ももじろうさんによる、長浜ガイド

ももじろうさんによる『江』ロケ地、長浜のガイドです。
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
@ithibanboshi

そして、本丸天守があったこの本丸跡の北側には巨大な深い空堀(大堀切跡)が見下ろせます。番所から本丸までと、その上の中丸や京極丸を区切る役割と、敵の侵入を防ぐ役割をします。さすが難攻不落の小谷城! http://t.co/CFhOIEzQ

2012-06-27 20:34:52
@ithibanboshi

そして、ぐるりと回って本丸跡反対側の大堀切りの方へ降りてみました。 http://t.co/SO5aFn6S

2012-06-27 20:41:06
@ithibanboshi

空堀の大堀切りに降りて、本丸跡を見上げると、あんなに高い位置に本丸天守はありました。 http://t.co/07quyQqL

2012-06-27 20:44:13
@ithibanboshi

本丸北の大堀切り側は、堅堀にもなっていて、この様に石垣があり、この石垣の右側に人が一人ずつしか通れないようにしかスペースがありません。何故このような作りにするかというと、一人ずつしか通れないようにして待ち伏せして狙い討つためです。当時はも http://t.co/ScQ7tZ54

2012-06-27 20:51:36
@ithibanboshi

そして、この本丸北側の大堀切りの下(清水谷側)には帯曲輪になっていて【御局屋敷跡(おつぼねやしきあと)】があります。この帯曲輪は、先ほどの馬屋跡の清水谷側の帯曲輪からぐる~っと繋がっているのです。幅3~5mの帯曲輪で、この御局屋敷跡からは手鏡も見つかっているそうです。

2012-06-27 20:59:12
@ithibanboshi

清水谷とは、麓に長政や市や三姉妹が暮らした屋敷跡がある谷です。本丸から清水谷側斜面は、反対の伊吹山側斜面より険しくなかったため、長政屋敷のある清水谷側に集中して曲輪を作ったのは、清水谷の長政屋敷や家臣団屋敷を守るためだったと思われます。

2012-06-27 21:04:33
@ithibanboshi

そして、さらに大堀切りをぐるっと歩いて進むと、長政が自刃した赤尾屋敷があったちょうど上に出ます。先ほどの黒金御門から右へ進むとこの赤尾屋敷に行けるのですが、本丸裏手から回ると赤尾屋敷を見下ろせる場所に出るのです。あれが長政が自刃した位置の http://t.co/0WIm9jVb

2012-06-27 21:11:26
@ithibanboshi

今、自分が見下ろしてる長政自刃の場所。自分が立ってる背後には、この様に高い崖があり、崖の上に本丸天守がありました。敵が迫り、長政は正規ルートから赤尾屋敷に行く余裕はなく、この崖を天守から滑り降り、一気にあの場所まで滑り降りて自刃したんでし http://t.co/V08wJwVL

2012-06-27 21:22:04
@ithibanboshi

長政…こんな寂しい場所で…たった独りで自刃しました。享年29歳。長政は自分の最期を悟ってから市や三姉妹を生かしてもらうように信長に書状を書き、家臣一人一人にも仕えてくれた礼の書状を遺し、ここで寂しく自刃したのです。 http://t.co/zJ56gHWB

2012-06-27 21:27:34
@haru_74

@ithibanboshi ももじろうさん、レポ、ほんとうにありがとうございます!ももじろうさんの「江」への想い、樹里さんへの想いを思うと、胸が熱くなります。

2012-06-27 22:14:36
@ithibanboshi

@haru_74 ありがとうございます。今、江の第1話観ながら、小谷城を思い出してます(^_^)v

2012-06-27 23:03:39
ふくや @fukuya1016

@ithibanboshi レポお疲れ様です。とても細かくありがとうございます。

2012-06-27 23:10:39
@ithibanboshi

@fukuya1016 ありがとうございます。文字数制限で伝える難しさを実感します。見て感じた事を忘れないうちにと思い書いてます。

2012-06-27 23:36:41
@ithibanboshi

そして、戻らなければならない時間が迫ってきました。今来た道を引き返し、番所で待ってるシャトルバスの所に戻らなければなりません。これが本丸跡から見た大広間跡です。左奥のあたりがドラマで江が祈った黒金御門跡の場所です。ドラマでは戦の時に丸太で http://t.co/ZlfBTF0x

2012-06-27 23:48:45
@ithibanboshi

これは、現在開催中の戦国大河ふるさと博の【あざい館】にある歴史民俗資料館二階のジオラマフロアにある市と三姉妹の小谷城脱出のジオラマ。実はこれが、ドラマで江が祈っていた黒金御門なんです。長政が市と三姉妹に最期の別れも黒金御門なんです。『姫た http://t.co/7ZH3KZkK

2012-06-28 00:04:36
@ithibanboshi

廻った順を紹介。①番所跡②お茶屋跡③馬屋跡馬洗い池④桜馬場⑤黒金御門跡⑥大広間跡⑦茶々遊んだ池・江産まれた場所⑧本丸石垣⑨本丸跡⑩大堀切り⑪御局屋敷跡⑫赤尾屋敷(長政自刃の場所) http://t.co/JwhwhT5m

2012-06-28 00:37:23
@ithibanboshi

お市さんが、浅井長政のもとに嫁入りした時、この追手道から小谷城にあがりました。 秀吉は清水谷の家臣団屋敷・長政屋敷を焼き払った後、その奥の水手道から崖を駆け上がり本丸後ろの京極丸から攻めてゆきました。 http://t.co/4odDftuA

2012-06-28 00:45:23
@ithibanboshi

模型の黄色い札が立っている位置は大河ドラマ『江~姫たちの戦国』のロケがあった場所です。

2012-06-28 00:46:54
@ithibanboshi

ここからは、この小谷城の模型とドラマシーンで説明しながらレポしたいと思います。この模型の清水谷。この清水谷は、先にレポした長政屋敷跡がこの清水谷の奥にあります。 http://t.co/pgrsD1IK

2012-06-28 14:51:30
@ithibanboshi

もう一度同じ写真を載せますが、これが清水谷入口。当時は、この一本道の左右に浅井家臣団の屋敷が連なっていて、一番奥に長政・市・三姉妹が暮らした屋敷がありました。実は、この清水谷の道も、ドラマで表現されているんです。次のシーン覚えてますか? http://t.co/XBp9T7R0

2012-06-28 14:57:02
@ithibanboshi

長政と市が幼い茶々と初と一緒に歩いてるシーン。これが清水谷の道を歩いてきて、清水神社に向かっているんです。 http://t.co/W5uTdR4A

2012-06-28 15:03:04
@ithibanboshi

そして、これが清水神社です。場所は模型写真に★印つけてあります。今回は、この清水神社には、ゆっくり寄る時間がありませんでした。小谷城登るシャトルバスの時間が迫っていたため。 http://t.co/2abIyW1T

2012-06-28 15:06:57
@ithibanboshi

先ほどの清水谷入口を奥の長政屋敷の方へ歩いて行くと、途中に左右に家臣団屋敷跡が見られます。 http://t.co/BpWQFwBg

2012-06-28 15:14:33
@ithibanboshi

さらにずっと行った奥が、この長政と市と三姉妹が暮らした屋敷跡に辿り着きます。清水谷入口からここまで結構距離あります。車で長政屋敷手前まで来る事ができます。ただし道は狭いです。家臣団屋敷跡を過ぎると右側にくぼんだ場所があり、そこに車を止めて http://t.co/LeaPhlZT

2012-06-28 15:25:08
前へ 1 ・・ 4 5 次へ