Linked Data と地名に関する考察

6
hfu @_hfu_

メモ:LW的な考えから言っても、Linked Data とジオが邂逅すべき地点は、地図でも地物でもない、地名である。いろいろある地名のなかでも、住所であろう。tsukubaddress みたいなものからはじめるべきである。 #webgistec

2012-05-27 08:20:53
hfu @_hfu_

オブジェクトは、オブジェクトとして可視化されることがユースフルである場合はむしろ少ない、ないし、反オブジェクト、という立場。

2012-05-27 13:22:13
hfu @_hfu_

“Rio+20 : MONITORING SUSTAINABLE DEVELOPMENT - WHY LOCATION MATTERS” http://t.co/kYdXw73o

2012-05-27 17:10:47
hfu @_hfu_

“被災時の地理情報連携 京都府、国土地理院と協定 : 京都新聞” http://t.co/SiacgvoM

2012-05-27 17:15:34
Fumihiro Kato @fumi1

@_hfu_ 話す時間が全然なかったですが,地名は様々な問題があって面白い課題だと思います.例えば歴史的経緯や出典等によって同じ地名であっても違う場所や範囲をさしていることが良くあり,それをどう扱うのか,等.住所については最後に触れましたが試作しました #webgistec

2012-05-27 23:00:10
hfu @_hfu_

“LinkedDataと地理空間情報” http://t.co/rs5YelWX

2012-05-28 07:45:36
hfu @_hfu_

@fumi1 多分Linked Dataは、多様に使用される日常用語よりは使用規則が明確に定められている専門用語に、より適用しやすいのかと推測します。住所のLinked Dataとは例えば http://t.co/Ch8EcZcq向丘_%28文京区%29 のようなものでしょうか。

2012-05-28 07:51:43
hfu @_hfu_

住所「現在 http://t.co/GlbJw76h に て試験公開をしている」 / “Microsoft Word - jsai2011-takeda07.docx” http://t.co/B8X33mxx

2012-05-28 07:54:46
hfu @_hfu_

この例では、住所は URI にはなっていない。 / “横浜美術館 - LODAC Museum” http://t.co/zLrvavFH

2012-05-28 07:58:47
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 3172が住所のハッシュ..?(なさそう)

2012-05-28 08:01:02
hfu @_hfu_

@Magepa ああ、これは横浜美術館の記述ページのuriで、その中にテキストでこの施設の住所が書かれているのを確認したのみです。住所にuriが割り振られているわけではないです。

2012-05-28 08:03:49
まげぱX @Magepa

@_hfu_ LinkedDataがどういう思想かちょっとわかってませんが、住所って世界的にみたらほぼランダムなのでlat/lonに割り付けるattribute以上にはそうそうならないと思うのですが。。

2012-05-28 08:08:42
hfu @_hfu_

@ohashimasaki さんの住所 Linked Data? って、公表されているのでしょうか。

2012-05-28 08:09:37
hfu @_hfu_

@Magepa 理想の住所データは、経緯度空間上のポリゴンタイルということでしょうか。そうであるとすると、経緯度でなくて入り口に割り当てる住居表示とか、途上国に多い私書箱とかを考え出すと頭痛くなってきます。私はstringとしての住所に、属性として様々な経緯度がつくよ派です。

2012-05-28 08:16:02
hfu @_hfu_

個人的には、経緯度の空間はあくまで計測値の空間であり、経緯度は識別子にはなり得ないと思っています。78.5kg や 1018hPa を識別子にしないことと同じ。

2012-05-28 08:21:17
まげぱX @Magepa

@_hfu_ 日本の住所システムは世界的にみても珍しいものなので考えるベースにはむかないでしょうね。都市部のほうが圧倒的に少ないので山の鉄塔レベルで困ってしまうのは地図にむいていないような気がします。

2012-05-28 08:43:41
hfu @_hfu_

@_hfu_ 他の人のお手数をおかけする前に注釈。url と uri と urn と iri は ietf の産物であって、w3c の産物ではない。むしろ whatwg の url への絞り込みについてのみ言及するのが、さきのツイートでは正しいよう。

2012-05-28 08:46:12
hfu @_hfu_

@Magepa 日本住所、街区ベースと二重制度という面で確かに奇異ですが、本質においてはあながち特殊というわけではないと思っています。伝聞では、経緯度導入のサウジアラビアや、そもそも住所がないカタールなど。また、住所は誰かか何かを宛てるのが目的で、幾何空間上での偏在は自然かなと。

2012-05-28 08:51:15
hfu @_hfu_

世界の住所システムには、共通した要件があるのではなく、それらは家族的類似を示しているにすぎないのだ、と私でない人が言っていました。. @Magepa #LWが生きていればなあ

2012-05-28 08:54:32
hfu @_hfu_

http://t.co/f6XE7Z79 にそのファイルがあるようだが、いま参照するには帯域幅狭すぎる。 @_hfu_ @magepa

2012-05-28 08:59:23
hfu @_hfu_

住所は more than location であると、様々な人は言う。私もそれに強く同意する。では、そういった特質を捉えたデータセットの構成とはどのようにあるべきか。RDFの柔らかさは喜ばしいが、その上に、住所の特質をどのように表現するかは自明ではない。と、私は思う。

2012-05-28 09:09:28
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

Addresses have contexts, brand images and so on. Locations don't have them.

2012-05-28 09:15:14
hfu @_hfu_

@Magepa 鉄塔に住所を宛てる、というその住所利用についてよく考える価値があると思います。国有地内の温泉宿やゲレンデ内のロッジの住所についても同様、その使用を分析すると複数の目的が抽出され、そこで住所オーソリティの仕事の狭間に落ち込んでいるのが分かる。通常、方書きの範囲で拡張

2012-05-28 09:16:41
hfu @_hfu_

@Magepa おっしゃる通り、住所は、地図に図示するには向いていないとおもいます。むしろ、地図の使用を支援する別のもの、なのかなと思います。但し居住地域の大縮尺を除く。

2012-05-28 09:19:17