地表に降り積もったセシウムはどういう状態でどこにあるか

159
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 農環研のHPに、それっぽいものが。 http://t.co/HlgeOeRI

2012-06-09 17:42:40
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 土壌肥料学会の震災関連情報は、わかりやすいかと 。http://t.co/YMhM1OWS

2012-06-09 17:47:51
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio わかりました。いま出先なのですが、今日中にはわかりやすく説明します。

2012-06-09 17:51:50
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 先生こんばんは。中学生にもわかる…むむむ。地表のセシウムと聞かれましたが、まずは地表が農地のケースで話しますね。

2012-06-09 21:43:12
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 土壌中のセシウムには3種類あります。「水溶態」「有機物などへのゆるい結合態」「土に含まれる粘土鉱物への非常に強い結合態」の3つです。最初の2つの動態だと水に溶けて、植物も吸収できます。一方、粘土に吸着していると、水に溶けず、植物は吸収できません。

2012-06-09 21:43:35
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 3月に沈着したセシウムのほとんどは、水溶態だったようです。(乾性沈着と湿性沈着があるらしいですが、これは詳しく知りません。)

2012-06-09 21:45:07
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio そして農地に降ったあとは「ほとんど表層の粘土粒子に吸着して動かない」です。農地土壌へ沈着した場合、水溶態のセシウムは、雨水と共に地下に沈みますが、徐々に粘土粒子に吸着して留まります。

2012-06-09 21:46:19
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 10月のクロボク土の水田の例では土壌中のセシウムの約90%が表層0~4cmにあります。降雨浸透がありましたが、(昨年)6月以降、浸透速度が著しく低下しました。時間が経つにつれて、粘土粒子に強く固定したからです。

2012-06-09 21:47:39
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 飯舘村の農地土壌でのセシウムの溶出率が2.3%〜5.3%でした。田畑に降ったセシウムの大半が農地土壌の粘土粒子に吸着しています。http://t.co/r4W6JEzf (p3) 粘土が少ない土壌では、当然、吸着の割合が少ないです

2012-06-09 21:48:50
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 次、植物の話です。セシウムの多くは粘土に吸着しており、植物は吸えません。しかし、本来、稲などの植物は、「水に溶けている状態」のセシウムなら、吸います。 http://t.co/jszYRL8c (一番下の図)

2012-06-09 21:49:31
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio つまり、セシウムのほとんどが粘土にくっついてるが、うっかり水に溶けこんだセシウムを吸った場合、簡単に高い値が出てしまいます。

2012-06-09 21:49:55
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 先月NHKを見ながら、「IAみちのく安達。8割はND」、「なんでそんなにばらつくんだろ。不思議だ。シーベルト測定はそんなにばらつかない。」 http://t.co/AkR0dIit と呟かれていましたが、これが理由です。

2012-06-09 21:50:21
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 例えば、昨年、二本松の米が500Bq/kgを超えましたが、単に土壌の汚染が高いからではありません。土壌の放射性セシウム濃度が5000 Bq/kgを超える地点でも、米の放射性セシウム濃度が暫定規制値を大きく下回る事例もありました。

2012-06-09 21:51:08
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 隣接する森林から引いてきた灌漑水が、一因です。森林の落ち葉に吸着したセシウムは「有機物などへのゆるい結合態」であり、夏に落ち葉層の分解が進んだ時に多量のセシウムが灌漑水溶け出した。それをイネが吸ったと考えられています。

2012-06-09 21:52:08
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 最後に次、農地以外の話です。都会では「有機態や粘土への吸着」がないので、容易に、浸透や流出が起きるのでしょう。

2012-06-09 21:53:09
sjozk @sjozk

@sjozk @hayakawayukio 都市のマイクロスポットでも、砂質より黒土の堆積物の方が線量が高く、雨樋の下の地面も、アスファルトより黒い土の方が線量が高いと思います。これはセシウムが粘土粒子に吸着してるからだと思います。

2012-06-09 21:54:54
sjozk @sjozk

@HayakawaYukio 以上です、わかりづらくてすみません…。

2012-06-09 21:55:12
Tatsuya Sasaki @TatsuyaSasaki1

@sjozk @hayakawayukio 質問.日本農学会の発表で、植物の葉が極めて迅速にセシウムを取り込む説明があったように思いますが、ではセシウムが固着した土粒子が葉に付着した場合、セシウムは葉に移動しますか?あるいは土粒子に固着したままですか?

2012-06-09 21:56:00
sjozk @sjozk

@sjozk んー…。。。大体はあっていると思いますが…説明下手だったな…。( @sunbaiman @keitaroTANOI @Kontan_Bigcat @tsokdba さん達に採点してほしい…とムチャぶりでメンションしてみる…)

2012-06-09 21:57:45
こーちゃんパパ @ko_chan_PAPA

@sjozk 葉っぱからのセシウム流出ははイオンの電気的結合が時間と共に弱まるって話もなかったべか?葉っぱの自然分解の段階で剥離するっていう説のがありえるってことなのかな?

2012-06-09 22:00:16
sjozk @sjozk

. @ko_chan_PAPA 自分も詳しくないですが、どっちもじゃないですかね?粘土への吸着と違ってゆるい結合なので。分解で溶出が加速するっていう話で。

2012-06-09 22:05:47
sjozk @sjozk

. @TatsuyaSasaki1 @hayakawayukio これについては4月に塚田さん(環技研)に聞いた所、3月とは異なり、固着しても、吸収しないと言っていました。 https://t.co/Vjm2Zw3M

2012-06-09 22:06:20