memo: 紀藤正樹弁護士の“公人”論

…よくわからなかったのでまとめてみたけど。。
4
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

そのとおりですね>@see_voices そうなると、たとえば犯罪報道はすべて、裁判で有罪が確定するまで匿名で行わなくてはならないのでは。 RT @ocha1978 たんなる「疑い」を根拠としてプライバシーの暴露が許される、などということは当然ありえません。

2012-06-06 00:26:24
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

1個人なら追及できることが議員になったら「知っても」追及できなくなるといのは非論理的>@Korean_Jian_ai 直接の受給者は当該芸能人らの親です。彼らは生活扶助義務しか負っていません。報道機関がやるなら別段、国会議員という国家と同視すべき立場からやるのは、著しく不適切

2012-06-06 00:32:45
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

ようやくかみ合いました。つまり不可分説をとり量を問題とするわけですね。あとは表現の自由の重視の度合いという価値観の違い>@Cap_Herlock 母親のプライバシーを暴露せずとも(芸能人の氏名を仮名にしたとしても)今回の支給の問題点や行政側の問題点を指摘し報道することはできたはず

2012-06-06 00:41:28
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

私は、若い頃に報道被害対策をやっていた関係で、報善説には懐疑的です。RT @masaki_kito: ここまで来ると価値観の違いです。僕は公善説には懐疑的な人間です>

2012-06-06 00:52:53
小倉秀夫 @Hideo_Ogura

さらにいえば、生活保護受給開始および継続の当否について、サンデージャポンのような番組で、社会福祉事務所以上の判断がなしえるとも思えなかったりします。RT @masaki_kito: ここまで来ると価値観の違いです。僕は公善説には懐疑的な人間です

2012-06-06 01:02:57
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

了解。僕は価値観の違いは認めます>@Hideo_Ogura 私は、若い頃に報道被害対策をやっていた関係で、報善説には懐疑的です。RT @masaki_kito: ここまで来ると価値観の違いです。僕は公善説には懐疑的な人間です

2012-06-06 01:03:19
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

それはそのとおり>@Hideo_Ogura さらにいえば、生活保護受給開始および継続の当否について、サンデージャポンのような番組で、社会福祉事務所以上の判断がなしえるとも思えなかったりします。@masaki_kito: ここまで来ると価値観の違いです。僕は公善説には懐疑的な人間

2012-06-06 01:04:15
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

だったら法律がなければなおさら自由では?@Korean_Jian_ai 公務員の政治活動は制限されます。公職の宗教活動も。非論理的ではなく、反対利益があるからの帰結です。"@masaki_kito: 1個人なら追及できることが議員になったら「知っても」追及できなくなるのは非論理的

2012-06-06 01:05:39
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

議論すると勉強になる。感謝! ただ識字能力がない人(誤読する人)、価値観と論理の区別がつかない人(論理を駆使しているようで価値観をただ押し付けているだけ)、評価と事実の違いもつかない人(評価のためには事実が前提)には感謝しません。勉強不足かつ傲慢の困ったちゃん。ネットには多い。

2012-06-06 01:15:03
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

RT @ykicks 気をつけたい「論理を駆使しているようで価値観を押し付けていないか」 RT @masaki_kito: 識字能力がない人(誤読する人)、価値観と論理の区別がつかない人(論理を駆使しているようで価値観をただ押し付けているだけ)評価と事実の違い。。。

2012-06-06 22:06:32
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

了解。一般の人で誤解する人が多いので考えます。Public figure公人は法律家であれば誰もがわかる用語ですが。Twtrは字数制限があるのが欠点>@hyper_aradonn 公人を訳語として使用なさってるようですが公人だと誤解を生じやすいように思います>@antiMulti

2012-06-06 22:09:12
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

識字能力がない人には困りものです。英語と関係なく法律家であれば日本語としてわかる言葉です。しかも法学部の大学レベルの話。自分の意見に固執するために言葉遊びをするのではなく、論理の背後にはある意見の眼目を見抜く力を持ってください。そのためには勉強が大事>@antiMulti さん

2012-06-06 22:48:38
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

隠語ではなく、学問の世界の「専門用語」です。但し日本では法律用語ではなく米国では法律用語です>@antiMulti 芸能人は公人という発言は、法律家向けのツイートだったんですね。気づきませんでした。法曹界の隠語については無知なのですみません。

2012-06-06 22:59:27
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

違うんですよ。公的人物と公人の言葉の違いだけで結論が変わるような三段論法ではないからです。だから識字能力の問題と言っているんです。専門用語がわかればさらに理解が深まります>@antiMulti 法曹界の専門用語を知らないと識字能力はないとみなすみたい @nihon_koutei

2012-06-06 23:27:39
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

RT @quadrof: これですね。"Public Figure"は法律用語として習いました。 http://t.co/9Xz9fW66 http://t.co/ygrBe9Qj RT @masaki_kito 隠語ではなく、学問の世界の「専門用語」です。但し日本では法律用語ではなく米国では法律用語です

2012-06-06 23:32:17
リンク TheFreeDictionary.com Public Figure Definition of Public Figure in the Legal Dictionary by TheFreeDictionary.com
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

識字能力がないのはあなたです。違うというほかありません。⇒http://t.co/oiZwRFgH public figure を公人と日本語として使っています>日本国皇帝@nihon_koutei 識字能力がないのはどちらだろう。日本語の公人は『公務につく人』以外の意味はない。

2012-06-06 23:35:46
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

だったら最初からそう言えばいいんです。但し表現の自由(国民の知る権利)は憲法上最も重要な権利ですけど>@nihon_koutei 確かにこの議論の本質は用語ではありません。一芸人の実名を出してのバッシングを容認する貴殿の人権意識の無さが「公人」という言い訳めいた言葉に現れている点

2012-06-06 23:45:11
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

これ自体に争いがあることを知らないんですね。常に日本国皇帝さんは断定調。もっと事案を調査してから発言すべき>@nihon_koutei そもそも今回の当事者、河本の母親は有名人でさえありません。@masaki_kito: 識字能力がないのはあなたです。違うというほかありません…

2012-06-06 23:48:50
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

インターネットリテラシーという場合のリテラシーの訳語です。但し読解力と訳しても間違いではないと思います http://t.co/IsPtiWax >@antiMulti 識字能力というのは文字が読み書きできる力のこと。紀藤さんの言いたいのは「読解力」では?  

2012-06-06 23:49:12
リンク t.co literacy の意味とは - Yahoo!辞書 Yahoo!辞書 eプログレッシブ英和中辞典 (英和辞書) literacy [名] 1 [U]読み書きの能力,識字能力;教養がある[教育を受けている]こと. 2 (特定分野の)知識,能力;(コンピュータなどの)使用能力 sexual literacy性の基礎知識.
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 6/7(木) ------------✄

2012-06-07 00:00:00
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

やっぱり識字能力なしですね。可哀そうな人です。自分の意見を押し付けているだけ>日本国皇帝さん@nihon_koutei 貴殿は本当に弁護士ですか?人権侵害を表現の自由を根拠に容認する事が出来ると本気で言っているのですか? @masaki_kito表現の自由は憲法上最も重要な権利

2012-06-07 00:03:48
紀藤正樹 MasakiKito @masaki_kito

三段論法が本当に好きですね。前提に疑義があれば論理が崩れます。詭弁のようなものでやめた方がいいですよ>@antiMulti リテラシーには読み書きの能力という意味の他最近では情報等を使いこなすという意味も。しかし日本語の識字能力という言葉は読み書きの能力という意味だけ

2012-06-07 00:08:10