中学部に初めて自立課題学習を持ち込んだ時

特別支援学校中学部に初めて自立課題学習を持ち込んだ時の話。自閉症の生徒だけでなく、他障害の生徒も。2000年の4月からの1年間。
4
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
kingstone @king1234stone

もちろん「肢体不自由」があって「できない」って場合もあります。(しかしそれだってあの手この手が使える)でもほんま知的障害養護学校・特別支援学級では「できない」ってお子さん、見たことがないぞ。(最近は「支援学校」とひとくくりになっているのでいろんなお子さんがいるかも)

2012-06-12 20:34:31
kingstone @king1234stone

例えばこれは、私の担当のお子さんじゃなかったけど、かなり重度(私が重度というのは相当)のために作った教材。もうプリンカップ1種類だけにした。 http://t.co/RlEMLvdI

2012-06-12 20:39:51
拡大
kingstone @king1234stone

これも同じく相当重度のお子さん用に作った教材。ペットボトルにじゅず玉(というか正式名は知らない)を入れる。 http://t.co/Po89CbIO

2012-06-12 20:41:35
拡大
kingstone @king1234stone

こういうところに集めてます。「私が作ったり、同僚が作ったりした教材」 http://t.co/8Q6ljJuY 「私が作ったり、同僚が作ったりした教材2」 http://t.co/9yr5J8nQ

2012-06-12 20:43:58
kingstone @king1234stone

どれも見て頂ければ、どれだけ「適当」に「ええかげん」にその場でほいほい作った物かおわかりになると思います。描いてる線なんかもぐちゃぐちゃ歪んでたりするし。

2012-06-12 20:45:07
kingstone @king1234stone

あっと、そもそも「自立課題学習」というもののイメージが無いかたもおられるかもなので、こんなの。「自閉症のお子さんとの自立課題学習と1対1の学習1999年1月長編」他に「作業学習」「認知学習」「作業療法」とかいろいろな名前で呼ばれるかも。 http://t.co/QsjuFOaV

2012-06-12 20:48:43
kingstone @king1234stone

で、この2000年4月から中学部で「認知学習」というコマができたわけですが、一応私はその担当教師のチーフでした。その会議で「自立課題学習」について説明しようとしますが、ある若い熱心な先生の反対と、ベテランたちの黙殺にあったので、自分の担当する子どもたちとだけすることにします。

2012-06-12 20:54:00
kingstone @king1234stone

それこそ「言葉がけこそが愛、相手を人間と認めること」みたいなことしか習って来ていない人たちに短い時間で伝えるのは確かにめっちゃ難しい。(相手が理解しようと耳を傾けてくれるなら別)「周囲の同僚に理解して頂くのがむつかしいことも」 http://t.co/V4muif1B

2012-06-12 20:57:00
kingstone @king1234stone

「子どもが力を与えてくれる」私が担当する「認知学習」という名前の「自立課題学習」は1教室で同僚Bさんと2人で4人の生徒を担当。(楽勝っす)で、最初は同僚Bさんにもわかんないから、私が1人で全部教材を作って用意しています。 http://t.co/nih75gr1

2012-06-12 21:00:27
kingstone @king1234stone

なお、私が直接担当したのはX君とH君。これまた他の担当者が逃げたという・・・でも私は全然平気でしたけど。特にH君は偏りの強い自閉症タイプで、頻繁に暴力を使う先生が逃げたのですが、私は「この生徒は自立課題学習にのる」と確信できてました。

2012-06-12 21:02:47
kingstone @king1234stone

なお「子どもが力を与えてくれる」に出てくる他の先生方の一斉授業ですが、用事があるふりをしてふらふら入ってみたことがあります。

2012-06-12 21:04:43
kingstone @king1234stone

私が見た時は、確か教室に6人の生徒かな。頻繁に暴力を使う先生が大きな机の前に座っています。周囲に6人の生徒。その後ろに2人の他の先生が手持ち無沙汰で座っている。(つまり3対6)生徒は赤と青の板を持ってる。

2012-06-12 21:07:47
kingstone @king1234stone

で頻繁に暴力を使う先生が「はい、信号で止まるのは?」と言って子どもに板を上げさせ赤だったら正解みたいなの。まず「(とってつきの)板」を上げるというのがわからない生徒が多い。また音声言語での質問の意味が理解できない生徒が多い。しかし・・・知らない人が見たら「授業」に見えるだろうな

2012-06-12 21:09:59
kingstone @king1234stone

まあもうこれ以上「どこが授業になってないか」の説明はしませんが・・・

2012-06-12 21:11:31
kingstone @king1234stone

「今日の授業で(荒れていた生徒と)」H君のことですね。この授業までに1回だけ自立課題学習をしています。たぶんそれ以前だとパニックを起こしていても「しかたない」ですまされて授業が続けられていたでしょう。 http://t.co/qiFRUEkk

2012-06-12 21:14:46
kingstone @king1234stone

「学級経営案が相棒に受け入れられたという話から」ここで出てくる「なかなかいいクラス」というのは同僚Bさんともうひとりの方と私、3人担任のクラスです。 http://t.co/Zae1mk9U

2012-06-12 21:17:47
kingstone @king1234stone

この方たちはクラスで一緒に(つまり同じ部屋の中で)やりだしてかなり早い時期に私のやってることが意味あることだ、と理解して下さいました。やっぱり、それくらい近くで見ているとわかりやすいですね。同じ学校でも隣のクラスとかになるとわかりにくい。

2012-06-12 21:19:49
kingstone @king1234stone

これがもし私がフリーで校舎内を自由に動けたらかなり違ったと思います。(それまでにそういう立場の人はいましたが、その人自身にどうやったらいいかわかってないから指導できるわけがない)

2012-06-12 21:20:43
kingstone @king1234stone

でここで「気分は敵地に一人でパラシュート降下」ここで体育祭練習が出てきてますから2000年の5月中・下旬頃かな? http://t.co/KYs7GfD1

2012-06-12 21:22:18
kingstone @king1234stone

ここに書いてある「ええっ、そういう考え方もあるのかあ」ってのは「威嚇と暴力はいけない」もだし「自立課題学習(わかってできること)が大切」もだし「視覚支援が大切」もだしまあ「自閉症の特性」もやわなあ・・・つまり当時の先生方、基本的なこと何も教えてもらえてなかったのよ。

2012-06-12 21:24:46
kingstone @king1234stone

「授業の用意をしながら若い人と話をする」ここに中学部で「認知学習」ができた経緯に少しふれています。 http://t.co/A3MXVOo4

2012-06-12 21:28:56
kingstone @king1234stone

しかし・・・他の先生方は「認知の力を伸ばす授業」と考えていたわけね・・・私のねらいは全然別なんだけど・・・あくまで「ひとりでできる」「達成感を得る」。まあそのために「見てわかる」ことを用意するから「認知の力」を使っているのには間違い無い。

2012-06-12 21:29:57
kingstone @king1234stone

しかしたぶん他の先生方の授業は「認知の力」を伸ばすのには何の役にも立っていない。で、それをねらっていない私の授業では「色」の弁別ができるようになったり、「字(の形)」の弁別ができるようになったり、「認知の力」が伸びたように見える現象が起こっている。面白いもんや。

2012-06-12 21:31:46
kingstone @king1234stone

で、この「授業の用意をしながら若い人と話をする」で教材を作ってくれた若い人は下駄箱の目印つけなどを一緒にやった新赴任の人。ほんま新赴任とか若い人に伝えるのは簡単。

2012-06-12 21:33:47
kingstone @king1234stone

その時、若い人が作った教材がこれ。私のダンボール箱にあったいろんな物を組み合わせただけ。ツッコミどころだらけだけど・・・ http://t.co/otBNl9ki

2012-06-12 21:36:11
拡大
前へ 1 2 ・・ 5 次へ