日本は参考レベルって公表してたっけ?

素朴な疑問
10
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@buvery @leaf_parsley 被曝量分布の時間変化の図があるじゃないですか。要するにあれが参考レベルの使い方でしょう?

2012-06-04 10:19:18
buvery @buvery

はい。そして、アプリオリではない、大事なところです。線を引いて、こちら安全こちら危険というのはやめて、実測して高い人から下げましょう、という考え方、ですね。RT @kikumaco: @leaf_parsley 被曝量分布の時間変化の図…要するにあれが参考レベルの使い方でしょう?

2012-06-04 10:21:42
リーフレイン @leaf_parsley

@kikumaco @buvery  はい、動的な目安ですよね。でも同時に居住許可でもあるんです。

2012-06-04 10:21:55
buvery @buvery

違うよ。参考レベルを越えても住んで良い。逆に参考レベルは必ず越える人がいるように設定する。RT @leaf_parsley: @kikumaco はい、動的な目安ですよね。でも同時に居住許可でもあるんです。

2012-06-04 10:22:47
リーフレイン @leaf_parsley

@buvery @kikumaco  住んでもいいけれど、そこには確認作業がはいりますよね? 

2012-06-04 10:24:31
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley @buvery うーん、居住許可というのはよくわからないな。それなら、20mSv/yでいいという話になりません?

2012-06-04 10:25:56
buvery @buvery

ちょっと文意がはっきりしないけど、パセリさん、混同してると思うよ。RT @leaf_parsley: @kikumaco  住んでもいいけれど、そこには確認作業がはいりますよね? 

2012-06-04 10:26:37
buvery @buvery

住んで良いかどうかは、正当化。ここは政府の判断。参考レベルは住んで良い(=現存被曝状況)の中で被曝を合理的に下げるための仕組み。だから、居住の許可とは直接に関連しません。RT @kikumaco: @leaf_parsley

2012-06-04 10:27:47
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley @buvery 参考レベルを10mSv/yにしましょう、それだと1/3くらいの人は超えてしまうから、その人たちが超えなくなるのを目標に被曝量を減らしましょう、というような話だと理解してるんだけど

2012-06-04 10:30:03
リーフレイン @leaf_parsley

@buvery @kikumaco  基本的に、緊急被ばく状況から現存被ばく状況への移行は、ここまでなら居住可能というラインを出すことですよね? まずそこは押さえておきたいんです。

2012-06-04 10:30:43
buvery @buvery

はい。越える人を優先する、ということです。RT @kikumaco: @leaf_parsley 参考レベルを10mSv/yにしましょう、それだと1/3くらいの人は超えてしまうから、その人たちが超えなくなるのを目標に被曝量を減らしましょう、というような話だと理解してるんだけど

2012-06-04 10:30:45
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley @buvery 確認はあるけど、許可ではないでしょう。その参考レベルではとても納得できないので住みません、といった選択の基準にはなると思います

2012-06-04 10:31:28
buvery @buvery

それは、正当化。参考レベルと関係ない。参考レベルは、正当化をした後の最適化の過程。RT @leaf_parsley: @kikumaco  基本的に、緊急被ばく状況から現存被ばく状況への移行は、ここまでなら居住可能というラインを出すことですよね?

2012-06-04 10:31:30
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley @buvery 現存被曝状況に移行してから、参考レベルを設定するというのが、本来の手順では?

2012-06-04 10:32:33
リーフレイン @leaf_parsley

@kikumaco @buvery  あれ兼ねてしまってないですか?正当化の瞬間と最初の参考レベルの設定って

2012-06-04 10:33:27
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@buvery @leaf_parsley 参考レベルは、居住許可が出てから設定するのであって、居住許可のための設定ではないと理解しています

2012-06-04 10:34:23
buvery @buvery

私の書いていることが『意味不明のICRP用語』に見える人は、『#ICRP111 から考えたこと』http://t.co/KzyxWrGG という高井先生 @J_Tphoto のネット本がありますから、そちらを見てみて下さい。

2012-06-04 10:34:42
リーフレイン @leaf_parsley

@kikumaco @buvery  なるほど、誤解をしていました。実質かねてしまっているとばかり思っていたんです。(最初の値)

2012-06-04 10:36:17
buvery @buvery

兼ねてません。参考レベルは、個人の年当たりの実効線量で書くように、とあり、政府の決める居住(=正当化)とは無関係。RT @leaf_parsley: @kikumaco あれ兼ねてしまってないですか?正当化の瞬間と最初の参考レベルの設定って

2012-06-04 10:36:24
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley @buvery ああ、言いたいことはわかった。最初に政府が決める数値は参考レベルじゃないのってことですか

2012-06-04 10:36:38
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@leaf_parsley @buvery 少なくとも建前としては兼ねないのだと思うな

2012-06-04 10:37:18
リーフレイン @leaf_parsley

@buvery @kikumaco 今回の場合は、それ(居住許可)は12月のhttp://t.co/6hdGhLgVが最新?

2012-06-04 10:39:45
buvery @buvery

現在も、区分を各自治体と話しています。昨日は飯舘村の交渉の記事がありました。RT @leaf_parsley: @kikumaco 今回の場合は、それ(居住許可)は12月のhttp://t.co/eqEB8IKZ が最新?

2012-06-04 10:40:48
リーフレイン @leaf_parsley

@buvery @kikumaco ああ、数日前に川内村の決定も報道されていましたね。

2012-06-04 10:41:40
朝日出版社 第二編集部 @asahipress_2hen

[復習]──「ICRPのいう正当化と最適化」http://t.co/A87KIdmC 『ICRP111から考えたこと──福島で「現存被曝状況」を生きる』http://t.co/I11aWZjw

2012-06-04 10:42:53