特定廃棄物処理の色々な問題点をつぶやきました。

瓦礫処理の特別措置法で、特定廃棄物の処理が決められています。そこには色々と問題も・・・。 「瓦礫処理の特別措置法では、東北被災地の瓦礫よりも汚染度が高い関東地方の下水汚泥が西日本で、規制なく処理されるというツィートのまとめのその2です。」 http://togetter.com/li/320125
2
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
コセコメ @kosekome

@net2ml @yuKIiyomi もちろん設備投資などの経済的障壁がありますが、ここにこそ予算(&賠償)は傾注すべきで「人的災害のつけが最終的に環境にまわる」という循環は防ぎたい。今はプライオリティの順位に誤りがある。 @y_morigucci @junjiasakura

2012-06-18 18:20:26
kiyomi @yuKIiyomi

@net2ml @kosekome @y_morigucci @junjiasakura 結局原発利権と同じですよね。循環に関わってきた企業を守ってます。放射能から環境は守ってないですよね…

2012-06-18 18:28:21
junji asakura @junjiasakura

@net2ml @yuKIiyomi @kosekome @y_morigucci 柏市の草木灰の例ですが、国は最終処分場を用意していないため、すでに保管限界に達しています。 http://t.co/EtjQ8Syz

2012-06-18 18:28:48
kiyomi @yuKIiyomi

@kosekome @net2ml @y_morigucci @junjiasakura 拡散すればするほど、計測や設備にかかる費用も拡大します。安物買いの銭失いじゃないですが、結局無駄にお金がかかりますしねぇ…

2012-06-18 18:34:13
kiyomi @yuKIiyomi

@junjiasakura @net2ml @kosekome @y_morigucci 関東ではこういった限界に達する地域が他にも出てくるのは時間の問題ですよね… 今の政権はとりあえず希釈拡散方針ですが、最終処分場問題はいつかは向き合わないといけないですよね。

2012-06-18 18:39:46
kiyomi @yuKIiyomi

@junjiasakura @net2ml @kosekome @y_morigucci 野田さんはその辺のイヤな問題解決を次政権に託したいのかなぁ、なんて思ったり…

2012-06-18 18:41:11
junji asakura @junjiasakura

@yuKIiyomi: @net2ml @kosekome @y_morigucci 最も進んだ循環型社会と言う欧州ではどうしたんだろう?スウェーデン、オーストラリアの汚染度は今の東葛地区並みで、焼却設備は日本の1/10くらいですよね。

2012-06-18 19:08:00
junji asakura @junjiasakura

@yuKIiyomi @net2ml @kosekome @y_morigucci 政治家はそね時点での「有力者」から評価されたがり、事故処理を高く評価する人は「有力者」じゃないからなぁ...

2012-06-18 19:28:50
コセコメ @kosekome

政府は回収する気がないということですよね。2年,30年待てば「半減した」と宣言し、他の核種はないものとするという方針ですかね。 @yuKIiyomi 拡散すればするほど、計測や設備にかかる費用も拡大します。 @net2ml @y_morigucci @junjiasakura

2012-06-19 06:21:35
net2ml @net2ml

Cs-134の半減+wash outで「半減した」宣言はあるでしょうね。 @kosekome: 2年,30年待てば「半減した」と宣言し、他の核種はないものとするという方針ですかね。 @yuKIiyomi @net2ml @y_morigucci @junjiasakura

2012-06-19 07:06:32
コセコメ @kosekome

「2:3=134:137」こういうのもうやむやですかね。昨年の野田氏の収束宣言を彷彿とします。"@net2ml: Cs-134の半減+wash outで「半減した」宣言はあるでしょうね。 @yuKIiyomi @y_morigucci @junjiasakura"

2012-06-19 07:33:34
net2ml @net2ml

気になりますね。埋立ててるだけだったりして。。。@junjiasakura: 最も進んだ循環型社会と言う欧州ではどうしたんだろう?焼却設備は日本の1/10くらいですよね。@yuKIiyomi @net2ml @kosekome @y_morigucci

2012-06-19 07:35:55
junji asakura @junjiasakura

Sv換算するとCs134が倍なねで、ちょっと雨降ればそろそろ「半減した」宣言可能ですね。 RT @net2ml: Cs-134の半減+wash outで「半減した」宣言 @kosekome @yuKIiyomi @net2ml @y_morigucci

2012-06-19 07:48:54
net2ml @net2ml

環境省の二年間での目標自体が追加線量50%削減ですからねhttp://t.co/Rvb9bS4h @junjiasakura @kosekome @yuKIiyomi @y_morigucci

2012-06-19 10:01:48
kiyomi @yuKIiyomi

@kosekome @net2ml @y_morigucci @junjiasakura その方針最悪ですね。何にもしてないに等しい上に、拡散してますから…そうでないと思いたい(>_<)

2012-06-19 11:37:37
kiyomi @yuKIiyomi

@junjiasakura @net2ml @kosekome @y_morigucci その辺の知識乏しくて、ちょっと調べたのですが、オーストラリアも線量高いのですね。世界的にはあまり焼却しないと聞きますし、やっぱ埋め立てなんですかね??あと日本はごみが多そうなイメージ。

2012-06-19 11:46:13
kiyomi @yuKIiyomi

@junjiasakura @net2ml @kosekome @y_morigucci 政治家にとっての民意とは、そういった人たちの民意なんでしょうね… 再稼働に関してなんて特にそれを感じます…

2012-06-19 11:48:43
junji asakura @junjiasakura

@yuKIiyomi @kosekome @net2ml @y_morigucci 3月2日に森口先生への質問 「IAEAの換算係数を使うとH25.8でCs134、137が20k:38kで、0.18μSv/h。38%の自然減。 雨で流出する効果も考えると、殆ど努力しない目標」

2012-06-19 11:53:52
junji asakura @junjiasakura

@yuKIiyomi @kosekome @net2ml @y_morigucci 森口先生の回答 「はい。Cs134の半減期が2年で、Bqあたりの線量の寄与がCs137より大きいことを考えると、50%というのは何もしないに等しいのでは、という意見もありました。」 でした。

2012-06-19 11:54:12
kiyomi @yuKIiyomi

@net2ml @junjiasakura @kosekome @y_morigucci 除染の方針も何回読んでも納得できません。長期で1msvってのも…1msvあちこちで使いすぎ。総量は?足し算できないの?って感じですよね。他にもツッコミどころ満載ですし(´Д`)

2012-06-19 11:58:54
junji asakura @junjiasakura

@yuKIiyomi @net2ml @kosekome @y_morigucci 欧州全体のCs137だけの汚染マップ http://t.co/nA6yp3Z8 単位が見にくいですが、スイス、オーストリア、スウェーデン当たりで、換算すると0.3くらいになります。

2012-06-19 11:59:41
kiyomi @yuKIiyomi

@junjiasakura @kosekome @net2ml @y_morigucci そういった意見があったということは、政府はわかった上であの方針を掲げているということなのですね…確信犯ですね。

2012-06-19 12:13:02
コセコメ @kosekome

こういう土地での疫学調査や癌罹患率とか参考にしたいですね。しかし…こわっ。"@junjiasakura: @yuKIiyomi @net2ml @y_morigucci メルボルンで5μSv/h!!ええ!という数値 http://t.co/JMEPTCbO"

2012-06-19 13:23:19
kiyomi @yuKIiyomi

@net2ml @junjiasakura @kosekome @y_morigucci 水処理にやはり有効ってことなんですかね。アフリカかぁ…ウラン採掘しても貧しいんですよね。なんか言葉が出ないです…

2012-06-19 13:28:15
前へ 1 ・・ 4 5 次へ