2012年6月16日 科学技術社会論学会シンポジウム「東日本大震災をめぐるこれまでとこれから~問題の現在と将来、そのエビデンス~」実況まとめ。

2012年6月16日に東京工業大学で行われた、科学技術社会論学会シンポジウム「東日本大震災をめぐるこれまでとこれから~問題の現在と将来、そのエビデンス~」の実況まとめです。 基本的に各種ハッシュタグからの抽出で構成しております。 告知URL:http://jssts.jp/content/view/238/31/ 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ
KNB @kw36_wav

#jssts2012 続いては、鳥取大の前波氏から『復興のための地域イノベーションを考える前に』です。

2012-06-16 16:04:17
HARA YASUSHI @harayasushi

続いては鳥取大学前波晴彦さん「復興のための地域イノベーションを考える前に -地方大学における産学連携の現在-」 #jssts2012

2012-06-16 16:04:45
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「地方大学での産学連携の現況について。仙台で過ごしたが、鳥取からはすごい遠い話として見られているのも実情」

2012-06-16 16:05:20
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「鳥取大学の場合、鳥取大学産学・地域連携推進機構が産学連携の役割を担っている。公開講座の企画などの地域学習や、産学連携を担当している。」 #jssts2012

2012-06-16 16:06:14
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「共同研究の受け入れ数は、H15の105件からH22年には216件に。特許出願数はH16 の20件強から80件に。しかし、特許の収入は300万円程度。」 #jssts2012

2012-06-16 16:07:46
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「受託研究も共同研究も非常に重要な地位を占めている。規模自体は京大などと比べて小さいがごく普通のレベル。また特許の件数も増えているが、こちらの金銭もやはり大きな大学と比べると小さいが地方では普通レベル」

2012-06-16 16:08:08
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「震災復興のための提言も出されているが、地域の科学技術政策の課題として中小企業とのアライアンスを行なっても事業者側にも経験や人材の不足が顕著で産学連携以前の問題が多い点がある」

2012-06-16 16:11:13
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「地方大学と中小企業との連携について。経験やノウハウがないこと、産学連携に入る前の時点で障壁がいくつか存在する。」 #jssts2012

2012-06-16 16:11:23
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「(産学連携)支援人材の相談助言能力、問題解決能力については中小企業からの評価が低い。」 #jssts2012

2012-06-16 16:12:55
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「特に共同研究のうち鳥取大では9割が中小企業。どう成果を上げるかが課題。企業側での支援人材についても問題解決能力と相談助言能力の2点、期待が高い一方で評価が低い。」

2012-06-16 16:13:05
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「産学連携の支援人材、ほとんどが50代以上で、若年層は非常に少ない。しかし人材研修会などの受講者の年齢分布を見ると若くなると思われるが、実際の機会では1名配置も多く将来的な継承も困難」

2012-06-16 16:25:22
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「産学官連携コーディネーターは全国で2000名くらい。50歳以上が8割。20代は2%程度。しかし、研修会参加者分布の推移から若手が増えつつあることがわかる。」 #jssts2012

2012-06-16 16:25:42
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「またほとんどは経歴としては企業を経た人が非常に多く、セカンドキャリア的な位置づけとして日本社会では存在している。」

2012-06-16 16:26:09
やまぐろ @yamagrove

若い人もうちょっと来ないかなあ。担い手減っちゃわないかな #JSSTS2012

2012-06-16 16:26:56
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「これまで採用については民間OBなどの経歴で判断していた傾向が強く、どのように能力を判断するかのコンセンサスがない。コミュニケーション力が重要といっているがどういうことなのか明文化もされていない」

2012-06-16 16:27:19
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「また産学連携の人材となった人も、どちらかと言うと始めたはいいものの何をすればいいのかわからない、引き継ぎもないし、とにかく連携と言われるだけ、と。そういう事態が多くの大学で起きている。若手が入れない状況ゆえ真剣に考えないといけない」

2012-06-16 16:28:40
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「『若手の』産学官連携コーディネーターにあうと、殆ど企業をリタイアした50代から60代のみなさん。自らの経験を活かそうとおもったら、前任者はA4一枚でいなくなっているし、企業とのコーディネーションを要求されるがどうすればよいのかと右往左往されている。」 #jssts2012

2012-06-16 16:29:54
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「コーディネーターとされる人たち、大学と企業の価値観の間で仕事をすることになるので立ち位置を明確にしないと難しいところがあるのではないか。」

2012-06-16 16:30:16
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「また個人的な印象としては、産学連携は地方では地域貢献の様相が非常に強いので経済的な指標で見れないとこが多くある。イノベーション政策では評価されないが、ネットワークの形成だけでも意義があり、その観点も必要では」

2012-06-16 16:31:58
HARA YASUSHI @harayasushi

前波「地方では、産学連携に地域貢献の意味合いが含まれている。結果、経済的な指標によらない評価が入りがちとなる。例えばヒトとのネットワーキングに寄与したとか。(直接的な経済効果を定量的に把握しずらい)こうした効果をどう評価すればよいのか考えている。」 #jssts2012

2012-06-16 16:32:17
KNB @kw36_wav

#jssts2012 鳥取大前波氏「(復興支援には何が必要と)産学連携が本当に役立つかも半々かと。難しいところも。しかし大学の研究成果が復興に役だっては欲しいと。復興のためにどう活かすか、恐らくは被災地の要望に応えるとしても相談や助言を経てからでは。突然研究は馴染まないと」

2012-06-16 16:35:57
KNB @kw36_wav

#jssts2012 尚、本日のスライドは後日公開される予定。

2012-06-16 16:36:32
KNB @kw36_wav

#jssts2012 会場「STSで気をつけるべきなのは調査公害。調査を受けるのは勿論、それで露出したところばかり注目されることで分断も起きてきた。対話や調査がむしろ被災地への圧力になっているのではないか。」

2012-06-16 16:56:11
KNB @kw36_wav

#jssts2012 会場「古地震について研究している。仙台の東部道路の話がよく聞かれるが、どうも予測の根拠も怪しいところがあったが偶然あたってしまったという話がある」

2012-06-16 16:57:12
やまぐろ @yamagrove

時間の都合で途中退席しましたが、勉強になりました。ありがとうございました。 #JSSTS2012

2012-06-16 16:58:04
前へ 1 ・・ 6 7 9 次へ