台風が来る前に:最大風速と最大瞬間風速
-
hashimoto_tokyo
- 8151
- 1
- 1
- 6

今日から、気象情報として発表される風速の値がやたらと大きくなることになりました。従来からの10分平均による最大風速に加えて、最大瞬間風速が発表されるようになるからです。「今まで聞いたこともないような猛烈な風ガ-」とか騒がないでください。
2012-06-18 21:48:12
現象そのものの危険性が増したわけでもないのに、表現する数字だけが大きくなる(ように見える)ことになるわけで、典型的な「おかしな防災情報のカイゼン」だな、という感想を持っています。
2012-06-18 21:50:53
ほら、さっそく→ 台風4号:最大瞬間60メートル 猛烈な風に警戒を- 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/PD1kEOZB
2012-06-18 21:51:49
「中心付近の最大風速は40メートル」を「中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートル」とすることにより、具体的にどのような被害軽減が期待できるというのでしょう。前者の何が悪かった(被害をもたらした)というのでしょう。
2012-06-18 21:57:22
出せる情報をいろいろ出していこうという気象庁の「きまじめさ」に好感を持ちつつ、なにかがちがうのでは、という感想を持っています。
2012-06-18 22:14:06
10分間平均の最大風速と最大瞬間風速の違いを理解してもらうこと自体はいいですが、それ以上にもっと必要なことは、風速○○m/sがどのくらいの風なのかをちゃんと理解してもらうことでしょう。まずはそっちを最優先にすべき。
2012-06-18 22:14:01
雨と違って風は、数値の大きさと被害の出方がつながりやすいのだから、そういう情報の周知をまず。「風の強さと吹き方」といういい表も作っているのに。 http://t.co/D6mLMVCf
2012-06-18 22:17:25
「雨の強さと降り方」という表 http://t.co/JtcmlYQG もあって、これはこれで役立つのだけど、1時間80mmが降ってもそれだけで降り止めば、「雨による大規模な災害の発生する」ことはまずありません。これが雨情報の難しいところ。
2012-06-18 22:22:52
@adonis_fish 瞬間風速の大きな数字がよく使われるようになった結果として、「25メートルたいしたことなさそう」という受け止められ方が出ることを懸念します。
2012-06-18 22:38:37
最大風速のみ→その1.5倍程度の突風への危険が伝わらない? 最大瞬間風速のみ→常に大きめの数字となりオオカミ少年を招く? 両方併記する→違いが理解できない? どちらにせよ「基本への理解」が大事なのだから、現行を継続した方がより理解が深まるのではないかと。
2012-06-18 22:43:48
風速の話が出てきたが、雨量についても http://t.co/zVliU53U の表と実際の感覚にずれが生じることがあると最近感じています。例えば、X-MPレーダが導入されて、1分間雨量が精緻に観測されるようになってきたが、雨量強度は1時間雨量で表現されている。
2012-06-18 22:48:01
最大瞬間風速と最大風速の違いを理解している一般人って、お天気クラスタ以外にどのくらい居るんだろうか・・・ 最大瞬間60mという表現も、今は有効でも、しばらくしたら慣れられてしまいそう。 https://t.co/AZ6Yxbbr
2012-06-18 23:09:16
最大風速という言葉がよくないのだ。一般には最大の上にさらに上はないからね。誤差を含めてmaxというのが一般の感覚。
2012-06-18 22:45:06
最大瞬間風速の定義は一般の感覚と近いが、平均風速の最大を最大風速と呼ぶのは、一般の人が言葉から受ける感覚とはかけ離れていると思う。
2012-06-18 23:14:40
@chizulabo 風速はとくにイメージしにくいと思いますよ。頻度も低いし、目に見えないし、単位が一般にはなじみがないし。
2012-06-19 00:29:54
@motohirohonma それなんですよ。目に見えにくい。単位についてもまずわからない。やはりこれくらいの最大風速だとこういうことが起こる、という目安が必要なのでしょうね。
2012-06-19 00:31:57
@chizulabo ただ、受け手は、意外に数字を求める傾向にあるんですよね。しかも「単一の数値」を。不確実性を考慮して幅を持たせた表現をすると、とても嫌われます。
2012-06-19 00:38:03
@motohirohonma 時速なら馴染みがありますからね。想像がつきやすいかも。風害の怖さは結果として初めて見えるけれど、プロセスが見えにくいのでしょうね。被害が出て初めて怖さに気づく、というイメージでしょうか。
2012-06-19 00:38:24
@chizulabo 時速表示してくれた方がまだイメージができる気がします。「時速100kmの風」と言われたらふつうは怖くて外に出ないと思いますが。(今度、ちゃんと調べてみよう)
2012-06-19 00:34:53
@motohirohonma はい、それは感じています。受け手にとっては単一数値は分かりやすいですから。その弊害としてイメージの固定化があるのでしょうね。ここを変えていくのは文化を変えるがごとくで、なかなか難しいですが。
2012-06-19 00:41:43
台風についてはかなり以前から15m/s強風域と25m/s暴風域を表示してきたし、暴風域に入る確率なんかもあるので、まずはそれを使いこなしてもらうほうが、新しい閾値を検討するより早道かと。
2012-06-19 01:10:15
風速10mはかなり危険ですって情報発信してもその状態を受け手が具体的にイメージできない限り伝わらないのでは?受け手のイメージを具体化するための工夫は災害情報の研究テーマの一つで、震度に関してはよい先行研究がある(震度イラスト) http://t.co/WhndR5SO
2012-06-19 09:15:49