橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』に対する批判34

橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』(講談社現代新書)に対する批判 の後継まとめです http://togetter.com/li/150577
5
前へ 1 2 ・・ 15 次へ
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

「イエスの真理は彼の語ったことの中にのみあるわけではなく、彼が関わった出来事全体の内にある。イエスが生まれ、いろいろなことがあった後に死んで、そして復活したという出来事は、キリスト教の真理の中心です」(ふしキリ、p. 136) たとえばここは凄く鋭いことを述べている。大澤発言。

2012-06-16 21:42:03
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

「それから、奇蹟。大澤さんの言うように、奇蹟にも、ありえない荒唐無稽なものと、まあありそうなものとがある。いちばんありえないのは、「復活」ですね」(ふしキリ、p. 145) せっかく面白い展開が見れそうなのにこうやって話の腰を折るのが橋爪クオリティ。

2012-06-16 21:46:09
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

「では、メシアとして人びとを救うためにやってきたはずのイエスが、処刑され、復活して天に昇ったのは、どのような意味があるのか」(ふしキリ、p. 153)と橋爪はこのように問題提起するのだが、その後「神の子」の話に移り、結局ぜんぜん答えていない。ふしキリが「わかりやすい本」てほんと?

2012-06-16 21:48:34
@iwase_zjunici

@kanedaitsuki 第二イザヤって、説明がないとわかりませんよね? 第二イザヤ書があるわけじゃなし。

2012-06-16 21:50:05
@iwase_zjunici

@kanedaitsuki 事実誤認の指摘のレベルをこえて、読み込みが深まってきたようですね。

2012-06-16 21:55:51
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

「福音書は、キリスト教がいまのかたちに完成する以前に書かれているので、イエスが「神の子」であるかどうかに関して、及び腰である。イエスはメシアだ、キリストだ、という立場なんです。これを、パウロの解釈で読むのが、キリスト教なのです」(ふしキリ、p. 155) 味わい深い…

2012-06-16 21:56:48
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

@iwase_zjunici 事実誤認についてはふしキリWIKIがありますからね。それ以外の仕事をしないと意味がないです。ふしふしキリの原稿もそのへんを中心に書くつもりです。

2012-06-16 21:58:20
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

@iwase_zjunici たしかにそうですね。初学者のことを考えてないです。

2012-06-16 22:00:44
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

結局、今日もふしキリ読み込みで原稿は書かず。前に言ったふしキリ批判批判FAQは没にしますた。

2012-06-16 22:02:47
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

来週は仕事が忙しいので明日が勝負やな。

2012-06-16 22:03:16
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

「ただ、福音(イエス・キリストの言葉)だけが、書物のかたちで残った。人びとは終末の日まで、これで我慢するしかない」(ふしキリ、p. 245) 福音を「イエス・キリストの言葉」に限局するのはおかしい。ルイスだったか、キリストが何もしゃべらなかったとしてもキリスト教は成り立つ、と。

2012-06-16 22:10:10
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

おおまじめに『ふしぎなキリスト教』のすべてを真実と受け取って「キリスト教」はこうだ!と示すのは面白そう。ただ、これが難しいのは、相反する主張を同時に述べていたりするのよね。まあ、重要度で判定するか。

2012-06-16 22:14:31
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

うは、改めて調べたらふしキリ第1部あれだけ聖書の内容に触れながら、明記してるのはp. 29(『列王記上』18章)だけ? しかも節欠落。

2012-06-16 22:33:12
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

ふしキリ2部の聖書引用明記は僕が数えたところ22箇所。パウロ書簡は書名は出るが明記はゼロ。パウロ持ち上げてるがあいつら本当に読んだのか?

2012-06-16 22:51:06
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

ふしキリ3部は聖書引用明記ゼロ。まあ、これは内容的におかしくない。結果、本全体ではたった23件。プロテスタントの方はこれで満足いくんだろーか。

2012-06-16 22:58:49
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

ふしキリ2部、ほかでも聖句引用箇所明記できそうなところあるんだが。探しきれなかったか、あるいは検証されるのがまずいのか。

2012-06-16 23:02:55
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

あれ、「バアルの祭司四百五十人」とあるが(ふしキリ、p. 29)、1KINGS 18:22 NIVはprophets(預言者ら)だぞ?

2012-06-16 23:18:29
服部弘一郎(聖書&キリスト教ナビ) @bible_go

主要な日本語訳(文語訳・口語訳・新改訳・新共同訳)でも預言者です。 RT @kanedaitsuki: あれ、「バアルの祭司四百五十人」とあるが(ふしキリ、p. 29)、1KINGS 18:22 NIVはprophets(預言者ら)だぞ?

2012-06-16 23:26:22
しのぶ @shinobuyoshi

@kanedaitsuki 55頁「アブラハムの子孫以外には、預言者が現れない」109頁「預言者。これは 一神教にしか、考えられない存在 です」と勝手に考えているから、「預言者」と言う言葉を避けたのでしょう。どちらも誤りですが。

2012-06-16 23:33:47
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

@shinobuyoshi 避けたというかかぎかっこなしの地の文なんで記憶で述べてるだけかも。編集者もここはわざわざ引用箇所記す必要ないのにw するくらいなら直せばいいんだけど、そうすると別の所での発言と矛盾するのね。

2012-06-16 23:44:23
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

おもろいのはイエスが律法を二条にした話で(ふしキリ、p. 196-7)、旧約引用箇所は明示してるのに肝心の新約引用箇所はない。なんだこれ。

2012-06-16 23:51:30
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

ふしキリで新約聖書引用明記してるのはマタイ、マルコ、ルカ福音書のみ。ヨハネ福にも言及しているがおざなり。パウロがキリスト教を作ったと言っているくせに言及しているのは書名のみ(p. 236)。「ローマ人への手紙」「コリント人への手紙」。コリントは第1第2の区別もなし。

2012-06-17 00:06:28
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

@shinobuyoshi ここもそうですね。「ローマ教会は慣習の塊」(ふしキリ、p. 276) キリスト教には宗教法がない、て言っちゃってるから「慣習」とごまかすしかない。

2012-06-17 00:16:36
金田一輝(俳詩人) @kanedaitsuki

@suzutuki1980 ふしキリ6周目に突入しましたがまだまだ死角ありと痛感してます

2012-06-17 00:25:53
前へ 1 2 ・・ 15 次へ