「今のうち!」なんですよね。今なら,日本人は程度の差こそあれ、関心は高いんだから。

次に備えてどうするか、それ真剣に考えないと。作り手だけじゃなくて受け手も。
16
本間基寛 @motohirohonma

「防災ならば対策の提示を」というのはそりゃそうなんだけど、昨年の大震災から1年以上経過して、その教訓がその程度というのはなんとも残念な気が。その類の話は何年も前からされていて、何も新しくない。

2012-06-10 22:50:10
本間基寛 @motohirohonma

災害(現象)科学研究が「防災科学」として社会貢献するということは、わからないことだらけの中で、どこまで対策すべきか、住民と専門家のコミュニケーションを通じた合意形成をどのようにすすめていくのか、これが今被災地(将来も含む)で求められており、震災の教訓だと思っていたんだが。

2012-06-10 22:52:20
本間基寛 @motohirohonma

「対策を」というなら、人様の財産に関わることまで助言を出せるかどうかが問われるのでは。ただし、市民はそのような助言を無償で受けるべきか、有償で受けるべきかは意見が分かれるかと思いますが。私は有償でもよいと思います。

2012-06-10 22:57:00
こばこ @kobako

@motohirohonma その「合意形成をどのように進めていくのか」という視点が『(ある程度)普及した』というのは確かに震災の教訓だと思います。(震災後に得られた視点ではもちろんありませんが;矢守先生界隈が積極的になさっていた。) ここからの動きに「新しさ」はあると思います。

2012-06-10 22:57:28
本間基寛 @motohirohonma

@kobako 私も、矢守先生が取り組んでらっしゃるジレンマ研究などが、今後より一層求められてくると思います。矢守先生は次々にと「新しい視点」を提起されてらっしゃいますので、注目ですね。

2012-06-10 23:00:29
本間基寛 @motohirohonma

大学の先生や専門家も、「もっと突っ込んだ助言」をして商売していくことも必要な気がする。なんでも行政に任せていたら、金も回らず、真剣みが欠けるのでは。研究者の行政依存が激しいが、ある程度は民間に仕事を回し、経済を回す中で防災を進めていくべきだと思うんだが。

2012-06-10 23:03:08
こばこ @kobako

@motohirohonma 今、分野研究も兼ねて、重点的に矢守先生の書籍を読んでいるのですが、(元々が理学やってたこともあり)斬新な視点ばかりで、驚いています。 まだ矢守先生のやり方が世間には浸透していないと思いますので、ここからの流れは自分も注視したいと思っています。

2012-06-10 23:03:17
本間基寛 @motohirohonma

@kobako 私もこばこさんと似たり寄ったりの経歴でしょうから、お気持ちはすごくわかります。個人的に思っているですが、議論のきっかけとしては非常に面白い切り口を提供してくださるが、「議論が詰まってソリューションを最終決定しなければならない」という時にどうするかがポイントかなと。

2012-06-10 23:09:50
こばこ @kobako

@motohirohonma そうですね。「議論の着地点・結論」部分をビシッと決める能力に自分は今欠いている感がします。まだ「決めなければならない」局面に立っていないというのが原因ではあるとは思いますが、これから鍛えて行きたいポイントではあります。ありがとうございます。

2012-06-10 23:17:19
Ryusuke IMURA @tigers_1964

せっかく頑張って作った「津波防災マップ」。住民説明会をしながら配る自治体とそうでない自治体。私の力では、もうどうしようもない。

2012-06-10 23:43:46
本間基寛 @motohirohonma

@kobako 一方で、避難対策などの検討では、敢えて「決め切らない」ということもありなのかなと。WSの経験上、「計画をビシッと決めたから終了!」となってしまうよりは、敢えて課題を先送りし、次の検討に回すことで取り組みに継続性を持たせる場合もあると思います。難しいですね。

2012-06-10 23:46:35
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

最悪配らないという所があったりするので、配るだけマシ・・・になっちゃうのかなあ。説明無しってのはいかんが RT @tigers_1964: せっかく頑張って作った「津波防災マップ」。住民説明会をしながら配る自治体とそうでない自治体。私の力では、もうどうしようもない。

2012-06-10 23:47:04
本間基寛 @motohirohonma

そうですよね。それくらいの金額でいいんですよね。RT @chizulabo @kobiwa_net 個人的にはずっと有償であるべき、と言っています。100円でもいいんです。お金を出して自分の身を守る意識を持つことが大事だと思います。少し方向は違うけど帰宅支援マップは売れたんだし。

2012-06-10 23:47:54
本間基寛 @motohirohonma

無関心層へのアプローチと、それを卒業した層へのアプローチは異なると思いますよ。無関心層がプチ関心層になれば、そこから次の手は有償、ということもありかと。別に全て有償にすべき、ということではないと思います。 @eriho1980

2012-06-10 23:52:10
ちずらぼ @chizulabo

@_Marubashi @motohirohonma @kobiwa_net 作る方の意識も変わるかも?ですね。想定が当たる当たらないはともかく、このマップはこういう想定のもとに云々という説明は今以上に真剣にやることになるかも知れません。

2012-06-10 23:53:05
◯ @日本あ〜あ党 新入り @_Marubashi

なるほど RT @chizulabo: @_Marubashi @motohirohonma @kobiwa_net 作る方の意識も変わるかも?ですね。想定が当たる当たらないはともかく、このマップはこういう想定のもとに云々という説明は今以上に真剣にやることになるかも知れません。

2012-06-10 23:53:54
本間基寛 @motohirohonma

巷でやっている講演会を有料にすべきだなんて思いません。無償でやってもいいと思います。ただし、無償ならば、それなりのことしか得られない。もっと本気で知りたければ、解決したければ有償も必要、とし、区別することでステップアップできるのでは。

2012-06-10 23:55:14
こびわ⚒ @kobiwa_net

@chizulabo @_Marubashi @motohirohonma 「このマップはこういう想定のもとに云々という説明」の意図がしっかり伝われば、PL法云々は別にしても、減災には大きく役立つでしょう。

2012-06-10 23:55:39
本間基寛 @motohirohonma

@chizulabo @kobiwa_net @_Marubashi ハザードマップとなると、いつも「想定」との関係が気になってしまいますが、想定しないハザードマップみたいなものも今後はありかと思っています。手前味噌ですが、、、http://t.co/1qHQfVPq

2012-06-11 00:01:15
すぅぱぁばいざぁ(M.Shioya)🔨🌋🚗 @supervisor0901

@chizulabo @_Marubashi @motohirohonma @kobiwa_net 受け手の側は、その「想定が当たる当たらない」ってとこが一番重要なので、これだけ”想定外”が言われた今、作り手側の説明をどこまで聞く気にさせるかってのが重要だと思いますけど。

2012-06-11 00:04:36
ちずらぼ @chizulabo

@motohirohonma @kobiwa_net @_Marubashi この論文は以前拝読させて頂いたことがあります。想定のように災害イメージが固定値にならないことが利点だと思います。個人的には地域の既往災害を知ることも重要かと思っています。

2012-06-11 00:07:00
Ryusuke IMURA @tigers_1964

防災マップとハザードマップは違うもの。住民に必要なのは災害予測図じゃない。

2012-06-11 00:07:48
ちずらぼ @chizulabo

@supervisor0901 @_Marubashi @motohirohonma @kobiwa_net 受け手の関心がそこにあることは確かですね。変えていくのは難しいですが、ここをクリアしないと同じ事の繰り返しが…

2012-06-11 00:08:34