7637

@pendulumknock 単純に、箱庭世界は、世界規模のでかい物語をやらかすのに向かない場所という認識。だから、時期がきたら崩すしかないのかなと

2012-05-26 12:01:54
うへ” @ub7637

薔薇マリも、エルデンという箱庭世界世界はああなっちゃったしな

2012-05-26 12:02:48
ろく @malonbalon

ただ遊戯王GXも一度、学園を離れたことがあって、それが終盤の異世界編……なんだけど、ずっと背景として「学校=帰る場所」として機能してるんだよね。ここを外してたら、よくある「途中で学校がどうでもよくなる○○学校もの」になっていたと思われる。

2012-05-26 12:04:08
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

@ub7637 それは「インフレに伴って戻ってこれなくなる」という話なので。まあ要するに遊戯王パねえつう話ですねw

2012-05-26 12:04:49
キール @kir_imperial

@tonoe_konoe あんま、ネタとしてネットに話題が上がってきませんが、商売としても作品としても、上手くやってますよねぇ。ジャンプの遊戯王から、今みたくなるなんて、当日思いもしませんでしたわ。

2012-05-26 12:05:55
うへ” @ub7637

守られた閉じた空間で、みなに見守られつつ成長して、自らの意思でその外へと一歩を踏みだしていくという展開は、精神的な自立を得るジュブナイル的な物語とものすごく相性がいいもんだと、僕は素直に受けとったけどな。ネギまの話だけどw

2012-05-26 12:07:42
ろく @malonbalon

@kir_imperial そういう意味ではとてもスポーツ的なんですよね、カードゲームアニメって。日常パートも練習パートも試合パートもあるわけでw さすがに世界の滅亡かけて戦うスポーツはないですがw

2012-05-26 12:08:55
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

やあ別に悪いとは言わないんですけど、まあ普通だなー、と

2012-05-26 12:10:01
うへ” @ub7637

ゼロ魔なんかも、学園ものからどんどん逸脱していくし、「閉鎖的な空間から外へ」というのは、王道的な物語展開の1パターンなのではとも思う。

2012-05-26 12:10:32
うへ” @ub7637

「普通」が大切なんですよー

2012-05-26 12:11:10
うへ” @ub7637

遊戯王は、たしかにすごいと思う。厨房かそこらがカードゲームをやってるだけなのに、ものすごく壮大に見えてしまう不可思議

2012-05-26 12:12:32
ぺんでゅらむ@大阪 @pendulumknock

ネギまってヒロイン31人並べて「選挙」させて、というAKBバリの狂ったコンテンツとして始まった訳じゃないですか。それが「王道の物語」として落とし込まれるのは技巧として上手いけど輝きはないよなー、と

2012-05-26 12:12:53
うへ” @ub7637

前例はあるんだろうけど、ああいうのを"発明"したのは、高橋和希のすごいとこか

2012-05-26 12:13:37
うへ” @ub7637

まぁ、どうでもいいか

2012-05-26 12:13:46