中学部に初めて自立課題学習を持ち込んだ時

特別支援学校中学部に初めて自立課題学習を持ち込んだ時の話。自閉症の生徒だけでなく、他障害の生徒も。2000年の4月からの1年間。
4
kingstone @king1234stone

あっ、若い人はX君の担任だったのね。(この授業に関しては私が担当)だから作ってもらったわけ。ツッコミどころはあっても、私は何も言わず、翌日X君との授業で使いました。X君は見事にやりました。それを報告してあげたら若い人、喜んではりました。

2012-06-12 21:38:17
kingstone @king1234stone

「今日の自立課題学習」これでH君はつごう3回目。X君は2回目ですね。よく「まず人間関係を作って」とか言われる方がおられるけど、自立課題学習にしろ視覚支援にしろ「わかるやりとり」をしていたら、かなり早い時点で逆に「人間関係」できるんだよね。 http://t.co/bXSMdyrI

2012-06-12 21:41:46
kingstone @king1234stone

で、また「いい人間関係」って当たり前のことじゃんか。それをことさら「作る」って、何のことだ??

2012-06-12 21:42:32
kingstone @king1234stone

「今日の自立課題学習2 どこまでがんばらせるのか」この時も予定してたわけでなく、その授業の主担任に言われて臨時にやってますね。この時は1人おやすみで1対1になってます。ほんま楽勝っす。 http://t.co/wTarV4cH

2012-06-12 21:47:51
kingstone @king1234stone

「若い方のウェストポーチ」若い人が私の真似をしてウェストポーチ(ウエストバッグ)をして下さってます。 http://t.co/I0XbPznS

2012-06-12 21:49:22
kingstone @king1234stone

「今日の自立課題学習3 やっぱりがんばらせてる」若い人に一生懸命お教えしようとしてますね。やってもらってはいないのでOJTとは言えないか。で一冊500円の冊子を差し上げたりしてる・・・  http://t.co/ijibob7c

2012-06-12 21:53:59
kingstone @king1234stone

「発達障害児者の問題行動 その理解と対応」このエントリは自立課題学習に関係無いように見えますが・・・実は成人施設での作業についても書かれているのでそこらへんは「自立課題学習」なのです。 http://t.co/mZDOI31o

2012-06-12 21:57:01
kingstone @king1234stone

話が飛びますが、この「あきらめない支援」の中にも「自立課題学習」(成人の方なので「学習」という言葉はふさわしくないかな?それこそ「作業」でいいのかな)がいっぱい出てきます。平均年令45歳の方たち。 http://t.co/cetms0KR

2012-06-12 21:59:11
kingstone @king1234stone

「自主研修会」構造化された教育というテーマで自立課題学習についてお伝えしようとしたけど、ちょっと失敗。 http://t.co/U5wImPgQ

2012-06-12 22:10:19
kingstone @king1234stone

「今日の自立課題学習4  集会的行事を本当に楽しんでいるのか?ショック」なにもかも最初からうまくいってるわけではないですね。で、ほんと一回一回がアセスメントになりつつ、しかもすごく短時間の準備で取り組んでいます。 http://t.co/YtIIeok3

2012-06-12 22:13:20
kingstone @king1234stone

で、また例えば45分の授業時間でも、課題をやってる時間ってのは結構短かったこともわかります。しかし課題をやっている以外の休憩の時にすることを選ぶ、探しだすってのもすごく大事なんですよね。

2012-06-12 22:15:01
kingstone @king1234stone

「狭い範囲で理解者を増やす」同僚Bさんがよく理解して下さってきていることがわかります。 http://t.co/rIVnYoeI

2012-06-12 22:17:22
kingstone @king1234stone

で、喜んでいたら「ある生徒のプール事件について」が起きます。H君。 http://t.co/7BSYUuXN

2012-06-12 22:20:10
kingstone @king1234stone

「プール事件の翌日」中学部の先生全員を集めてもらって話をしました。15分かな。 http://t.co/7qNUHRn6

2012-06-12 22:21:54
kingstone @king1234stone

「わからない不安」ルーチンでわかってる、と思われる場合でも、いろいろ確認するとわかってきます。でもってこのプール指導もこの時間は私の担当ではないのに、結局私がH君を担当することにしました。こんなんばっか。 http://t.co/Wmn7Jbij

2012-06-12 22:23:52
kingstone @king1234stone

「作業学習の本を尋ねられて自立課題学習の参考書を答える」 http://t.co/pF9h3MOO

2012-06-12 22:25:28
kingstone @king1234stone

「クラスの風景 教材をその場で作る」あっ、さきほどのプリンカップ(実はヨーグルトカップ)の教材、この時作ったんですね。 http://t.co/fOp5Wvfo

2012-06-12 22:26:49
kingstone @king1234stone

「自立課題学習をする」M君と。 http://t.co/ekmbfpqA

2012-06-12 22:28:16
kingstone @king1234stone

「基本にかえる(私もつい見せて伝えるを後まわしにしてしまう、という話)」この時もあらかじめ決まっていたわけでなく急遽自立課題学習とかをしています。 http://t.co/A2Wkfe78

2012-06-12 22:29:46
kingstone @king1234stone

「認知学習(ほとんど自立課題学習)でメッセージメイトで遊んでみた」で、こんなこともして遊んでます。これは担任から「彼の言いたいことがわかりたい」というニーズが出たから。 http://t.co/umYa0uC8

2012-06-12 22:31:22
kingstone @king1234stone

「M君との自立課題学習」別にね「文字の学習をしろ」とか言いたいわけじゃないのです。しかし本来「できる」ことは「できる」ようにせなあかんやろ、と。M君だけでなく多くのお子さんについて思いました。 http://t.co/nOJZd7sM

2012-06-12 22:33:32
kingstone @king1234stone

ここむつかしいんですけどね。「でけへん」ことをやらそうとして失敗しはる。でも「できる」ことを積み重ねたら「あれまこれもできちゃった」みたいなこと多いんです。最初の主発点が「でけへんことを」やったらいかんのです。

2012-06-12 22:35:05
kingstone @king1234stone

「M君との自立課題学習のビデオを他の先生に見て頂く」ひとりひとり先生を捕まえてビデオを見せてますね。自主研修会も中止にしたと書いてあるから相当心折れてたころだと思うのですが。私は研修担当でもないし、こんなことする必要無かったのですが。 http://t.co/lzUQKmnA

2012-06-12 22:37:11
kingstone @king1234stone

「自立課題学習が同僚1人でできたという話」私がいなくても同僚Bさんが一人でできちゃった、という話。 http://t.co/kjlZNwRm

2012-06-12 22:38:11
kingstone @king1234stone

「STさんが実習生を具体的に指導してうまくいったという話」結局、若い人とか同僚に成功体験をつませてあげるのが大事という話。  http://t.co/jij40idO

2012-06-12 22:39:40