正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

311考察収集16

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 原発、放射能関連も。 15は→ http://togetter.com/li/302889 12/07/11以降は→ http://togetter.com/li/337580 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ
松島の人 @sumiyoshi1989

近所の路地。セメントで舗装した地面でなく、宮城県沖地震でブロック塀が倒れて、そのまま、路地の舗装面としていまだに残っているもの。 http://t.co/JxnGrVgZ

2012-06-12 18:07:42
拡大
ex-container @ex_container

復興住宅:入居可能7%…仮設期限時点で 毎日新聞8県調査(2012年6月10日) http://t.co/tuOIe6sP

2012-06-12 23:08:03
谷口景一朗 / KeiichiroTANIGUCHI @keiichirot

ADcafe.311 vol.06では、以下の4名の方にお話をしていただく予定です。相田麻実子さん/南三陸わかめプロジェクト、VAN・宮幸茂さん/女川町仮設住宅調査、友渕貴之さん/大沢みらい集会、古川乾提さん/庭JAPANの活動について。

2012-06-12 23:53:37
谷口景一朗 / KeiichiroTANIGUCHI @keiichirot

古川乾提さんには、庭師を中心に被災地でさまざまな活動をされている庭JAPANの活動について話をしていただきます。http://t.co/bvJsW1Lt 流されてしまった風景を家主の方と一緒に時間をかけてつくっていこうとする活動は、多くの方に賛同いただけるものだと思います。

2012-06-12 23:54:04
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

本日のサイエンスカフェでのイチオシ地震入門本は、『生き延びるための地震学入門』。京都大学の地震研究者であるお姉さんとイラストレーターの妹さんの対話形式による、姉妹合作本。地震が起こるメカニズムから「予知」の限界まで幅広く&わかりやすく解説。http://t.co/iiWFgPtF

2012-06-13 00:56:53
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

もうひとつ、本日ご紹介したのが「スマトラ沖M8.6地震について、研究者の皆さんのリアルタイムつぶやき」http://t.co/tUQts2jO でした。地震研究者のリアルの一部がよくわかるかと。ご参考までに。

2012-06-13 01:19:20
古川聡 Satoshi Furukawa @Astro_Satoshi

放射線モニタリングシステムに関する共同研究―小型無人航空機を使って、日本原子力研究開発機構とJAXA http://t.co/BVJuwisz

2012-06-13 03:24:33
にゃー @suzuno_ne

#宮城 仙台放送スーパーニュース昨日分OAhttp://bit.ly/LR7wnP 「梅雨入り仮設も古文書もカビとの戦い」石巻市鹿又の仮設住宅では結露に悩まされた、最近結露は治まったがカビの心配が出る。除湿機は5時間で水がいっぱいになる、同居している83歳の祖母の肺が心配との事

2012-06-13 03:58:26
にゃー @suzuno_ne

#宮城 仙台放送スーパーニュース昨日分OAhttp://bit.ly/LR7wnP 「梅雨入り仮設も古文書もカビとの戦い」満潮の時は浸水した家も多かった渡波、現在は排水が整備され浸水することはないが去年浸水した1階床下は剥がしてもいないのでカビが心配。あちこちに水取りぞうさん設置

2012-06-13 04:02:58
にゃー @suzuno_ne

#宮城 仙台放送スーパーニュース昨日分OAhttp://bit.ly/LR7wnP 「梅雨入り仮設も古文書もカビとの戦い」東北大学で活動する歴史資料保全ネットワークでは、既に津波を被って色が変色したものは修復できないが現在以上の腐蝕を防ぐための手入れ中。良かったらお昼迄動画見てね

2012-06-13 04:06:42
朝日新聞社会部 @Asahi_Shakai

福島県が原発事故の前後に母子手帳を交付された妊産婦を対象に調べたところ、死産や流産の数は事故前の2010年と統計的な差が無いことがわかりました。回答者数は約8300人で、12週以降を基準とした死産は2・5%。2010年の調査では2・9%でした。

2012-06-13 06:02:08
Tomohiro ICHINOSE @Landschaftsplan

うわっ、気仙沼は厳しい。#fb RT @kahoku_shimpo: 被災自治体職員不足 充足率51.3%技術系深刻 宮城 http://t.co/6KUYHzfD

2012-06-13 06:37:27
kaku_q @kaku_q

(読売)縄文人も高台移転か・・・里浜貝塚の津波跡解説 奥松島縄文村歴史資料館で、縄文時代の津波の痕跡を示す地層などを図解した企画展「震災と里浜貝塚」が開かれている。 http://t.co/fY8YI8Ao

2012-06-13 06:47:57
石巻百景 @ishinomaki100

【石巻市役所などで、土木系の技術職員が深刻な人手不足 http://t.co/0pSXt4XZ 】高台移転や、土地区画事業などに必要な専門スキルを持った人材が不足。石巻市では必要数233人に対し169人が不足。東松島市では必要数94人に対し45人が不足している。

2012-06-13 07:25:59
赤木智弘 @T_akagi

原発事故で新たに知ったこと「小学校で習った、大人になったら役に立たないと思っていた知識は、意外と重要」 http://t.co/zxN945ay

2012-06-13 07:27:07
地震・火山キュレーション @jishin_kazan

京大防災研が、文科省予算で「巨大地震津波災害に備える次世代型防災・減災社会形成のための研究事業」というプロジェクトを開始します。このPDF http://t.co/4L3N2Fe9 はプロジェクトのアクションプランですが、しっかりと社会に目が向いているのが分かります #1tp

2012-06-13 08:30:01
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

集団移転後の街を描く 岩沼で検討委が初会合 http://t.co/AyVATKt2

2012-06-13 10:12:07
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

焦点 宮城・亘理町 阿武隈川堤防かさ上げ 立ち退き150戸、住民賛否 http://t.co/Ifrpu2gs

2012-06-13 11:12:37
Hide-Ohta @ohtarisk

防災の現実:「住んでよい(許可された)場所は安全なはずだ」「最悪でも補償してもらえるはずだ」という思い込み=安全性バイアスによる誤解

2012-06-13 12:43:40
中村謙太郎 @NKenken

大阪府市エネルギー戦略会議 「2030年に原発ゼロ」など提案|MBSニュース-MBS毎日放送の動画ニュースサイト- http://t.co/gXWoxm1t @mbs_newsさんから

2012-06-13 13:59:41
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

楽しい&頼もしい試み。今後の展開が楽しみなり。birdtaka さんの「野菜計測値図示化プロジェクト」をお気に入りにしました。 http://t.co/w6krFeX5

2012-06-13 15:00:13
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

昨日聞いた地震の話で面白かったのが、全国に展開されている地震計の性能を示すエピソード。地震ばかりでなく、海岸に打ち寄せる波から人間の作り出す音や衝撃までさまざまな波を拾うのだけど、ある日、ほぼ4分間隔で拾っていたある波がフジロックのベース音だった、というのは驚きでしたw。

2012-06-13 16:20:13
一般社団法人 日本建築学会 @AIJGAKKAI

日本学術会議 巨大災害から生命と国土を護る -二十四学会からの発信- 第5回シンポジウム 「大震災を契機に地域・まちづくりを考える」(本会共催:6月21日開催) >> http://t.co/GI4MOoAs

2012-06-13 16:41:15
原田 英男 @hideoharada

NHKオンライン6/13:原発事故の影響で町のほとんどが警戒区域に指定されている福島県楢葉町は、放射性物質の稲への影響を調べるため、試験的栽培を開始。田植えは放射線量に応じて選ばれた約3haで。→http://t.co/wT4gFS20

2012-06-13 20:03:37
原田 英男 @hideoharada

NHKオンライン6/13:原発事故の影響で自粛が続く福島県沿岸の漁の再開を検討するために、14日に放射性物質検査のための漁を実施。調査の対象はミズダコ、ヤナギダコ、シライトマキバイ。検査の結果、問題なければ20日にも販売目的の漁を開始。→http://t.co/OPmVpSSm

2012-06-13 20:04:23
前へ 1 2 3 ・・ 28 次へ