
細かいところ(しかし重要)が色々と間違っています。指摘は後ほどいたしますが、これは間違いを含みますRT @tsuda: 読んでおきたいレバ刺飲食業豆知識。 / “人生ほぉるもんじゃないぜ レバ刺しがなくなる前に言っておきたいこと” http://t.co/ClfzDQJ4
2012-06-17 16:54:34
この件でフォロワーさんも増えたので、あらためまして自己紹介をしておきます。わたくし そこらへんの動物病院に勤めたのち 食肉衛生検査所 というところで検査業務に従事しまして、その後 カンボジアで2年 病性鑑定の技術移転(の名目で)働きまして、日本に戻ってからは(続)
2012-06-17 17:38:57
検査所にいたり保健所にいたりです。おもに飲食店と動物関係のことに携わっています。名前と顔はだしません。私が飲食店や個人の家に出入りすることで、万が一にも風評被害等に繋がるような可能性はゼロに等しくても排除しておきたいので。
2012-06-17 17:41:33
さきほど @tsudaさんがご紹介しておられた記事、全部間違っているというわけではないです。私が強く申し上げたいのは、豚レバは確かに無くならないし規制の対象外ではあるが、平成15年から生食を自粛するよう求められているし、それ以前にも社会通念上危険な食品であったということです。
2012-06-17 17:49:33
理由は色々ありますが、特にE型肝炎によるものが大きいです。死者も出た重篤な疾患となります。なお、 http://t.co/605mT9sd こちらのQ11をご覧くだされば判る通り、市販の豚レバの1.9%からE型肝炎ウイルス遺伝子が検出されました。
2012-06-17 17:53:46
これは九州の例ですが、実際にと畜場に搬入された時点でも汚染されている可能性を示唆する実験結果も出ています。 http://t.co/MNwqmQxW
2012-06-17 17:58:09
SPF豚、というものをご存じでしょうか。特定の病原体を排除した豚、ということです。生食に用いられる豚は最低、これでなければなりませんが、この農場からも、http://t.co/CEiwlBsr E型肝炎ウイルスの汚染はみつかっているのです!
2012-06-17 18:00:23
特定病原体には、E型肝炎のウイルスは含まれないので、看板に偽りがあるわけではありません。たしかに、サルモネラなどはいないのでしょう。しかし、E型肝炎、海外の事例ですが、致死率1~3%、妊婦だとなんと15~25%です。
2012-06-17 18:02:07
また、豚には、非定型抗酸菌症(結核菌の仲間。リンパ節などに結節した壊死巣をつくる)、というものがありますが、人間も同じ菌でほぼ同じ症状を出すことがわかっています。この菌、豚から人へ感染するものなのかどうか、わかっていません。いままでは、食事性ではないだろうとされてきましたが、
2012-06-17 18:08:51
豚を生で食べるという習慣がなかったので豚→人感染は可能性としてあまり重視されてこなかった、という話で、生で食べちゃえば、そりゃ話はべつ。この病気、おそろしいのが、確実に有効な治療法がない、というところです。
2012-06-17 18:11:42
非定型抗酸菌症は、保菌者のすべてが症状をだすものではないですが、発熱・倦怠感など、日常生活に支障をきたす症状があります。消耗してしまう。さらに、有効な薬がない。この菌、経口感染(口から菌が入って感染する)ことも、わかっています。この状況で豚を生で?おお、とんでもない!
2012-06-17 18:17:11
また、津田さんの紹介していらしたこのブログですが http://t.co/u1mftgAI すべてのと畜場が土日やってないみたいに読めますが、案外、公営じゃないと畜場って多いんですよ。
2012-06-17 18:18:19
土日両日休みのところももちろん多いとは思いますが、検査体制なんかもその土地によってずいぶん違いまして、私のいたところでは、朝殺して夕方には出荷でしたね。なお、新鮮なレバならより安全かと言われると、まずそれも間違いです。理由は http://t.co/PF7hM1qW
2012-06-17 18:20:47
検査の話も出荷の話も、『東京都芝浦と畜場では、そうなんでしょうね』としか、言いようがないです。なにより、べつだん新鮮なレバならより安全だとかそういう話では『ない』ので、そこんとこで大きく誤解を産んでます。
2012-06-17 18:22:15
とにかく、おなか痛くなる程度ならともかくとして、生きるの死ぬの治らないの、そんなものになる可能性がぜんぜん語られないまま、『豚の生レバは規制の対象外です』って言われても、そりゃ、まずいです。
2012-06-17 18:23:57